dcsimg

ホシクサ属 ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
ホシクサ属 Eriocaulon nudicuspe 04.jpg
シラタマホシクサ(愛知県森林公園
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 単子葉類 monocots 階級なし : ツユクサ類 commelinids : イネ目 Poales : ホシクサ科 Eriocaulaceae : ホシクサ属 Eriocaulon 学名 Eriocaulon
L.

本文参照

 src= ウィキメディア・コモンズには、ホシクサ属に関連するカテゴリがあります。

ホシクサ属Eriocaulon)は単子葉植物綱イネ目ホシクサ科に分類される植物群である。熱帯及び亜熱帯を中心に世界五大陸に分布域を持ち、現在までに約400が報告されている。

概要[編集]

ホシクサ属の多くは水田湿地帯、池沼や河川などの温暖で湿潤な地域に自生している。が立ち上がるものもあるが、ほとんどはごく短く、線形のロゼット状に広げる。花期には多数の花茎を出す。花茎は分枝せず、先端に単独の花序をつける。は密集して頭状、個々の花は外見では区別しがたい。花序の外側には総苞片がある。短くて花序からでないものもあるが、一部の種では長く突き出し、そのような姿の種はイヌノヒゲの名で呼ばれている。

ホシクサ(星草)は、日本に自生するシラタマホシクサのような種の多角形の花序が、星のように見える容姿から付けられた。またホシクサが群生して開花する光景が、星空のように見えるのが由来ともいわれる。金平糖草(コンペイトウグサ)、水玉草(ミズタマソウ)など複数の別名がある。

日本のホシクサ属[編集]

日本にはホシクサ属の植物が約40種あると言われており、非常に分類が進んでいる。固有亜種なども多く記載され、地域の環境に特化した種の報告も多い。ただし、ほとんどが外形ではよく似ており、外見での同定は難しい。正しい同定には花序を解剖して顕微鏡で観察する必要がある。

日本のホシクサ属の多くは湿地帯に自生しており、水田にもよく出現した水田雑草でもある。そのため農薬の散布により広大な生育環境が失われた。群生する姿が美しいことからメディアでたびたび取り上げられるシラタマホシクサは環境省レッドデータブック絶滅危惧Ⅱ類に指定されている[1]

それらの固有亜種や個体群などは環境の変化に非常に脆弱であり、現在までにタカノホシクサ絶滅が報告されている。ヒュウガホシクサは約50年前に絶滅したと考えられていたが、近年宮崎県の湿原での自生が確認され、2017年に公表された環境省のレッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)と評価された[2]

また固有亜種だけでなく日本国内広域に分布する種の多くでも絶滅が危惧されており、危機的状況にある。

観賞用としてのホシクサ[編集]

山野草園芸[編集]

山野草園芸にて、観賞用に栽培されることがある。日本産の種が、主に使われている。

アクアリウム[編集]

アクアリウムにて、日本産を含む世界各地のホシクサ属が、観賞用に栽培されることがある。ホシクサ属以外の南米産のホシクサ科トニナ属も「ホシクサ」の商品名で販売されている。

背丈の低い前景水草として水中に植えられるため、アクアリウムの栽培下で開花することはほとんど無い。栽培が簡単な種もあるが、難しい種も少なくない。日本の多くの地域の水道水は、栽培に適していないという種もある。水中葉を萎縮させず綺麗に成長させるには、水中に二酸化炭素を添加する栽培方法が有効である。

日本に自生する種一覧[編集]

  • アズマホシクサ Eriocaulon takae
  • アズミイヌノヒゲ E. mikawanum ssp. azumianum
  • アマノホシクサ E. amanoanum
  • イズノシマホシクサ E. zyotanii
  • イトイヌノヒゲ E. decemflorum
  • イトホシクサ E. nanellum
  • イヌノヒゲ E. miquelianum
  • イヌノヒゲモドキ E. sekimotoi
  • エゾイヌノヒゲ E. perplexum
  • エゾホシクサ E. monococcon
  • オオシラタマホシクサ E. sexangulare L.
  • オオホシクサ E. buergerianum
  • オオムラホシクサ E. omuranum
  • オキナワホシクサ E. miquelianum var. lutchuensis
  • カラフトホシクサ E. sachalinense
  • ガリメギイヌノヒゲ E. tutidae
  • クシロホシクサ E. kusiroense
  • クロイヌノヒゲ E. atrum
  • クロイヌノヒゲモドキ E. atroides
  • クロホシクサ E. parvum
  • ケイヌノヒゲ E. hondoense f. pilosum
  • コイヌノヒゲ E. desemflorum var. desemflorum
  • コケヌマイヌノヒゲ E. satakeanum
  • コシガヤホシクサ E. heleocharioides
  • コヌマイヌノヒゲ E. nanellum var. piliferum
  • ゴマシオホシクサ E. senile
  • サイコクホシクサ E. kiusianum
  • サイコククロイヌノヒゲ E. atrum var. intermedium
  • シラタマホシクサ E. nudicuspe
  • シロイヌノヒゲ E. sikokianum
  • シロエゾホシクサ E. pallescens
  • スイシャホシクサ E. nigrum var. suishaensis
  • タカノホシクサ E. cauliferum 絶滅
  • タカユイヌノヒゲ E. miquelianum
  • ツクシクロイヌノヒゲ E. nakasimanum
  • ナガトホシクサ E. sikokianum var. piliphorum
  • ナスノクロイヌノヒゲ E. nasuense
  • ナントウホシクサ E. nantoense
  • ニッポンイヌノヒゲ E. hondoense
  • ネムロホシクサ E. glaberrimum
  • ノソリホシクサ E. nanellum var. nosoriense
  • ハライヌノヒゲ E. ozense
  • ヒュウガホシクサ E. seticuspe
  • ヒロハイヌノヒゲ E. robustius
  • ホシクサ E. cinereum
  • ホシザキイヌノヒゲ E. hondoense f. stellatum
  • マツムライヌノヒゲ E. sikokianum var. matsumurae
  • ミカワイヌノヒゲ E. mikawanum
  • ミヤマヒナホシクサ E. nanellum
  • ヤクシマホシクサ E. hananoegoense
  • ヤシュウイヌノヒゲ E. sekimotoi f. glabrum
  • ヤマトホシクサ E. japonicum var. platyphyllum
  • ユキイヌノヒゲ E. dimorphoelytrum

脚注[編集]

[ヘルプ] 執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

ホシクサ属: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

ホシクサ属(Eriocaulon)は単子葉植物綱イネ目ホシクサ科に分類される植物群である。熱帯及び亜熱帯を中心に世界五大陸に分布域を持ち、現在までに約400が報告されている。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語