dcsimg

イズセンリョウ属 ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
イズセンリョウ属 Maesa japonica izsnry01.jpg 分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots : ツツジ目 Ericales : サクラソウ科 Primulaceae 亜科 : イズセンリョウ亜科 Maesoideae
de Candolle : イズセンリョウ属 Maesa 学名 Maesa Forssk. 和名 イズセンリョウ(伊豆千両)属

イズセンリョウ属Maesa)はサクラソウ科に属する植物の属の一つ。

かつてはヤブコウジ科とされていたが、APG体系(第2版まで)では単独でイズセンリョウ科(Maesaceae)とし、さらにAPG IIIではサクラソウ科の亜科としている。

常緑低木から小低木。葉は互生、柄がある。は両性または単性で、子房は半下位。花弁は5枚が合生し鐘状あるいは筒状になる。雄蘂は基部が花弁と癒合して花弁から出ているように見える。果実は液果または蒴果で、多数の種子を含む(ヤブコウジ科とされていた他属では1個または少数)。

150種ほどを含み、旧世界の熱帯・亜熱帯に分布する[1]。日本には二種が自生している。イズセンリョウが関東南部以南に普通に見られる蔓状の低木で、森林の林床にはえ、白い実をつける。もう一種のシマイズセンリョウはイズセンリョウに似て、九州南部以南、南西諸島に見られる。

脚注[編集]

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

イズセンリョウ属: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

イズセンリョウ属(Maesa)はサクラソウ科に属する植物の属の一つ。

かつてはヤブコウジ科とされていたが、APG体系(第2版まで)では単独でイズセンリョウ科(Maesaceae)とし、さらにAPG IIIではサクラソウ科の亜科としている。

常緑低木から小低木。葉は互生、柄がある。は両性または単性で、子房は半下位。花弁は5枚が合生し鐘状あるいは筒状になる。雄蘂は基部が花弁と癒合して花弁から出ているように見える。果実は液果または蒴果で、多数の種子を含む(ヤブコウジ科とされていた他属では1個または少数)。

150種ほどを含み、旧世界の熱帯・亜熱帯に分布する。日本には二種が自生している。イズセンリョウが関東南部以南に普通に見られる蔓状の低木で、森林の林床にはえ、白い実をつける。もう一種のシマイズセンリョウはイズセンリョウに似て、九州南部以南、南西諸島に見られる。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語