dcsimg

キツツキ科 ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2018年2月
キツツキ科 ヨーロッパアオゲラ 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : キツツキ目 Piciformes 亜目 : キツツキ亜目 Pici : キツツキ科 Picidae 和名 キツツキ(啄木鳥)
ケラ(啄木鳥) 英名 Woodpecker 亜科  src= ウィキメディア・コモンズには、キツツキ科に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにキツツキ科に関する情報があります。

キツツキ科(きつつきか、Picidae)は、鳥綱キツツキ目の科である。キツツキ(啄木鳥)あるいは古語ケラ(啄木鳥)と呼ばれる。

特徴[編集]

分布[編集]

北アメリカ大陸南アメリカ大陸北部および南部、ユーラシア大陸イギリスインドネシアキューバスリランカ日本フィリピン

形態[編集]

最大種はテイオウキツツキで全長53cm。

第1、第4が後方(第1趾が退化している種もいる)に、第2、3趾が前方にある対趾足である。第4趾は側面に可動できる。趾には湾曲した鋭い爪が生える。これにより多くの種では樹木の幹のような垂直面でも静止することができる。

嘴は非常に硬質で細長く、ほぼ真っ直ぐに伸びており、他種よりも硬いものを突いて穴を開けるのに適した構造となっている。

卵の殻は白い。

生態[編集]

森林草原などに生息する。多くの種は渡りは行わず、一定の地域に縄張りを形成し周年生息する。

その名の通り木を突いて穴を開ける行動で知られ、毎秒およそ20回もの速度で嘴の尖った先端を打ち付けて掘削する。

食性は動物食もしくは動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫を食べるが鳥類の雛、果実などを食べる種もいる。木の中や割れ目にいる獲物を舌を伸ばして捕食する。この舌の収納のため、舌が頭骨を回り込むような形で収納されているなど、独特な形状を持ち、硬いものを突く際の衝撃から脳を保護する役目も担っている。 また、一部の種では飛翔しながら飛翔している昆虫も食べる。

繁殖形態は卵生。鳴き声を挙げたり、木を嘴で叩いて(ドラミング)求愛する。キツツキは木を叩く音に由来するとする説もある。漢字表記の「啄木鳥」は「木をついばむ<啄ばむ>鳥」の意。樹洞(多くの種では自ら木材に穴を空けたり、樹洞内に穴を掘って広げる)に巣を作り、卵を産む。雌雄交代で抱卵・育雛を行う。

系統と分類[編集]

キツツキ科はミツオシエ科 Indicatoridae姉妹群であり[1][2]、合わせてキツツキ下目 Picides(またはキツツキ上科 Picoidea)を構成する。

キツツキ科はアリスイ亜科 Jynginaeヒメキツツキ亜科 Picumninaeヒスパニオラヒメキツツキ亜科 Nesoctitesキツツキ亜科 Picinae の4亜科に別れ[3](以前はヒスパニオラヒメキツツキ亜科をヒメキツツキ亜科に含めた3亜科だった)、属数・種数のほとんどはキツツキ亜科である。キツツキ亜科には3つの族があるが[3]、そのほかに系統的に独立した2属がある[4]

キツツキ目

キリハシ亜目


キツツキ亜目

オオハシ下目


キツツキ下目 キツツキ科

アリスイ亜科 Jynginae




ヒメキツツキ亜科 Picumninae




ヒスパニオラヒメキツツキ亜科 Nesoctites


キツツキ亜科

カンムリコゲラ属 Hemicircus





ハシジロキツツキ属 Campephilus



アフリカコゲラ族 Dendropicini




Megapicini



Malarpicini








ミツオシエ科





[編集]

属と種数は国際鳥類学会 (IOC) より[5]。30属225種がからなる。

アリスイ亜科 Jynginae[編集]

ヒメキツツキ亜科 Picumninae[編集]

ヒスパニオラヒメキツツキ亜科 Nesoctitinae[編集]

キツツキ亜科 Picinae[編集]

アフリカコゲラ族 Dendropicini[編集]

Megapicini[編集]

Malarpicini[編集]

人間との関係[編集]

開発による生息地の破壊などにより生息数が減少している種もいる。

画像[編集]

出典[編集]

  1. ^ Johansson, Ulf S.; Ericson, Per G. P. (2003), “Molecular support for a sister group relationship between Pici and Galbulae (Piciformes sensu Wetmore 1960)”, J. Avian Biol. 34 (2): 185–197, doi:10.1034/j.1600-048X.2003.03103.x, http://www.nrm.se/download/18.4e32c81078a8d9249800021325/Johansson%2520&%2520Ericson%2520-%2520Piciformes%5B1%5D.pdf
  2. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320 (5884): 1763–1768
  3. ^ a b Benz, B. W.; Robbins, M. B.; Peterson, A. T. (2006), “Evolutionary history of woodpeckers and allies (Aves: Picidae): Placing key taxa on the phylogenetic tree”, Mol. Phylogenet. Evol. 40: 389–399, http://www.nhm.ku.edu/birds/Research_pubs_PDF/Benz_et_al_%282006%29.pdf
  4. ^ Fuchs, J.; Ohlson, J. I. (2007), Synchronous intercontinental splits between assemblages of woodpeckers suggested by molecular data, 36, p. 11–25, http://research.calacademy.org/files/Departments/om/Fuchs%202007%20ZoolScripta.pdf
  5. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Woodpeckers & allies”, IOC World Bird Names (version 2.5), http://www.worldbirdnames.org/n-woodpeckers.html

参考文献[編集]

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社2000年、101、201頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、60-98、183-184頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』、講談社、2001年、79、147頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、68、221-222頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥II』、平凡社1986年、148-153頁。
執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語

キツツキ科: Brief Summary ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供

キツツキ科(きつつきか、Picidae)は、鳥綱キツツキ目の科である。キツツキ(啄木鳥)あるいは古語でケラ(啄木鳥)と呼ばれる。

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語