dcsimg

アイゴ ( اليابانية )

المقدمة من wikipedia 日本語
曖昧さ回避 この項目では、アイゴ科の魚について説明しています。
アイゴ Aigo.jpg
アイゴ Siganus fuscescens
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii : スズキ目 Perciformes 亜目 : ニザダイ亜目 Acanthuroiei : アイゴ科 Siganidae : アイゴ属 Siganus : アイゴ S. fuscescens 学名 Siganus fuscescens
(Houttuyn,1782) 和名 アイゴ(藍子、阿乙呉)
本文参照 英名 Mottled spinefoot  src= ウィキスピーシーズにアイゴに関する情報があります。

アイゴ(藍子[1]、阿乙呉[1]、学名:Siganus fuscescens)とはスズキ目・アイゴ科に分類される魚の一種である。西太平洋の暖海域に生息する沿岸性の海水魚である。をもち刺されるとひどく痛むが、食用にもなる。

特徴[編集]

成魚は全長30cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。体色は緑褐色の地に褐色の横縞が数本あり全身に白っぽい斑点があるが、この斑点は環境や刺激によって素早く変化する。口は小さいが唇は厚い。皮膚は比較的厚く丈夫である。

背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条は太く鋭く発達していて、それぞれに毒腺を備える。この棘に刺されると毒が注入され、数時間-数週間ほど痛む。刺された場合は40-60℃ほどの湯に患部を入れると、毒素のタンパク質が不活性化するので痛みを軽減させることができる。冬場は肌寒いこともあり痛みが和らぎにくい。アイゴが死んでも棘の毒は消えないので、漁獲したら刺されないようはさみなどでとげを切断しておくのが望ましい。

分布[編集]

本州朝鮮半島南部から琉球列島オーストラリア北部まで、西太平洋の熱帯・温帯海域の沿岸に広く分布する。 沖縄のものは従来シモフリアイゴと呼ばれ、学名S. canaliculatusが与えられ別種扱いされていた[2][3]

生態[編集]

海藻の多い岩礁やサンゴ礁に生息するが、汽水域にもよく進入する。食性は特に海藻を好んで食べるが、甲殻類多毛類なども捕食する雑食性である。この植食性の強さから、水族館ではしばしば餌としてコマツナ等の葉菜類を与える。漁法としてもサツマイモを餌にした籠漁(沖縄)や、酒かす味噌などを練り餌にした釣りが存在する。西日本では沿岸の藻場が消失する磯焼けの原因として、アイゴによる食害を指摘するされている[4][5]

産卵期は7-8月で、付着性卵を産む。1-2日のうちに全長2.1-2.6mmの稚魚が孵化する。稚魚はプランクトンを捕食しながら浮遊生活を送るが全長3cm程度まで成長すると沿岸域に大群で集まり、海藻を食べるようになる。夏から秋にかけては、港などで餌を漁る全長数-10cm程度の若魚の群れが見られることもある。

日本の地方名[編集]

イタイタ(富山)、ヨソバリ(小笠原)、シャク(静岡)、バリ(西日本各地)、アイ(関西・三重)、シブカミ(アイゴの老生魚・和歌山)、アイノウオ(島根)、モアイ(広島)、モクライ、アイバチ(山口)、イバリ(福岡)、ヤー、ヤーノイオ、ヤノウオ(長崎・天草)、ウミアイ、バリ、バリゴ(熊本・宮崎)、エーグヮー、アーエー、シラエー(沖縄)など、日本各地に様々な地方名がある。

イタイタ、アイバチ、ヤーノイオなどは毒の棘をもつことに因んだ呼称である。また身の磯臭さを「小便くさい」と捉えた事に由来するのが「バリ」や「エエバリ」などの系統の方言呼称で、小便の別称「ばり」「いばり」に由来する。和歌山の「シブカミ」は老生魚の皮膚の質感が渋紙柿渋を塗った丈夫な紙)に似ることに由来する。

利用[編集]

 src=
スクガラス豆腐
 src=
泥鯭魚

漁獲[編集]

定置網地引き網、釣りなどの沿岸漁業で漁獲される。四国・九州・沖縄などでは市場にも流通する[1]

食材[編集]

毒の棘をもつうえに肉が磯臭いので人や地域により嫌われるが、徳島県和歌山県などでは美味な魚として珍重する。「アイゴの皿ねぶり」(盛り付けた皿を舐めるほど美味い)という言葉もある[1]

磯臭さを除けば肉質は悪くない。歯ごたえのある白身で刺身洗い塩焼き煮付けなどで食べられる。磯臭さは内臓から身に移るので新鮮なうちに内臓を傷つけずに処理し、ショウガ柚子胡椒でくさみを消すとよい。皮を引かずにさくにとり、カツオのたたき(土佐作り)のように表面を焼いて刺身にすると厚い皮も味わえる。

沖縄料理スクガラスはシモフリアイゴや近縁種のアミアイゴ S. spinusを主としたアイゴ類の稚魚(スク、シュク)を塩辛にしたもので、豆腐に乗せるなどして食べる。また、塩辛だけでなく締めや唐揚げにもされる。成魚はもっぱら塩味で煮付けたマース煮で食される。

香港では岸釣りの定番の魚として捕られ、泥鯭広東語:ナイマーン)と称してスープの具などにされる。大衆食堂などでも生きたまま流通しており従来は非常に安価であったが、近年[いつ?]海洋汚染による影響か[独自研究?]取れにくくなり値も上がっている。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 講談社編『魚の目利き食通事典』講談社プラスアルファ文庫 p.10 2002年
  2. ^ 島田和彦、「日本産魚類検索 全種の同定」 日本産魚類検索 全種の同定, 1628-1629, 2000, NAID 10029844860
  3. ^ Yamaoka K, Kita H, Taniguchi N. Genetic relationships in Siganids from southern Japan. Proc. 4th Indo-Pac. Fish Confer. 1994; 294-316., NAID 10017390776
  4. ^ 野田幹雄、大原啓史、浦川賢二、村瀬昇、山元憲一、響灘蓋井島のガラモ場に出現したアイゴ成魚の餌利用—大型褐藻類の採餌との関連— 日本水産学会誌 77巻 (2011) 6号 p.1008-1019, doi:10.2331/suisan.77.1008
  5. ^ 桐山隆哉、藤井明彦、藤田雄二、長崎県沿岸におけるヒジキ生育不良現象を摂食によって誘発している原因魚種 水産増殖 53巻 (2005) 4号 p.419-423, doi:10.11233/aquaculturesci1953.53.419

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
ترخيص
cc-by-sa-3.0
حقوق النشر
ウィキペディアの著者と編集者
النص الأصلي
زيارة المصدر
موقع الشريك
wikipedia 日本語

アイゴ: Brief Summary ( اليابانية )

المقدمة من wikipedia 日本語

アイゴ(藍子、阿乙呉、学名:Siganus fuscescens)とはスズキ目・アイゴ科に分類される魚の一種である。西太平洋の暖海域に生息する沿岸性の海水魚である。をもち刺されるとひどく痛むが、食用にもなる。

ترخيص
cc-by-sa-3.0
حقوق النشر
ウィキペディアの著者と編集者
النص الأصلي
زيارة المصدر
موقع الشريك
wikipedia 日本語