Dendrocacalia is a genus of flowering plants in the daisy family.[2][3][4][5]
There is only one known species, Dendrocacalia crepidifolia, endemic to Haha-jima (Haha Island, one of Ogasawara Islands (Bonin Islands) in the North Pacific, part of Japan).[1][6]
Dendrocacalia is a genus of flowering plants in the daisy family.
There is only one known species, Dendrocacalia crepidifolia, endemic to Haha-jima (Haha Island, one of Ogasawara Islands (Bonin Islands) in the North Pacific, part of Japan).
Dendrocacalia es un género de plantas herbáceas perteneciente a la familia de las asteráceas. Comprende 3 especies descritas y de estas, solo 2 aceptadas.[1][2]
El género fue descrito por Nakai ex Tuyama y publicado en Botanical Magazine 50: 129. 1936.[3] La especie tipo es: Dendrocacalia crepidifolia (Nakai) Nakai.
A continuación se brinda un listado de las especies del género Dendrocacalia aceptadas hasta julio de 2012, ordenadas alfabéticamente. Para cada una se indica el nombre binomial seguido del autor, abreviado según las convenciones y usos.
Dendrocacalia es un género de plantas herbáceas perteneciente a la familia de las asteráceas. Comprende 3 especies descritas y de estas, solo 2 aceptadas.
Dendrocacalia (jap. dendorokakariya) – zbiór opowiadań. Jedno z wczesnych (1949) dzieł japońskiego pisarza Kōbō Abe.
Bohaterem jest Komon-kun (z angielskiego kolega Zwyczajny), postać zwyczajna, o typowym u Abe zagubieniu świadomości. Dopada go dziwna i niebezpieczna przypadłość - w nieoczekiwanych momentach staje się bezsilny i bezwładnie zamienia się w roślinę (opisuje to przez charakterystyczne wywracanie się twarzy na zewnątrz. Odkrywa tą osobliwość niejaki K., jak się później okazuje dyrektor ogrodu botanicznego, który doprowadza do umieszczenia Zwyczajnego w zapewniających bezpieczne roślinie warunkach.
K. reprezentuje myślenie naukowo-techniczne, nie widząc niczego dziwnego w transformacjach mężczyzny.
Zwyczajny ukazuje istniejący też w człowieku romantyzm: w poszukiwaniu odpowiedzi sięga do mitologii (nazywa K. Harpią i Boskiej komedii Dantego (skąd wie, że zamiana w roślinę jest karą samobójców).
Autorskim uzasadnieniem całej sytuacji zdaje się sugestia, że Zwyczajny już za życia był jak wegetująca roślina.
Dendrocacalia (jap. dendorokakariya) – zbiór opowiadań. Jedno z wczesnych (1949) dzieł japońskiego pisarza Kōbō Abe.
Dendrocacalia é um género botânico pertencente à família Asteraceae.[1]
Dendrocacalia é um género botânico pertencente à família Asteraceae.
Dendrocacalia là một chi thực vật có hoa trong họ Cúc (Asteraceae).[1]
Chi Dendrocacalia gồm các loài:
Dendrocacalia là một chi thực vật có hoa trong họ Cúc (Asteraceae).
Cacalia crepidifolia Nakai 1915
和名 ワダンノキワダンノキ(海菜木、学名 Dendrocacalia crepidifolia)は、キク科ワダンノキ属に属する常緑の小高木である。なおワダンノキ属は単形であり、小笠原諸島の固有属かつ固有種で、木本化したキク科植物である。東アジア産のキク科の木本としては最も大きく生長する。
安部公房の短編小説『デンドロカカリヤ』に登場することでも知られる[1][2][3]。
小笠原諸島の固有種で、母島のほか向島・姪島に分布する[4]。戦前には聟島にも分布していたという報告があるが、1968年の返還後の調査では確認されておらず、野生化したヤギの影響で絶滅したものと考えられている[5][6]。
日本産のキク科植物としては珍しい木本植物である[7]。常緑樹で、大きいものは樹高3 - 5メートル、幹の直径は10センチメートル以上に達し、群生する[6]。小笠原諸島産の木本化したキク科植物には、他にアゼトウナ属のヘラナレンとユズリハワダンがあるが、いずれも樹高は1メートル程度である[8][9][10]。東アジア産のキク科植物で、このように大きな樹木となるものは本種以外には知られていない[11][12]。上部でよく分枝する。樹皮は灰白色で、縦に裂け目が多くできる[4]。
母島の標高300メートル以上の雲霧帯に自生する[11][12]。大きく成長するものは稜線上の草地や疎林地林縁に生育するもののみで、樹林地内では大きく成長しない[6]。なお、向島や姪島では、やや湿性な所にも生えていることが報告されている[6][13]。
葉は長楕円形で互生し、葉柄は長い。花期は11月下旬 - 12月上旬。枝先付近の葉腋から平たい散房状円錐花序を出し、多数の淡紅紫色の頭花をつける。1個の頭花は長さ10ミリメートル弱、幅2ミリメートルあまりで、通常、5個の筒状花冠からなる。翌年の1月 - 2月に円柱状の痩果が熟する[14]。従来、雌雄異株で、雌株ではおしべが退化して花粉が形成されない[7]とされてきたが、小花がすべて稔るところから、雄性花とみなされているものは両性花で、実際には両性花と雌性花からなる雌性両全性の植物ではないか、とする指摘が出されている[12]。
発芽直後は草本植物そっくりで、緑色の太く柔らかい茎に大型の葉をつける[15]。草本的な祖先種が、洋島である小笠原群島に定着したあとに木本化し[16][17]、また雌雄異株化したものと考えられている[18]。しかし、正確な類縁関係は明らかになっていない[17][7]。
1915年、中井猛之進がキク科 Cacalia (コウモリソウ)属[注釈 1]の新種 C. crepidifolia として記載し[21]、和名を「ニガナノキ」とした[22]。中井は当初、 Dendrocacalia 属を新設し、この属に本種と、同じく小笠原固有の木本性キク科植物として新記載したユズリハギクを含めることを考慮したが、この両種は花の色が白く、花の構造が Cacalia 属に一致すること、南米産の Cacalia 属には木本性のものもあることから、この2種を Cacalia 属 Dendrocacalia 節に分類した[22]。なお、ユズリハギク(Cacalia ameristophylla)は、のち、1920年に中井自身によってアゼトウナ属に移され、ユズリハワダン(Crepidiastrum ameristophyllum)と改名されている[23]。
その後、中井は1928年の論文[24][25]で、あらためてワダンノキ属(Dendrocacalia)を新設、本種を D. crepidifolia として記載し直し、和名を「ワダンノキ」と改めた[26][4]。津山尚は中井による命名を正式ではないものと考え、1936年の論文であらためて記載し直している[27]。そのため、命名者表記を (Nakai) Nakai ex Tuyama 1936 等とする文献もあるが、豊田武司は、命名規約上は中井の1928年の論文が正式発表であり、 ex Tuyama をつける必要はないと指摘している[4]。
属名 Dendrocacalia は「木(dendron)になるコウモリソウ(Cacalia)」の意であり、種小名 crepidifolia は、「クレピス(フタマタタンポポ)属(Crepis)に似た葉(-folia)の」の意である[28]。実際にはクレピス属の葉にはあまり似ていないが、命名者である中井が、半ば直感的に類縁を推察してつけた名だという[29]。
和名ワダンノキはワダンに外見が似ていることに由来する。ただし、ワダンは同じキク科ではあるがキクニガナ亜科(英語版)キクニガナ連(英語版)アゼトウナ属に分類されており[30]、本種とは別系統である[31]。
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
ワダンノキ(海菜木、学名 Dendrocacalia crepidifolia)は、キク科ワダンノキ属に属する常緑の小高木である。なおワダンノキ属は単形であり、小笠原諸島の固有属かつ固有種で、木本化したキク科植物である。東アジア産のキク科の木本としては最も大きく生長する。
安部公房の短編小説『デンドロカカリヤ』に登場することでも知られる。