本文参照
トウヒ属(唐檜属、英語: spruce(スプルース)、学名:Picea)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹の総称。
いわゆる「クリスマスツリー」型の典型的な針葉樹である。
樹高は生育環境によって大幅に異なるが、条件の良い場所ではかなりの巨木になる場合がある。北米太平洋岸には樹高95mのシトカトウヒがあり、世界最高の巨木の1つである。
和名に「〜バラモミ」、「〜ハリモミ」と付くものが散見されることからも伺えるように、樹形や葉の付き方はモミ属とよく似る。しかし樹皮は茶色で鱗状に割け、葉の先端が尖る、枝に「葉沈」と呼ばれる突起があってそこから葉がのびている点がモミ属と異なっている。葉の断面は横に扁平(トウヒ節)の種類と菱形(バラモミ節とオモリカトウヒ節)な種類がある。
また、モミ類では球果(松ぼっくり)が枝の上に直立して生じるのに対して枝から下に垂れ下がること、丸っこい種子鱗片の下から針状にとがった包鱗片が顔を見せるが、トウヒ属では包鱗片はごく小さくて外から見えないこと、種子の散布後にモミ属では鱗片が脱落するがトウヒ属では残ることなどが大きく異なる。
ツガ属は葉はモミ属に近いが毬果の性質はトウヒ属に近い。ただし毬果は遙かに小さい点で区別できる。トガサワラ属やアブラスギ属はその点ではトウヒ属に近いが包鱗片がよく発達する。
北半球の温帯から亜寒帯にかけて広い範囲に30種以上が分布する。分布の北限はシベリア・アラスカ・カナダの北極圏、南限はユーラシアではビルマとヒマラヤ、北米ではメキシコ北部の高山地帯に達する。タイガや中緯度山岳地帯の亜高山帯における重要樹種のひとつである。日本では、北海道と本州中部山岳地帯の山地帯上部から亜高山帯を中心に分布し、一部の種は九州の山地まで分布する。
トウヒ属は5つの系統に分かれる[1][2]。基底的な系統はいずれも北米産で、トウヒ属が北米起源であることを示唆している。旧大陸に産するのは派生的な Clade IV と Clade V に限られる。
球果と葉に基づく分類である。
球果は大きく、表面は鱗状、葉の断面はやや平ら
球果は小さく表面は鱗状、葉の断面は扁平。エゾマツ以外はすべて北米産
球果は大きく表面はなめらか。葉はとがり、断面は四角。
日本には以下の7種と1変種または6種と2変種(ヤツガタケトウヒとヒメマツハダは同一種内の変種と扱われる場合がある)が分布する。エゾマツとアカエゾマツ以外は日本の特産種である。
スプルース、北洋エゾマツ、ホワイトウッドなどの名称で、シベリアや北米、北欧などから大量に輸入され、建築用材や土木用材として使用され、程度の良いものは弦楽器の表面板や家具などにも使われる。なお、弦楽器の表面板の材料としてしばしば表記される「ドイツ松」は、ドイツトウヒまたはその他のトウヒ属の材のことである。
エンゲルマントウヒ Picea engelmannii、シトカトウヒ Picea sitchensis、カナダトウヒ Picea glauca など、主に北米やカナダで産出されるトウヒ類がよく利用される。日本ではこれらを総称して、ベイトウヒ(米唐桧)、ホクヨウエゾマツ(北洋蝦夷松)、アラスカヒノキ(アラスカ檜)と呼ぶ。トウヒ属はマツ科であってヒノキ科ではないが、1964年東京オリンピック直前の建築需要急増の際に、ヒノキの代替木材として輸入され、見た目がヒノキに似ていたため、材木業界でこの呼び名が普及した。
建築材として使用されるのが一般的であるが、良質なものはピアノ、ギター、バイオリンなどの楽器、家具、木製の競漕用ボートの船殻、まな板などに用いられる。見た目がカヤに似ているので、将棋盤や碁盤に使用されるが、カヤに比べるとかなり柔らかく、耐用年数は低いとされる。
ツーバイフォー住宅の構造材には、いずれも針葉樹であるスプルース (S) とパイン (P) 、ファー (F) からなるSPF材が利用される。
材木はクリーム色から薄黄色である。
北イタリアのフィエンメ渓谷産スプルース (ABETE ROSSO) はヴァイオリン、チェロといった弦楽器の表板やピアノの響板として利用される。
フィエンメ渓谷産はコミュニティーメンバーのみに伐採を許されており、楽器用としてはCiresa社が取り扱っている[3]。