dcsimg

イチョウガニ属 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
イチョウガニ属 Tourteau1.JPG 分類 : 動物界 Animal : 節足動物門 Arthropod 亜門 : 甲殻亜門 Crustacean : 軟甲綱 Malacostraca 亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca 上目 : ホンエビ上目 Eucarida : 十脚目 Decapoda 亜目 : 抱卵亜目 Pleocyemata 下目 : 短尾下目 Brachyura : イチョウガニ科 Cancridae : イチョウガニ属 Cancer Linnaeus, 1758 下位分類(種) 本文参照

イチョウガニ属 (Cancer) は、甲殻亜門軟甲綱十脚目イチョウガニ科の属のひとつ。

名称[編集]

本属の学名は Cancer(キャンサー)であるが、これは本属の特徴である、硬く幅広の背甲が、ギリシア神話ヘーラーの剣を打ち砕き、星座かに座ともなったカニに似ることに由来する。また甲羅が非常に大きく盛り上がっている様子を、ヒポクラテスがん細胞 (Cancer) に見立てた、というのも属名の由来の一つだといわれる。和名の由来は甲羅の形がイチョウ(銀杏)の葉に似ていることから。

特徴[編集]

体型はオウギガニ科に近いズングリとした姿で、鋏脚が大きめな割に、歩脚がやや短いが部分も似ているが、オウギガニ科のカニがどちらかといえば南方系の暖かく、浅い海を好むのに対し、こちらはやや寒冷な海や、深い場所を住処としている。

体型はどの種も甲羅が大きく、非常に盛り上がっている。体長は甲殻の幅が20cm近くになる大型種から、僅か数cm程度の小型種まで様々だが、一般に小型の種ほど浅海に、大型種ほど水深の深い場所に生息して棲み分けている。

ヨーロッパではヨーロッパイチョウガニ (C. pagurus)、アメリカではアメリカイチョウガニ[※ 1] (Metacarcinus magister) が大きくて味の良い重要な食用ガニとなっているが、日本産の種は殆ど利用されていない。

日本近海には、イチョウガニ (C. japonicus) とイボイチョウガニ (C. gibbosulus)、コイチョウガニ (C. amphioetus) の3種が生息する。

[編集]

ヨーロッパイチョウガニ Cancer pagurus
ヨーロッパでは重要な食用ガニである殻長20cmほどの大型種。独特の柔らかいチーズのような食感を持つ。
イチョウガニ Cancer japonicus
日本産の種。太平洋日本海の北部のやや深い海に分布。
イボイチョウガニ Cancer gibbosulus
甲幅1cm程度の小型種。他の種に比べ、甲羅の幅が無く、脚が長めに見える。
コイチョウガニ Cancer amphioetus
甲幅2cm程の小型種。九州以北の浅い海に住む。

以前含まれていた種[編集]

以前本属に含まれていた種の中には、GlebocarcinusMetacarcinusRomaleon などの各属に移されたものもある。その代表的な種を挙げる。

アメリカイチョウガニ Metacarcinus magister
ダンジネスクラブとも呼ばれるカナダアメリカの食用種。レストランのメニューにも載るほどになった。Cancer magisterシノニム

脚注[編集]

  1. ^ 以前は本属であったが、後に Metacarcinus 属に移された。種の節を参照。

参考文献[編集]

  • Ng PKL, Guinot D, Davie PJF (2008). “Systema Brachyurorum: Part I. An annotated checklist of extant Brachyuran crabs of the world”. Raffles Bulletin of Zoology 17: 1–286. PDF
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

イチョウガニ属: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

イチョウガニ属 (Cancer) は、甲殻亜門軟甲綱十脚目イチョウガニ科の属のひとつ。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語