dcsimg

Nordjapanischer Seidelbast ( Alemão )

fornecido por wikipedia DE

Der Nordjapanische Seidelbast (Daphne jezoensis) ist eine Pflanzenart aus der Gattung Seidelbast (Daphne) und gehört zur Familie der Seidelbastgewächse.

Merkmale

Der Nordjapanische Seidelbast ist ein sommerkahler, grün überwinternder Zwergstrauch, der Wuchshöhen bis 50 Zentimeter erreicht. Die Blätter messen 3 bis 8,5 × 1 bis 3,5 Zentimeter. Der Blütenstand besteht aus 2 bis 10 Blüten. Die Blüten sind gelb. Die Blütenröhre ist 4 bis 9 Millimeter lang und kahl. Die Früchte sind rot.

Die Blütezeit reicht von November bis März.

Die Chromosomenzahl beträgt 2n = 18.[1]

Vorkommen

Der Nordjapanische Seidelbast kommt auf den Kurilen, Sachalin, und Nord-Japan in subalpinen Wäldern, auf bebuschten Hängen und zwischen Steinen in Höhenlagen bis 1800 Meter vor.

Taxonomie

Ein Synonym für Daphne jezoensis Maxim. ist Daphne kamtschatica var. jezoensis (Maxim.) Ohwi.

Nutzung

Der Nordjapanische Seidelbast wird selten als Zierpflanze für Steingärten und Gehölzgruppen genutzt. Die Art wurde nach 1960 in Kultur genommen.

Literatur

  • Eckehart J. Jäger, Friedrich Ebel, Peter Hanelt, Gerd K. Müller (Hrsg.): Rothmaler Exkursionsflora von Deutschland. Band 5: Krautige Zier- und Nutzpflanzen. Spektrum Akademischer Verlag, Berlin Heidelberg 2008, ISBN 978-3-8274-0918-8.

Einzelnachweise

  1. Daphne kamtschatica var. jezoensis (Maxim.) Ohwi bei Tropicos.org. In: IPCN Chromosome Reports. Missouri Botanical Garden, St. Louis.
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
Autoren und Herausgeber von Wikipedia
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia DE

Nordjapanischer Seidelbast: Brief Summary ( Alemão )

fornecido por wikipedia DE

Der Nordjapanische Seidelbast (Daphne jezoensis) ist eine Pflanzenart aus der Gattung Seidelbast (Daphne) und gehört zur Familie der Seidelbastgewächse.

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
Autoren und Herausgeber von Wikipedia
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia DE

Daphne jezoensis ( Inglês )

fornecido por wikipedia EN

Daphne jezoensis is a shrub, of the family Thymelaeaceae. It is native to northern Japan and parts of eastern Russia.[2]

It has been treated as either a subspecies or a variety of Daphne kamtschatica.[1]

Description

The shrub is summer deciduous, and grows from 0.4 to 0.6 m tall. Its leaves are blue-green in color and its flowers are bright yellow. It is often found in deciduous forests with humus rich soil.[2][3]

References

  1. ^ a b c "Daphne jezoensis". The Plant List. Retrieved 2017-11-20.
  2. ^ a b "Daphne jezoensis". Daphne-Seidelbast. Retrieved 25 May 2016.
  3. ^ "Daphne jezoensis". Dave's Garden. Retrieved 25 May 2016.
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
Wikipedia authors and editors
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia EN

Daphne jezoensis: Brief Summary ( Inglês )

fornecido por wikipedia EN

Daphne jezoensis is a shrub, of the family Thymelaeaceae. It is native to northern Japan and parts of eastern Russia.

It has been treated as either a subspecies or a variety of Daphne kamtschatica.

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
Wikipedia authors and editors
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia EN

ナニワズ ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
ナニワズ Daphne jezoensis 5.JPG
福島県会津地方 2014年3月
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : バラ亜綱 Rosidae : フトモモ目 Myrtales : ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae : ジンチョウゲ属 Daphne : ナニワズ D. jezoensis 学名 Daphne jezoensis Maxim.[1] シノニム
  • Daphne pseudomezereum A.Gray subsp. jezoensis (Maxim.) Hamaya[2]
  • Daphne kamtschatica Maxim. var. jezoensis (Maxim.) Ohwi[3]
  • Daphne kamtschatica Maxim. subsp. jezoensis (Maxim.) Vorosch.[4]
和名 ナニワズ  src= ウィキスピーシーズにナニワズに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ナニワズに関連するメディアがあります。

ナニワズ学名Daphne jezoensis)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属落葉小低木[5][6]。別名、エゾナニワズエゾナツボウズ(蝦夷夏坊主)[6]

オニシバリ Daphne pseudomezereum亜種[2]、カラフトナニワズ Daphne kamtschatica変種、亜種とされる場合がある[3][4]

特徴[編集]

高さは50cmになり、全体に無毛で、太いがまばらに分枝する。は枝端に互生し、葉質は薄く、形は倒披針状長楕円形で長さ3-8cm、幅1-3.5cm、先端近くが幅広く、先端は円頭から鈍頭、基部は長いくさび形になり、同属のオニシバリより一まわり大きい。葉の縁は全縁で、4-7対ある側脈があり、下部のものは長く整然と伸び、葉裏はやや粉白色を帯びる。葉柄はほとんどない。オニシバリ同様、盛夏に落葉し、秋から新しい葉と翌春の花の蕾が生える[5][6][7]

雌雄異株[6]。花期は4-5月[8]は黄色で、枝先に束生状に多数つけ、小花柄は極めて短い。花に芳香がある。花弁にみえるのは裂片で、萼筒は長さ4-9mm、萼裂片は長さ4-7mmになり、ほぼ同じ長さ、先が4裂して裂片は開出する。雄蕊は8個で、萼筒の内側の上部に4個、下部に4個あり、短い花糸の先の葯は内側を向く。萼筒の底に無毛で狭長楕円形の子房が1個ある。果実は液果で、はじめ緑色で、8-9月に赤橙色に熟す[5][6][7]

分布と生育環境[編集]

日本の本州(福井県以東・福島県以北の日本海側)、北海道の山地に分布し、山林中に点々と生育する。南千島、樺太南部にも分布する[5][6][9]

和名の由来[編集]

牧野富太郎は、『新牧野日本植物圖鑑』において、「ナニワズ」は、オニシバリの長野県における方言で、長野県人が北海道において同地に生育するオニシバリに似た本種をナニワズと呼んだのが始まりといわれている、としている[6]

一方、『植物和名の語源』の著者の深津正は、牧野のいう長野方言説の他、オニシバリの別名であるナツボウズ(夏坊主)が転訛してナニワズとなった説を紹介し、さらに個人の解釈としながらも、難波津の歌「難波津に咲くや此の花冬ごもり 今は春べと咲くや此の花」を挙げ、「咲くや此の花」は早春に咲くウメの花であることが定説となっているが、雪深い北国の人々が、雪残る早春に咲く本種に、春到来の感慨を表した「難波津」の歌を重ねあわして、いつしかナニワズ(難波津)となったのではないかとしている[7]

ギャラリー[編集]

 src=
雄花(3月下旬)。
 src=
雌花(3月下旬)。
 src=
新しい枝も伸び、実が緑色の頃(5月)。
 src=
葉が落葉し、実が赤く熟す(6月下旬)。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ ナニワズ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)2018年5月3日閲覧
  2. ^ a b ナニワズ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)2018年5月3日閲覧
  3. ^ a b ナニワズ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)2018年5月3日閲覧
  4. ^ a b ナニワズ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)2018年5月3日閲覧
  5. ^ a b c d 『日本の野生植物 木本II』p.77
  6. ^ a b c d e f g 『新牧野日本植物圖鑑』p.442
  7. ^ a b c 『植物和名の語源』pp.106-107
  8. ^ 撮影地(福島県会津地方)での自生のものの花期は3月下旬-4月上旬
  9. ^ 『樹に咲く花(離弁花 2)山溪ハンディ図鑑4』p.595

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本II』、1989年、平凡社
  • 深津正著『植物和名の語源』、1999年、八坂書房
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 茂木透、勝山輝男他『樹に咲く花(離弁花 2)山溪ハンディ図鑑4』、2000年、山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

ナニワズ: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

ナニワズ(学名:Daphne jezoensis)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属落葉小低木。別名、エゾナニワズ、エゾナツボウズ(蝦夷夏坊主)。

オニシバリ Daphne pseudomezereum の亜種、カラフトナニワズ Daphne kamtschatica の変種、亜種とされる場合がある。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語