Mitchella undulata là một loài thực vật có hoa trong họ Thiến thảo. Loài này được Siebold & Zucc. mô tả khoa học đầu tiên năm 1846.[1]
Mitchella undulata là một loài thực vật có hoa trong họ Thiến thảo. Loài này được Siebold & Zucc. mô tả khoa học đầu tiên năm 1846.
ツルアリドオシ(蔓蟻通し、学名:Mitchella undulata Sieb. et Zucc.[1] )は、アカネ科ツルアリドオシ属の地面を這う常緑蔓性[2]の多年草[3][4]。和名は、葉や花などがアリドオシに似ていることに由来する。
常緑性の多年草[3]。茎はその断面が円形で、無毛、長さは10-40 cmになるが、完全に這うか垂れ、地表を離れて上向きに伸びることはまずない。茎の節からは根を出す[5]。葉は対生し[4]、ごく小さな托葉がある。葉は卵形で長さ0.8-1.5 cm、幅は0.4-1.2 cm、長さ2-5 mmの葉柄がある。葉身は深緑でつやがあり、厚くて毛が無く、卵形で先端は短く尖り、基部は丸い。また、辺縁はやや波打っている。
異型花柱性の被子植物[6]。花期は6-7月で[4]、枝先に長さ5 mmほどの花茎を出し、その先に花をつける。花は必ず2個着き、それぞれの花の基部にある子房は互いに合着している。花冠は白色で漏斗状になって長さ10 mm、先端は4裂し、裂片は大きく開いて径8 mm。裂片の内側には毛がある。雄蘂は4個あり、花冠内側から出て、開いた部分の葯が覗く。果実は熟すと赤くなり、丸くて径8 mm。果実は合着した二つの子房がまとまった形で膨らんだもので、左右2個の花の萼の痕が表面に残る[4]。
和名は葉の形や付き方、華やか実など、様々な特徴がアリドオシに似て、蔓性であることによる[2]。種小名の「undulata」は、「波状の」を意味する[4]。
日本では北海道から九州にかけて分布し[3]、山地から亜高山帯にかけてやや湿った林縁などに生育する[4]。
山林地において林床を覆い、時に岩から垂れ下がる。薄暗い木陰に生えるもので、この種を見かけると、その辺りが日当たりが悪いと判断できる[7]。 地上、特にしばしばコケの上を這う。また、株によって花柱が長く突き出るものと、花柱が短くて雄蘂が長く出るものとの2形がある[5]。
日本では山野草として苗が市販されている。
ツルアリドオシ属にはツルアリドオシの他にもう1種あり、Rubiaceae repens L. が北アメリカに分布する。この種は本種と極めて近いもので、牧野富太郎は同一種内の別亜種としていた[2]。
アリドオシ属は、見かけが似ているだけで直接的な類縁は近くない。コケサンゴ属 Nertera は近縁で、コケサンゴ N. granadensis は鉢植えなどで鑑賞される[7]。