dcsimg

スイバ ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
スイバ Rumex acetosa cultivar 01.jpg
スイバ
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots : ナデシコ目 Caryophyllales : タデ科 Polygonaceae : スイバ属 Rumex : スイバ R. acetosa 学名 Rumex acetosa
L. 和名 スイバ 英名 Common Sorrel

スイバ(蓚・酸い葉、学名:Rumex acetosa)はタデ科の多年草。ギシギシという地方名もある(ただしギシギシという標準和名を持つ植物はは同じスイバ属の別種)。また、スカンポ、スカンボなどの別名でも呼ばれることもあるが、これらはイタドリの方言名としても用いられることが多い。英名からソレルとも呼ばれる。北半球温帯に広く分布し、田畑や道端によく見られる。

は長く、付け根は矢尻型になる。雌雄異株で、から初夏にかけて咲く。を噛むと酸味があり、スイバ(酸い葉)などの語源となっている。

 src=
田畑や道端に多くみられる(5月)

1923年木原均小野知夫によって、X染色体Y染色体を持つことが報告された。これは種子植物性染色体があることを初めて示した発見の一つである。スイバの性決定は、ショウジョウバエなどと同じく、X染色体と常染色体の比によって決定されている。

利用[編集]

 src=
ポーランドのスイバのスープ

料理[編集]

日本では野生のものの新芽を山菜として先にイタドリ同様に食べるが、ヨーロッパでは古くから葉菜として利用され、野菜としての栽培品種はソレルやオゼイユと呼ばれる。利用法は主にスープの実、サラダ、肉料理の副菜や付け合わせで、スイバを単体で調理するだけでなく、ホウレンソウやその他の葉菜類と混ぜて用いることもある。例えばフランス料理ではポタージュオムレツベニエピュレ、料理に添えるソースアイルランド料理ではスイバのパイギリシア料理では煮込み料理やピタ(ブレク風のパイ)、ブルガリア料理ではチョルバルーマニア料理ではサルマーレウクライナ料理ではスイバのボルシチロシア料理では緑のシチーの素材として好んで用いられる。

ハーブ[編集]

古代エジプトでは、食用のほかに薬草としても使われた。また、古代ギリシャ古代ローマでは利尿作用がある薬草として、特に胆石を下す効用があるとして利用された。この葉のハーブティーは、昔より解熱効果があるとして知られている。現在でも、うがい薬、火傷の手当などに使われている。ただしシュウ酸を多く含むので、大量に食べると中毒の恐れがある[1]

脚注[編集]

  1. ^ 基本ハーブの事典 東京堂出版 北野佐久子 2005年p84-85

参考文献[編集]

 title=
許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語

スイバ: Brief Summary ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供

スイバ(蓚・酸い葉、学名:Rumex acetosa)はタデ科の多年草。ギシギシという地方名もある(ただしギシギシという標準和名を持つ植物はは同じスイバ属の別種)。また、スカンポ、スカンボなどの別名でも呼ばれることもあるが、これらはイタドリの方言名としても用いられることが多い。英名からソレルとも呼ばれる。北半球温帯に広く分布し、田畑や道端によく見られる。

は長く、付け根は矢尻型になる。雌雄異株で、から初夏にかけて咲く。を噛むと酸味があり、スイバ(酸い葉)などの語源となっている。

 src= 田畑や道端に多くみられる(5月)

1923年木原均小野知夫によって、X染色体Y染色体を持つことが報告された。これは種子植物性染色体があることを初めて示した発見の一つである。スイバの性決定は、ショウジョウバエなどと同じく、X染色体と常染色体の比によって決定されている。

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語