クサフジ(草藤、Vicia cracca)はソラマメ属に属する多年草。北海道、本州、九州に分布する。和名の由来は、葉と花がフジに似ていることから[1]。
山地の草原の日当たりの良い場所に生える[1]。
茎の長さは、80-150cmになる。茎は角張り、細かい毛がある[1]。葉は羽状複葉でやや薄く、18-24個ほどの小葉と巻きひげからなる。托葉は小さく2歯があるが、無いものもある。[2]
花期は5-7月で、茎の上部にある葉の脇から花柄を伸ばす[1]。淡紫色から青紫色の蝶形花が総状花序で咲く。花の長さは、10-12mm。5歯のある萼をもち、下側の1歯が特に長い。果実は毛がなく、長さが2-3cm、幅が5-6mmになる。普通、5個ほどの種子ができる。[2]