dcsimg

動物 ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
動物界
生息年代: エディアカラ紀 - 現世
Animal diversity.png
各画像説明[注釈 1]
分類 ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota : 動物界 Animalia
Linnaeus, 1758

本文参照

動物(どうぶつ、: Animalia、単数: Animal)とは、

  1. 生物学において、動物とは生物の分類群の一つで、一般に運動能力と感覚を持つ多細胞生物である。「動物」という言葉がつく分類群名としては後生動物原生動物がある。後者は進化的に異なる雑多な生物をまとめたグループ(多系統群)とされているが、いずれも後生動物とは別系統である。本稿でいう「動物」は後生動物の方を指す。
  2. 日常語において、動物とは1.の意味の動物のうち、ヒト以外のもの[1]。特に哺乳類に属する生物を指す事が多い。

本項では1の意味を解説する。

概要[編集]

動物は、哺乳類爬虫類鳥類両生類魚類といった脊椎動物はもちろん、貝類昆虫サナダムシカイメンなど、幅広い種類の生物を含んだ分類群で、特徴として運動能力と感覚を持つ多細胞生物である事が挙げられる。

20世紀末の分子遺伝学の知見を踏まえると、生物は真正細菌古細菌真核生物の3つに分かれるが(3ドメイン説)、動物はそのうちの真核生物に属し、他に真核生物に属するものとしては植物菌類(キノコやカビ)、原生生物が挙げられる。

特徴[編集]

 src=
胞胚形成英語版: 、1 桑実胚2 - 胞胚

細胞[編集]

すべての動物は細胞で構成されている。この細胞はコラーゲンと伸縮性のある糖タンパク質からなる特徴的な細胞外マトリックスで囲まれている[8]。細胞外マトリックスは細胞外の空間を充填する物質であると同時に、骨格的役割(石灰化による貝殻、海綿骨針といった組織の形成[9] )、細胞接着における足場の役割(例:基底膜フィブロネクチン)、細胞増殖因子などの保持・提供する役割(例:ヘパラン硫酸に結合する細胞増殖因子FGF)などを担う。また動物細胞は、密着結合ギャップ結合接着斑などにより細胞結合細胞接着している[10]

海綿動物平板動物のような少数の例外を除き、動物の体は組織に分化しており[11]、組織としては例えば筋肉神経がある。

起源[編集]

動物の起源については、単細胞生物の襟鞭毛虫が集まって多細胞化する事で海綿動物のような動物になっていったと考えられる[12]

なお従来は、上述した襟鞭毛虫類から進化したとするヘッケルの説と繊毛虫類から進化したとするハッジの説が対立していたが、分子遺伝学の成果によれば、18S rDNAに基づいた解析等により、動物は襟鞭毛虫類を姉妹群に持つ単系統な群であることが示されており、ヘッケルの説が有力とされている[12]

動物の分類[編集]

下表は動物界を生物の分類の分類階級である「」に分類したものであり[13]、各動物門に属する生物はそれぞれの「門」独自の基本設計(ボディプラン)を共有している。

ただし、2018年現在、分子系統解析が進展中ということもあり、下表は今後も若干の修正が加えられていくものと思われる。

動物分類表[13][14] 上位分類 門 動物の例 後生動物 (前左右相称動物) 海綿動物wasp カイメン、wasp カイロウドウケツ 平板動物wasp センモウヒラムシ 刺胞動物wasp クラゲwasp サンゴ 有櫛動物wasp クシクラゲ 左右相称動物 冠輪動物直泳動物wasp キリオキンクタ二胚動物wasp ニハイチュウ 扁平動物 扁形動物wasp プラナリアwasp 吸虫wasp サナダムシ 顎口動物wasp 輪形動物wasp ワムシ 鉤頭動物 wasp 微顎動物wasp リムノグナシア 腹毛動物wasp イタチムシオビムシ外肛動物wasp コケムシ 触手冠動物 箒虫動物wasp ホウキムシ 腕足動物wasp シャミセンガイホオズキガイ 担輪動物 紐形動物wasp ヒモムシ 軟体動物wasp 貝類wasp イカwasp タコ 星口動物wasp ホシムシ 環形動物wasp ミミズwasp ゴカイwasp ユムシ 内肛動物wasp スズコケムシ 有輪動物シンビオン 脱皮動物 線形動物 線形動物wasp 回虫 類線形動物wasp ハリガネムシ 有棘動物 動吻動物トゲカワ 胴甲動物wasp コウラムシ 鰓曳動物wasp エラヒキムシ 汎節足動物 緩歩動物wasp クマムシ 有爪動物wasp カギムシ 節足動物wasp 昆虫類wasp 甲殻類毛顎動物wasp ヤムシ 新口動物 珍無腸動物門 無腸動物珍渦虫 棘皮動物wasp ヒトデwasp ナマコwasp ウニ 半索動物wasp ギボシムシ、フサカツギ 脊索動物wasp ナメクジウオwasp ホヤwasp 脊椎動物
 src=
分類学の父として知られるカール・フォン・リンネ

なお、上述の分類において

  • 中生動物門は直泳動物門と二胚動物門に分けられている[13]。なお中生動物門は原生動物から後生動物に進化する過程であると過去には見られていたが、2010年現在では寄生生活により退化した後生動物であると見られている[15]
  • 有髭動物門ユムシ動物門は環形動物門に入れられている[13][14]
  • 舌形動物門は節足動物門に入れられている[13]
  • かつて扁形動物門に分類されていた珍渦虫無腸動物については、新口動物の新たな門として珍無腸動物門が設立された[16][17]。しかし2016年の2つの分子系統解析は、珍無腸動物門が他の左右相称動物の姉妹群となることを支持した[18][19]
  • 左右相称動物は体腔の違いにより、旧口動物、新口動物に分けられていたが、1990年代の18S rRNA遺伝子の解析により、体腔の違いは進化とは関係ない事が判明し、冠輪動物、脱皮動物、新口動物の3つに大別されることが分かった[20]。しかし以降の系統解析でも、旧口動物が単系統であること自体は支持されている[19][21][22]


各門のさらなる分類[編集]

化石動物についての動物門[編集]

化石動物について、上記の分類される現存動物門のいずれにも属さないとして、新たな動物門が提唱されることがある。これらについては、うたかたのごとく提唱されては消えていくものも少なくないが、主なもののみ挙げる。

絶滅した動物[編集]

参考文献[編集]

  • 白山義久編集;岩槻邦男・馬渡峻輔監修『無脊椎動物の多様性と系統』、(2000)、裳華房
  • 藤田敏彦 (2010/4/28). 動物の系統分類と進化. 新・生命科学シリーズ. 裳華房. ISBN 978-4785358426.
  • 馬渡, 峻輔 『動物の多様性30講』 朝倉書店〈図説生物学30講〔環境編〕3〉、ISBN 978-4-254-17723-7。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. ^ 左上から順に、1段目:ヒトデの一種(棘皮動物門星形動物亜門ヒトデ綱)、カイメンの一種(海綿動物門)、Sepiola atlantica軟体動物門頭足綱)、
    2段目:ミズクラゲ刺胞動物門鉢虫綱)、en:Giant leopard ribonia''節足動物門六脚亜門昆虫綱)、Nereis succinea環形動物門多毛綱)、
    3段目:Tridacna squamosa軟体動物門二枚貝綱)、シベリアトラ脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱)、Polycarpa aurata脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱)、
    4段目:クマムシの一種(緩歩動物門異クマムシ綱)、淡水産コケムシの一種(外肛動物門掩喉綱)、Enchelycore anatina脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱)、
    5段目:Liocarcinus vernalis節足動物門甲殻亜門軟甲綱)、Corynosoma wegeneri鉤頭動物門古鉤頭虫綱)、アオカケス脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱)、
    6段目:ハエトリグモの一種(節足動物門鋏角亜門蛛形綱)、Pseudoceros dimidiatus扁形動物門渦虫綱)、ホウキムシ類のアクチノトロカ幼生(箒虫動物門

出典[編集]

  1. ^ 広辞苑
  2. ^ Avila, Vernon L. (1995). Biology: Investigating Life on Earth. Jones & Bartlett Learning. pp. 767–. ISBN 978-0-86720-942-6. https://books.google.com/books?id=B_OOazzGefEC&pg=PA767.
  3. ^ a b Palaeos:Metazoa”. Palaeos. 2018年2月25日閲覧。
  4. ^ Bergman, Jennifer. “Heterotrophs”. 2007年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月30日閲覧。
  5. ^ Mentel, Marek; Martin, William (2010). “Anaerobic animals from an ancient, anoxic ecological niche”. BMC Biology 8: 32. doi:10.1186/1741-7007-8-32. PMC 2859860. PMID 20370917. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2859860.
  6. ^ Saupe, S. G.. “Concepts of Biology”. 2007年9月30日閲覧。
  7. ^ Minkoff, Eli C. (2008). Barron's EZ-101 Study Keys Series: Biology (2nd, revised ed.). Barron's Educational Series. p. 48. ISBN 978-0-7641-3920-8.
  8. ^ Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002). Molecular Biology of the Cell (4th ed.). Garland Science. ISBN 0-8153-3218-1. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26810/.
  9. ^ Sangwal, Keshra (2007). Additives and crystallization processes: from fundamentals to applications. John Wiley and Sons. p. 212. ISBN 978-0-470-06153-4.
  10. ^ Magloire, Kim (2004). Cracking the AP Biology Exam, 2004–2005 Edition. The Princeton Review. p. 45. ISBN 978-0-375-76393-9.
  11. ^ Starr, Cecie (2007-09-25). Biology: Concepts and Applications without Physiology. Cengage Learning. pp. 362, 365. ISBN 0495381500. https://books.google.com/?id=EXNFwB-O-WUC&pg=PA362.
  12. ^ a b 藤田10 p99-101
  13. ^ a b c d e 藤田10 p113
  14. ^ a b 馬渡 (2013), p2
  15. ^ 藤田10 p122
  16. ^ Philippe, Hervé; Brinkmann, Henner; Copley, Richard R.; Moroz, Leonid L.; Nakano, Hiroaki; Poustka, Albert J.; Wallberg, Andreas; Peterson, Kevin J. et al. (2011-02). “Acoelomorph flatworms are deuterostomes related to Xenoturbella” (英語). Nature 470 (7333): 255–258. doi:10.1038/nature09676. ISSN 0028-0836. PMC PMC4025995. PMID 21307940. http://www.nature.com/articles/nature09676.
  17. ^ 馬渡 (2013), p27-p29
  18. ^ Rouse, Greg W.; Wilson, Nerida G.; Carvajal, Jose I.; Vrijenhoek, Robert C. (2016-02). “New deep-sea species of Xenoturbella and the position of Xenacoelomorpha” (英語). Nature 530 (7588): 94–97. doi:10.1038/nature16545. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16545.
  19. ^ a b Cannon, Johanna Taylor; Vellutini, Bruno Cossermelli; Smith, Julian; Ronquist, Fredrik; Jondelius, Ulf; Hejnol, Andreas (2016-02). “Xenacoelomorpha is the sister group to Nephrozoa” (英語). Nature 530 (7588): 89–93. doi:10.1038/nature16520. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16520.
  20. ^ 藤田10 p106
  21. ^ Dunn, Casey W.; Hejnol, Andreas; Matus, David Q.; Pang, Kevin; Browne, William E.; Smith, Stephen A.; Seaver, Elaine; Rouse, Greg W. et al. (2008-03-05). “Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life” (英語). Nature 452 (7188): 745–749. doi:10.1038/nature06614. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature06614.
  22. ^ Egger, Bernhard; Steinke, Dirk; Tarui, Hiroshi; Mulder, Katrien De; Arendt, Detlev; Borgonie, Gaëtan; Funayama, Noriko; Gschwentner, Robert et al. (2009-05-11). “To Be or Not to Be a Flatworm: The Acoel Controversy” (英語). PLOS ONE 4 (5): e5502. doi:10.1371/journal.pone.0005502. ISSN 1932-6203. PMC PMC2676513. PMID 19430533. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0005502.
  23. ^ 藤田10 p136
  24. ^ a b c d e f g 藤田10 p136-137
  25. ^ 藤田10 p150-152
  26. ^ 藤田10 p152-153
  27. ^ 藤田10 p154
  28. ^ 藤田10 p154
  29. ^ 藤田10 p155
  30. ^ 藤田10 p157
  31. ^ 藤田10 p157-158
  32. ^ 藤田10 p159
  33. ^ 藤田10 p168
  34. ^ 藤田10 p160
  35. ^ a b 藤田10 p172
  36. ^ a b c 藤田10 p173
  37. ^ a b 藤田10 p174-175
  38. ^ García-Bellido, Diego C; Paterson, John R (2014). “A new vetulicolian from Australia and its bearing on the chordate affinities of an enigmatic Cambrian group”. BMC Evolutionary Biology 14: 214. doi:10.1186/s12862-014-0214-z. PMC 4203957. PMID 25273382. http://www.biomedcentral.com/1471-2148/14/214/abstract#.
  39. ^ 有爪動物緩歩動物節足動物
  40. ^ Smith, Martin R.; Ortega-Hernández, Javier (2014). “Hallucigenia's onychophoran-like claws and the case for Tactopoda”. Nature 514 (7522): 363–366. Bibcode 2014Natur.514..363S. doi:10.1038/nature13576. PMID 25132546. http://dro.dur.ac.uk/19108/1/19108.pdf.

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、動物に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズに動物界に関する情報があります。 自然宇宙 地球 環境 生命 カテゴリ · ポータル
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

動物: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

動物(どうぶつ、: Animalia、単数: Animal)とは、

生物学において、動物とは生物の分類群の一つで、一般に運動能力と感覚を持つ多細胞生物である。「動物」という言葉がつく分類群名としては後生動物原生動物がある。後者は進化的に異なる雑多な生物をまとめたグループ(多系統群)とされているが、いずれも後生動物とは別系統である。本稿でいう「動物」は後生動物の方を指す。 日常語において、動物とは1.の意味の動物のうち、ヒト以外のもの。特に哺乳類に属する生物を指す事が多い。

本項では1の意味を解説する。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

後生動物 ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2013年6月
後生動物 Elephant-ear-sponge.jpg 地質時代 先カンブリア時代 - 現代 分類 ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota : オピストコンタ Opisthokonta 亜界 : 後生動物 Metazoa
Haeckel, 1874 下位分類
  • 海綿動物門 Poriferia
  • 平板動物門 Placozoa
  • 中生動物門 Mesozoa
  • 真正後生動物門 Eumetazoa
    ≒ 動物界 Animalia

後生動物 (こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物オピストコンタに属する。海綿動物中生動物節足動物脊索動物などを含む。二界説での動物界から原生動物を除いたもの、五界説で動物界とされたものにほぼ等しい。

現在の後生動物[編集]

Adl et al. (2005) などによれば、後生動物は、4つのグループに分類される。

真正後生動物には、節足動物、脊索動物を始め、主要な動物門のほとんどが属する。

「動物」というタクサ名称をこの位置においたのはAdl et al. (2005) だが、必ずしも広く認められたものではない。後生動物のシノニムとする、あるいは、オピストコンタと後生動物の間に置くこともある。

後生動物全体の単系統性はある程度信じられている。以前は海綿動物の1つないしいくつかの系統は別系統だとする説もあったが、否定されつつある。

歴史[編集]

後生動物という分類は、1874年エルンスト・ヘッケルが定めた。ヘッケルの定義は系統的なものではなかったが、範囲は現在のものとほぼ同じである。

二界説が中心であった時代に、動物界には多細胞動物と、単細胞で運動性がある原生生物が含まれていた。この、動物扱いされていた単細胞生物を原生動物というのに対して、多細胞の動物をまとめた呼び名として後生動物が使用された。

単細胞の動物から、多細胞動物への進化を考える場合や、動物の系統を論じるときなどに使われることが多かった。現在では、原生動物門は認められず、その意味では後生動物という言葉を使う価値はほとんどない。動物界を構成しているのは多細胞動物だけである。ただし、海綿動物は動物の系統関係から見て、進化の脇道に入ったものであって、真の多細胞動物ではないとの見方がある。その意味から、海綿動物を側生動物 (Parazoa) と呼ぶ場合がある。また、中生動物 (Mesozoa) というのもあるので、それらを取りのけた多細胞動物が真の後生動物だという言いかたもある。この場合、多細胞動物の主系列をまとめた、とでも言った意味合いになるものと思われるが、それが真のまとまりとして認められるものかどうかは別の問題である。

参考文献[編集]

Adl et al. The New Higher Level Classification of Eukaryotes with Emphasis on the Taxonomy of Protists. J. Eukaryot. Microbiol., 52(5), 2005 pp. 399–451

 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

後生動物: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

後生動物 (こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物オピストコンタに属する。海綿動物中生動物節足動物脊索動物などを含む。二界説での動物界から原生動物を除いたもの、五界説で動物界とされたものにほぼ等しい。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語