アカヒゲ
アカヒゲ(オス) Larvivora komadori
分類 界 :
動物界 Animalia 門 :
脊索動物門 Chordata 亜門 :
脊椎動物亜門 Vertebrata 綱 :
鳥綱 Aves 目 :
スズメ目 Passeriformes 科 :
ヒタキ科 Muscicapidae 属 :
Larvivora 種 :
アカヒゲ L. komadori 学名 Larvivora komadori (
Temminck,
1835)
[1] 和名 アカヒゲ
[2] 英名
Ryukyu robin[1][2] アカヒゲ(赤髭[3]、Larvivora komadori)は、鳥綱スズメ目ヒタキ科Larvivora属に分類される鳥類。
日本(南西諸島、男女群島)固有種
慶良間諸島でも2例の確認例があるが、亜種は不明とされる[4]。
種小名komadoriは、本種とコマドリを取り違えて記載されたと考えられている[3]。和名は「赤い毛」が取り違えられたことが由来とされる[3]。
コマドリと近縁で、本種とコマドリの2種はミトコンドリアDNAの分子系統推定ではコルリやシマゴマなどに近縁という解析結果が得られている[5]。以前は旧コマドリ属Erithacus(現ヨーロッパコマドリ属)に分類されていた。改訂日本産鳥類目録 第7版などではノゴマ属Lusciniaに分類されている[2]。2018年現在IOC World Bird Listなどでは、コマドリ・コルリ・シマゴマなどとLarvivora属を構成する説を採用している[1]。
形態・ミトコンドリアDNAの分子系統学的解析から大きく基亜種と亜種ホントウアカヒゲの2つの系統に分かれるとされ、系統地理学的解析から更新世中期に琉球諸島で分岐したと推定されている[5]。後に北部の系統群が渡りを行うようになったか(現在の基亜種)、南部の系統群が渡りを行わなくなった(現在の亜種ホントウコマドリ)と推定されている[5]。男女群島の個体群は他の個体群と比べて隔離分布しているものの、形態とミトコンドリアDNAの分子系統学的解析共に基亜種に含まれ遺伝的距離も小さいとされる[5]。
以下の分類はIOC World Bird List (v 8.1)に、和名は日本鳥類目録 改訂第7版に従う[1][2]。後述のようにBirdLife Internationalおよびそれに従っているIUCNレッドリストでは2017年現在、以下の2亜種を独立種として扱っている。
-
Larvivora komadori komadori (Temminck, 1835) アカヒゲ
-
奄美大島、徳之島、男女群島、トカラ列島で繁殖する(夏鳥)[6][7]。冬季になると先島諸島へ移動する(冬鳥)[6]。奄美大島や徳之島では周年生息する個体もいる(留鳥)[6]。夏季から秋季にかけて大隈半島や薩南諸島でも見られ、薩南諸島では繁殖期に記録があるが確実な繁殖例はない[6]。
- 全長14センチメートル[6][8]。上面の羽衣や翼は赤褐色[6]。体下面の羽衣は白い[6]。
- 額の黒色斑が大型[6]。オスは顔から胸部にかけての羽衣が黒い[6]。オスの体側面に黒色斑が入る[6]。メスは体側面の羽毛の外縁(羽縁)が灰色で、鱗状の斑紋に見える[6]。
-
Larvivora komadori namiyei (Stejneger, 1887) ホントウアカヒゲ
- 日本(沖縄島北部)固有亜種[4]。和名は沖縄島(沖縄本島)に分布することに由来する[3]。
- 全長14センチメートル[4][9]。基亜種と比較すると翼の先端が丸みをおびる[4][9]。上面や翼は橙褐色[4]。体下面は灰色[4]。
- 額の黒色斑が小型[4]。オスは顔から胸部にかけての羽衣が黒い[4]
以下の亜種を認める説もあるが、採集例が1例しかないこと・繁殖地が不明なこと、八重山列島で基亜種が越冬していること、基亜種と形態の差異がほとんどないことから亜種の有効性を疑問視する説もある[10]。
-
Larvivora komadori subrufus (Kuroda, 1923) ウスアカヒゲ
- 日本(与那国島)固有亜種[10]。先島諸島に分布していたとする説もあるが、確実な根拠はない[4]。
- 上面の羽衣や翼は明赤褐色[10]。亜種小名subrufusは「やや赤い」の意。
- 額の黒色斑が大型[10]。
- 1921年に与那国島でオス1羽が採集されたのみ[2][10]。
常緑広葉樹林に生息するが、二次林にも生息する[4][6]。基亜種のトカラ列島個体群はリュウキュウチク林に生息することもある[6]。
基亜種は樹上や樹洞・木の割れ目などの様々な場所に、枯葉や蔓・樹皮などを組み合わせたお椀状の巣をつくる[6]。亜種ホントウアカヒゲは樹洞やヘゴなどの枯れ木・木の根元・倒木などに、枯葉などを組み合わせたお椀状の巣を作る[4]。基亜種・亜種ホントウアカヒゲ共に巣箱や民家などの人為的な環境にも営巣する[4][6]。基亜種は1 - 5個(主に4個)の卵を産む[6]。亜種ホントウアカヒゲは主に3 - 4個の卵を産む[4]。
人間との関係[編集]
日本では1970年に種として国の天然記念物に指定されている[7]。1993年に全亜種が種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[11]。
この記事では亜種として扱うが、IUCNレッドリストでは基亜種と亜種ホントウアカヒゲをそれぞれ独立種として分類・判定している[9][8]。
-
L. k. komadori アカヒゲ
- 人為的に移入されたフイリマングース(奄美大島)やニホンイタチ(トカラ列島)による捕食などによる生息数が減少し、森林伐採や開発・人為的に移入されたヤギによる生息地の破壊も懸念されている[6]。
-
NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[12]
-
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)[6]
-
L. k. namiyei ホントウアカヒゲ
- 人為的に移入されたフイリマングースやノイヌ・ノネコによる捕食などによる生息数が減少し、森林伐採や開発による生息地の破壊も懸念されている[4]。フイリマングースの分布拡大に伴い、沖縄島中部ではほとんど繁殖が確認されなくなった[4]。1980年における生息数は囀りや生息地の面積から沖縄島北部に25,900 - 36,000羽、沖縄島中部に2,000 - 3,450羽と推定されているが、過大評価とする説もある[4]。
-
NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[13]
-
絶滅危惧IB類 (EN)(環境省レッドリスト)[4]
-
L. k. subrufus ウスアカヒゲ
-
絶滅(環境省レッドリスト)[11]
-
亜種ホントウアカヒゲ(オス)
L. k. namiyei
-
亜種ホントウアカヒゲ(メス)
L. k. namiyei
参考文献[編集]
[
ヘルプ]
関連項目[編集]
ウィキスピーシーズに
アカヒゲに関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、
アカヒゲに関連するカテゴリがあります。
この項目は、
鳥類に関連した
書きかけの項目です。
この項目を加筆・訂正などしてくださる
協力者を求めています(
ポータル鳥類 -
PJ鳥類)。