ノコギリエイ(鋸鱏、鋸鱝、英名:Sawfish、ソーフィッシュ)とは、ノコギリエイ目ノコギリエイ科 Pristidae に属する魚の総称。稀種。最大の特徴は、頭部から長く突き出たノコギリ状の吻である。Pristis はラテン語で、「ノコギリエイ」を意味する。
なお、外見こそよく似ているが、ノコギリザメ(ノコギリザメ目ノコギリザメ科)とは別種である。
頭部にノコギリ状の吻を持つという際立った特徴を有しており、一目でそれと分かる。ノコギリの歯は皮歯(楯鱗)と呼ばれる鱗が大きくなったものである。元来脊椎動物の歯と魚類の鱗は相同器官であり、機能の上からだけでなく由来からもこれを歯ということは、あながち間違いではない。皮歯はノコギリの歯に限らず全身の体表を覆っており、ザラザラしたいわゆるサメ肌を形成する。吻の下側にはロレンチニ瓶と呼ばれる電気受容器が多数存在しており、吻を金属探知機のように振りかざすことにより、砂の中に生息する餌の甲殻類や小魚などの生物を探り当てる。吻は砂を掘り起こすために使われるほか、小魚を叩き殺すのに使われる。捕食の際には吻を振り回し、小魚を気絶させて致命傷を負わせた後、ゆっくりと捕食していく。また、サメなどの捕食者を追い払うのにも使われる。
インド洋から太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布し、さらに河川などの淡水域にも生息する。特に、砂泥質の沿岸域や汽水域を好むが、これは淡水・海水の両方に適応できる浸透圧調節能力が備わっているためと考えられる。このように海水と淡水を行き来できる軟骨魚類はノコギリエイのほか、オオメジロザメ Carcharhinus leucas 、ガンジスメジロザメ属 Glyphisに属する数種類、Dasyatis garouaensisなどアカエイ科の数種類が知られている程度であり[1]、さらにサメ類は淡水域で繁殖まではしないのに対してノコギリエイの仲間はニカラグア湖での出産例が報告されていることなど、このグループの中では特異な性質であると言える。
多くのエイ類と同様に、ノコギリエイもまた底生性である。夜行性で、昼間は底にじっとしており、夜間は活発に餌を探す。泥で濁ったような視界の悪い場所に好んで生息するため、野生での観察は極めて難しく、発見されることもまれである。また、自然界における個体数もかなり少なくなっていると考えられている。
体長が非常に大型化し、最大で7メートルに達する種もいる。最も小型のドワーフ・ソーフィッシュでも、1.5メートル程度に達する。体は縦扁するが、やや厚みがある。体色は茶色がかった灰色や緑色などをしており、あまり目立たない。
25-30年の寿命を持ち、10年で成熟する。卵胎生であり、出産される前の子の吻は母親の体を傷つけないよう、柔らかな膜に包まれている。この膜は出産された後に脱落する。出産周期は2年に1度で、8尾前後の子を出産すると考えられている。
詳細な生態については、野生での観察の難しさゆえまだよく分かっていない。
ノコギリザメはノコギリザメ目ノコギリザメ科に属する魚で、本種とは分類上全く異なる。以下、外見上の相違点を挙げる。
ドワーフ・ソーフィッシュ Pristis clavata とラージトゥース・ソーフィッシュ Pristis microdon がエプソン アクアパーク品川にて飼育されている(P. microdon はグリーン・ソーフィッシュと記載されている)。P. clavata は世界唯一の展示。他にも登別マリンパークニクス・伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイスにてそれぞれ1 個体が展示されている。
恐ろしい外見とは裏腹に、積極的に人に危害を加えることはない。ただし、ノコギリ状の吻は非常に危険なので、むやみに刺激したりしないよう注意が必要である。おとなしくても餌を見つけたときなどは攻撃的になることもある。大型のノコギリエイは1m 以上もある巨大な吻をもつので、それだけでも十分危険である。
吻や鰭、肝臓脂肪を採集するため、多くのノコギリエイが乱獲された。肝臓脂肪は医薬品に、鰭はフカヒレのスープの材料に、吻は単なるコレクションや魔除けなどに使われる。また生息地の環境変化もノコギリエイの生存に大きな影響を与えている。以前は太平洋・大西洋・インド洋・地中海などに広く分布していたが、現在、ほとんどの種が数を減らし、あるものは絶滅の危機に瀕しているという。オーストラリア産のスモールトゥース・ソーフィッシュ Pristis pectinata はIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに記載されており、(CR、絶滅寸前)に指定されている[2]。オーストラリアやアメリカでは保護の対象になっており、商取引は禁じられている。
ノコギリエイ科 Pristidae には2 属5 種が属する。
Anoxypristis 属
Pristis 属
日本では狭義の「ノコギリエイ」という和名を永らく山陰沖で採取されAnoxypristis cuspidata として報告された魚に対して与えていた。しかし最近になってこれは実体がなく非常に疑わしいという研究結果が出され、あらためて八重山諸島で採取されたという報告が確実であるPristis microdon に対してノコギリエイという和名(狭義)が与え直されている。一方で最も古くリンネによって記載されたPristis pristis に対してノコギリエイという和名を使用している例もある。単純に種の和名として「ノコギリエイ」とされている場合は、文献の種類や時期によってこの3種を含んでいる可能性がある。ただし、2013年以降、Pristis microdon はPristis pristis のシノニムとされている[3]。