dcsimg

バン (鳥類) ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
バン Gallineta común 6. F. FOTO-ARDEIDAS.jpg
バン
保全状況評価[1] LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : ツル目 Gruiformes : クイナ科 Rallidae : Gallinula : バン G. chloropus 学名 Gallinula chloropus
Linnaeus, 1758[2] 和名 バン(鷭) 英名 Common Moorhen

バン、学名:Gallinula chloropus)とは、ツル目クイナ科に分類される。季語、三夏。

形態[編集]

体長は35 cmほどで、ハトくらいの大きさ。翼開長は52 cmほど[3]。成鳥のからだは黒い羽毛におおわれるが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびる。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなる。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さい。

分布[編集]

オセアニアを除く全世界の熱帯、温帯に広く分布し、中央アジア沿海州アメリカ東部などで繁殖したものは冬には暖地へ移動する。日本では東日本では夏鳥で、西日本では留鳥となる[3]。分布域が広く、地域ごとにいくつもの亜種に分かれている。

生態[編集]

 src=
水上を泳ぐバン

湖沼、川、水田、湿地などに生息するが、公園の池などにも生息することがある。長い足を高く上げながら水際や浮いた水草の上を歩き回る。泳ぐことも水にもぐることもできるが、足に水かきはなく、尾が高く上がった前のめりの姿勢でぎこちなく泳ぐ。食性は雑食性で、昆虫、甲殻類、植物の種などいろいろなものを食べる[3]。「クルルッ」と大きな声で鳴き、この声から水田を外敵から守る「番」をしている鳥として名前の由来になったとされる[4]

水辺に巣を作るが、ヒナは生まれてすぐに歩くことができ、巣立ちも早い。成鳥はひと夏に2回繁殖することもあるが、2度目の繁殖では1度目のヒナがヘルパーとして両親の手助けをすることもある。

人との関わり[編集]

江戸時代の頃には「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つに数えられていた。水戸藩から皇室に献上されていた郷土料理である。三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことである。

種の保全状況評価[編集]

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[5]

Sibley分類体系上の位置[編集]

シブリー・アールキスト鳥類分類

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b Gallinula chloropus in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). ^ Gallinula chloropus (Linnaeus, 1758)” (英語). ITIS. ^ a b c ひと目でわかる野鳥 (2010)、110頁
  2. ^ バン”. サントリーの愛鳥活動. ^ 日本のレッドデータ検索システム(バン)”. 野生生物調査協会、エンビジョン環境保全事務局. 参考文献[編集]
    • 『ひと目でわかる野鳥』 中川雄三(監修)、成美堂出版、ISBN 978-4415305325。

    関連項目[編集]

     src= ウィキスピーシーズにバンに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、バン (鳥類)に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

バン (鳥類): Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

バン(鷭、学名:Gallinula chloropus)とは、ツル目クイナ科に分類される。季語、三夏。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語