dcsimg

ラベンダー ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語
曖昧さ回避ラベンダー」のその他の用法については「ラベンダー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ラヴァンドラ属 ラベンダー 分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida : シソ目 Lamiales : シソ科 Lamiaceae : ラヴァンドラ属 Lavandula

39種。代表種は

  • Lavandula angustifolia
  • L. latifolia
  • L. stoechas
  • L. multifida
  • L. × intermedia

ラベンダー(英:lavender [ˈlævəndər]、仏:lavande)は、シソ科ラヴァンドラ属(ラベンダー属、Lavandula)の半木本性植物の通称である[1]。または、半耐寒性の小低木Lavandula angustifolia (通称:ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダーなど)を指す。

概説[編集]

 src=
Lavandula angustifolia

ラヴァンドラ属(ラベンダー属、lavandula)は、半木本性植物で、低木のような草本、小低木、亜小低木である[2]多年生のものとそうでないものがある。ヨーロッパ南部を中心に39種が知られ、高さは2メートル以下。原産地は地中海沿岸、インドカナリア諸島北アフリカ中東などである[3]。春に紫や白、ピンク色の花を咲かせる様々な種がある。中でも紫色の花が最もポピュラーである。多くの種は、花、葉、茎は細かい毛でおおわれており、その間に精油を出す腺がある[4]。揮発性の油を多く含むため、草食動物はほとんど食べないが、芳香で蜂などを引き寄せる。ユーカリと同じように夏の熱さなどで自然発火し、野火をよぶ。種子は野火の後に発芽する性質がある[3]。伝統的にハーブとして古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アラビアヨーロッパなどで薬や調理に利用され、芳香植物としてその香りが活用されてきた。ラベンダーの栽培は1930年代に本格的に行われるようになるが、それ以前は野生種の刈り取りがほとんどだった[5]。ラヴァンドラ属には、ラベンダー特有の香りがない種も一部存在する。園芸用としても愛好されている。

主にラベンダーと呼ばれるL. angustifolia(コモン・ラベンダー)だけでなく、その近縁種や交雑種もラベンダーと呼ばれることがあるため、ラベンダーの名で販売される苗やラベンダー油英語版L. angustifolia のものとは限らない[6]

日本におけるラベンダーの初期の記述としては、江戸文政期の西洋薬物書に「ラーヘンデル」「ラーヘンデル油」の名で詳細な説明がある[7]幕末期には一部ではあるが、精油が輸入され、栽培も行われていたと考えられている。昭和期には香料原料として、北海道富良野地方などで栽培されて精油が生産され、1970年にピークを迎えたが、合成香料の台頭で衰退した[7]。現在では富良野などでラベンダー畑が観光資源となっている。

現代でもL. angustifolia(コモン・ラベンダー)やL. latifolia(スパイク・ラベンダー)、L. x intermedia(ラバンジン)などが精油を採るために栽培され、精油は香料として用いられたり、アロマセラピー(芳香療法)としてリラクセーション等に利用されている[1]

ちなみに、ラベンダー色英語版は薄紫色を意味する。

語源[編集]

英語のlavender は古フランス語のlavandre に由来する。lavandre の語源として様々な説があるが、「洗う」という意味のラテン語 lavolavare から来るといわれる[8]。古代ローマ人達は洗濯に用いたり、浴用香料として疲労や硬直した関節を和らげるために利用したという[9][10]。学名のLavandula は他のヨーロッパ言語でラベンダーを指す言葉からリンネが命名したと言われる。

しかし、この通説を裏付ける歴史的証拠はなく、一般的に古代ギリシャ人・ローマ人はラベンダーを入浴に利用しなかったなどの問題点があり、作り話である可能性がある。UpsonとAndrewsはローマ帝国での入浴に関する記述を確認したが、ラベンダーの使用はなかったという。UpsonとAndrewsは、ラテン語のlivere と中世ラテン語lavindula から推測し、「青みを帯びた、青みがかった」を意味するラテン語livere に由来するという説を提示している。

分類・種[編集]

詳細は「w:Lavandula#Taxonomic table」を参照
 src=
Lavandula latifolia
 src=
Lavandula lanata
 src=
Lavandula dentata
 src=
Lavandula stoechas
 src=
Lavandula multifida

ヨーロッパ各地で盛んに品種改良が行われたことや、交雑種を生じやすい性質のために、呼び名や学名はかなり混乱しており、分類に関しては現在も研究が進められている。また植物学上の分類では同一種であっても、産地により抽出される精油の成分組成や香り、生物活性(効能)が異なる事から、生産地名を加えて区分しているものもある。歴史的にひとつの通称が、複数の種に用いられる例も見られる。同じ種のラベンダーでも、多数の通称を持つものも少なくない。

古代ローマでは、L. stoechas(イタリアン・ラベンダー)、L. pedunculata(スパニッシュ・ラベンダー)、L. dentata(キレハ・ラベンダー) はローマ時代にすでに知られていた[11]地中海地方に自生するいくつかの種が活用されたが、それらはほとんど区別されることはなかった。L. angustifolia(コモン・ラベンダー)を初めて他と区別したのは、中世の修道女ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(ユリウス暦1098年 - 1179年)である。中世ヨーロッパでは、ヨーロッパのラベンダーはストエカス(L. stoechasL. pedunculataL. dentata) とラヴェンドラ (L. spicaL. latifolia)の2つのグループにわけられていた。リンネは『植物の種』Species Plantarum (1753年)で、当時知られていたラベンダーを一つの属にまとめた。5種のラベンダーが挙げられ、L. multifidaL. dentata (スペイン) 、L. stoechasL. spicaL. pedunculataL. stoechas に含まれていた。L. angustifoliaL. latifolia は区別されず、L. spica とされた。

最初の近代的な分類で重要なものは、1937年にキューのDorothy Chaytorが行ったもので、28種をストエカス節、スパイカ節、スブヌダ節、プテロストエカス節、カエトスタシス節、デンタータ節の6つの節[12]に分けたが、容易に割り当てることのできない種が残された[13]。栽培種や園芸種はスパイカ、ストエカス、プテロストエカスの3節から出ており[14]、カエトスタシス節はインドやイラン、スブヌダ節はアラビアやソマリアに分布する[15]。現在日本で見られるものは、園芸書ではイングリッシュ系(スパイカ節)、フレンチ系(ストエカス節、デンタータ節)、ラバンジン系(L.a.ssp angustifoliaL. latifoliaの交雑種)、その他に大別される[16]。フレンチ系はイングリッシュ系より開花期が早い[16]。スパイカ節(イングリッシュ系)の種は分類・学名に変遷があるため、現在でもL. angustifoliL. officinalisL. veraなどの古い学名の使用するなど、学名の誤用が見られる[14]

現代では、クライストチャーチ植物園などでBotanical Officerをしていたヴァージニア・マクノートン(Virginia McNaughton)は、スパイカ節、ストエカス節、プテロストエカス節、カエトスタシス節、スブヌダ節の5つの節に分かれるとしている[14]

最新の分類はTim UpsonとSusyn Andrewsによる2004年のもので、ラヴァンドラ亜種(ラヴァンドラ節、デンタータ節 、ストエカス節)、ファブリカ亜種(プテロストエカス節、スブヌダ節、カエトスタシス節、Hasikenses 節)、サバウディア亜種(サバウディア節)の3亜種があるとされた[2]。以下、Tim UpsonとSusyn Andrewsによるによる分類。主な種を挙げる。

Ⅰ ラヴァンドラ(Lavandula)亜種
i. ラヴァンドラ(Lavandula)節 (3種):スパイカ節[14]、園芸書などでイングリッシュ系[17]として知られる。
  • Lavandula angustifolia Mill.地中海沿岸原産[16]L.a.ssp angustifoliaとピレネー山脈・北部スペイン原産のL.a.ssp pyrenaicaの2亜種を持つが、L.a.ssp pyrenaicaはほとんど見られず、L. angustifoliaといえばL.a.ssp angustifoliaを指す[14]。通称コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダー、オールドイングリッシュ・ラベンダー、トゥルーラベンダー、真正ラベンダー。元々はフランスで栽培され始めた[14]。葉は線形で対生し、若い茎では輪生する。葉の色は最初白っぽく、育つにつれ緑色になる[1]。6~7月に、芳香のある青紫色の花を穂状にたくさんつける。日本の夏の高温多湿に弱い[6]。最高級の精油がとれ、高地で育てると高い品質になるが、花穂が短く採取量が少ないため、商業用に育てられるものは、L. latifolia(スパイク・ラベンダー)が多少とも交雑した雑種であると考えられている[18][14]
  • Lavandula latifolia Medik:通称スパイク・ラベンダー、ヒロハ(広葉)ラベンダー。ポルトガル原産。広がりのあるへら型の葉を持ち、グレイがかった紫の花穂をつける[6]。葉はラベンダーの中でも特にカンファー臭がする。L. angustifoliaの3倍の精油を収穫できるが、香料としての品質は劣る。
  • Lavandula lanata Boiss:通称ウーリー・ラベンダー。スペイン南部の山地が原産[14]。全草フランネルのような白綿毛で覆われており、花穂は好ましいカンファー臭がする[14]
交雑種
  • Lavandula x intermediaL.a.ssp angustifoliaL. latifoliaの交雑種。通称ラバンジン、ラヴァンディン。耐寒性が強く高温多湿にもやや耐え[14]、日本でも育てやすく、関東地方以西の気候に合う[6]。丈夫で花がたくさん咲き、精油も多く取れることから、商業用に広く栽培されている[14]。香料としての精油の質は、L. latifoliaよりさらに劣るが、低地でも栽培できる。不稔性で種ができにくく、挿し木で増やす[14]
ii. デンタータ (Dentatae)節 (1種):フレンチ系[17]として知られる。
  • Lavandula dentata L.:通称キレハ(切葉)ラベンダー、デンタータ・ラベンダー、フリンジド・ラベンダー、フレンチ・ラベンダー。世界中に広く分布するが、海外ではおもにフレンチ・ラベンダーと呼ばれる[14]。葉が歯状になっており[14]、苞葉のある薄紫の花穂[6]を1年の大半つける[14]。変異種ができやすい[14]
iii. ストエカス(Stoechas Ging.)節 (3種):フレンチ系[17]として知られる。
  • Lavandula stoechas L.:通称イタリアン・ラベンダー、スパニッシュ・ラベンダー、フレンチ・ラベンダー、トップド・ラベンダー。歴史的にフレンチ・ラベンダーと呼ばれ[14]、日本でもそう呼ばれることが多い。原産は地中海沿岸・北アフリカ[14]。1 - 3mmの小さな花を無数につけ[14]、花穂の先端に紫紅色の苞葉がある[6]。全草にカンファー様の清涼感ある香りがあり、短毛で覆われている[14]。霜や寒さに弱い種が多いが、暑さには比較的強い。昔から薬用に使われてきた[6]
  • Lavandula pedunculata Mill.(Cav.):通称スパニッシュ・ラベンダー、フレンチ・ラベンダー。主にスペインで見られるが、原産はポルトガル、北アメリカ、南バルカン半島、小アジア。花穂は丸くふくらみがあり華やかだが、あまり丈夫ではない[14]
Ⅱファブリカ(Fabricia)亜種
iv. プテロストエカス(Pterostoechas Ging.)節 (16種)
  • Lavandula multifida:通称ファーンリーフ・ラベンダー、レース・ラベンダー、ムルチフィダ・ラベンダー、エジプシャン・ラベンダー。愛らしい青紫の花穂をつけるが、ラベンダーの芳香はない[14]。半耐寒性の多年草として園芸用に栽培される。
  • Lavandula canariensis Mill.:通称カナリー・ラベンダー。条件が良ければ1.5mにもなる[14]。カナリア諸島原産[14]。耐寒性がない[14]
  • Lavandula pinnata L.:通称ピナータ・ラベンダー、ピンナタラベンダー、レースラベンダー。シダのような特徴的な葉で、開花期には幻想的な美しさを持ち、園芸種として人気が高い[14]
v. スブヌダ(Subnudae)節 (10種)
vi. カエトスタシス(Chaetostachys)節 (2種)
  • Lavandula bipinnata (Roth) Kuntze
  • Lavandula gibsonii J. Graham
vii. Hasikenses 節 (2種)
  • Lavandula hasikensis A.G. Mill.
  • Lavandula sublepidota Rech. f.
III. サバウディア(Sabaudia)亜種
viii.サバウディア(Sabaudia)節 (2種)
  • Lavandula atriplicifolia Benth.
  • Lavandula erythraeae (Chiov.) Cufod.

栽培地[編集]

 src=
プロヴァンス、ソー村

フランスなど[編集]

高温多湿は苦手な種が多く、西岸海洋性気候亜寒帯湿潤気候の地域で多く栽培されている。世界的に有名な生産地はフランス南東部のプロヴァンス地方で、伝統的に多くの地域で商品作物として栽培され、ラベンダー畑が多数ある[3]

ラベンダーは近年まで野生種が採取されていた。1925年頃から伝統的に野生種の狩り集めを行ってきた地域の周辺(アルプ=ド=オート=プロヴァンス県のヴァランソール高原、ローヌ渓谷沿いの低地地帯、ヴォクリューズ県のソー(Sault[19])地方(コミュヌ)、ヴァルレアヌス地方、カルパントラアプト周辺などのローヌ川流域)にラバンジン農家が多数でき、徐々にほかの地域でもラバンジンが栽培されるようになり、1930年代から本格的に栽培がおこなわれるようになった[5]。伝統的なラベンダー農家は、好条件とは言えない土地で小規模に栽培を続けながら、生活できる程度の農業や時には牧畜も併行して行っていた。第二次世界大戦後の経済の急成長に従ってラバンジン農家の機械化が進み、ラベンダー栽培も急速に発展し野生種の狩り集めに取って替わった。同時にラバンジンの立ち枯れが急速に広がったが、その対策として丈夫な品種「グロッソ」が栽培されるようになり、また合成香料の価格が上昇したことでラベンダー、ラバンジンは増産された。しかし、1990年代初めまでにラベンダー油の利益率が悪化したため、栽培面積はそれまでの約40%に減少した[5]。1994年からフランス政府主導の再活性化計画で多少持ち直し、年間生産量は30トン弱から45トン強で推移している[5]。現在の栽培地はあまり標高が高くなく、ラバンジンが生産される地域でラベンダーも生産されている[5]。以前産地であったオート=アルプ県アルプ=ド=オート=プロヴァンス県のバレム、ディオワなどの山岳地では、平地のラバンジン産地のような農業基材、蒸留設備といったインフラがなかったため、ラベンダー栽培の再活性化計画は頓挫し、標高の低いラバンジン産地でラベンダーの栽培もおこなわれるようになった[5]

現在(1999年)の栽培地は主にヴォクリューズ県のアルビオン高原地方、ソー地方、アプト、ドローム県のバロニー山地に集中しており、ラベンダー以外の作物はほとんど栽培されない。この地域における生産がラベンダー油全体の約8割を占めている[5]。ソー地方が有名で、ラベンダー農家が多数あり、広大なラベンダー畑が広がる。ソーの様々なラベンダー製品はフランス国内、ヨーロッパ、世界各地に届けられている。ソーでは毎年夏に1日「ラベンダー祭」が催され、ラベンダーを用いた様々な製品が通りに並び、普段は人口3000人位のコミュヌに世界各地から2万人ほどの観光客が訪れる。

近年プロヴァンスでは、ラベンダー畑のバクテリア被害が深刻な問題になっている。異常気象の影響で、有害なバクテリアを媒介するヨコバイが大量発生し、2007年から2010年の間にラベンダー畑の50%が被害を受け、生産が大幅に落ち込んだ[20][21][22]

オーストラリアのタスマニアも生産地として知られる[3]

日本[編集]

日本では北海道富良野地方のラベンダー畑が世界的にも知られ[3]上富良野町中富良野町ニセコ町のシンボルとしても指定される。栽培発祥地は、札幌市南区南沢であり、1942年に栽培が開始された。札幌市では、幌見峠頂上(宮の森地区)にあるラベンダー畑が有名であるが、規模は小さい。他にも、南沢にある東海大学札幌キャンパスでは、2002年よりラベンダーキャンパス化計画として栽培されている。

東北地方以南にも、以下のようなラベンダー園等がある。

利用[編集]

 src=
ラベンダーを使ったカップケーキ

ラヴァンドラ属は、ポプリの材料、ハーブティー、料理の風味付け、化粧水などの美容、観賞用(鉢植え)等々に利用されてきた。また古くから、多くの薬効を持つハーブとして利用された。

ギリシア人は、シリアの都市ナールダ(おそらく現在のイラクのドホーク)から採って、ラベンダーを「ナルド」と呼んだ[27][28]L. latifolia(スパイク・ラベンダー)は、最も高価な香料のひとつである甘松香英語版(スパイクナルド)と混同され、重用された。新約聖書ベタニアのマリアがイエスに注いだ「ナルドの香油」は、甘松香ではなくラベンダーの香油であったとも考えられている[14]。ラベンダーの花は非常に高価で、古代ローマのプリニウスの時代には1ポンド当たり100デナリという高額であり、中世になっても貴重なものであった[10]

 src=
乾燥させたラベンダーを束ねたもの。防虫に用いる。

フランスなどでは、乾燥させた花を小さな布袋に入れた一種のサシェ(香り袋、匂い袋)があり、それを洋服箪笥に入れたり、ワードローブの中に下げておいたりして、香りを衣類に移したり防虫剤として利用する。あるいはサシェをベッドの枕の近くなどに置いて寝室に漂わせたり、枕のつめものの一部としてラベンダーを混ぜておいて、枕に頭を置くだけで中身が自然と揉まれて香りが漂うことを楽しむ。

花や葉は食用され、食欲増進のハーブとして料理や菓子の風味付けに用いられた。調味料としてサラダやドレッシングに利用されている[29]。南フランスでラベンダーは伝統的に様々な用途に利用され、エルブ・ド・プロヴァンスというラベンダーを含むハーブミックスが広く知られるが、これはスパイス業者が作ったもので、伝統的な南仏プロヴァンス料理でラベンダーは用いられない[30][31]。近年、エルブ・ド・プロヴァンスは料理でよく使用されるようになってきている。

エリザベス1世はラベンダーのジャムを好み、砂糖漬けを肉料理やフルーツ・サラダの薬味として、菓子や頭痛薬として食した[10]チャールズ1世の妃ヘンリエッタ・マリアは、ラベンダーの花を刻んで粉砂糖と混ぜ、ローズウォーターでペースト状に練った砂糖菓子が大好物で、これをビスケットなどに塗って食べていたという[要出典]

また、香水に使われる香料として重要な役割を果たした。ラベンダーの芳香成分をアルコールに溶かしたラベンダー水は、ローズマリー水(ハンガリーウォーター)と共に、最古のアルコールベースの香水のひとつとされる[32]。1709年にイタリアの香料商ヨハン・マリア・ファリナがドイツのケルンで発売され人気となった香りのよい薬用酒「アクア・アドミラビリス」(奇跡の水)、後の「オーデコロン」(Eau de Cologne、ケルンの水)には、微量のラベンダーがブレンドされていた[3][7]

現代では、L. angustifolia(コモン・ラベンダー)やL. x intermedia(ラバンジン)の精油は、香料やアロマセラピーに用いられる。精油は、先端部分および花から、水蒸気蒸留で抽出される。ヨーロッパ薬局方には、L. angustifoliaの精油が収録されている。溶剤抽出法によるラベンダー・アブソリュートもある[33]。同じL. angustifoliaを用いても、抽出に用いる部位によって、精油の成分は大きく異なる。L. x intermediaL. angustifoliaより多くの精油を採ることができ、価格が安いため広く流通しているが、L. x intermediaの精油をL. angustifoliaの精油として販売する業者も存在する。L. x intermedia(ラバンジン)の精油は、多少カンファー臭があり、L. angustifolia(コモン・ラベンダー)の精油とは成分組成も異なる[33]

Lavandula latifolia(スパイクラベンダー)の精油は、油彩画用の揮発性溶剤としても利用される。同様の目的に使われるテレビン油に比較して、非常に高価なためあまり使われないが、樹脂の溶解能力は高く、防腐性能もある。[34]

効能・臨床研究[編集]

 src=
ラベンダー油

ラヴァンドラ属は、ハーブの一種として用いられ、様々な効能が期待されている。古くから多くの病気に対する万能薬として利用されており[10]、不安、不穏、不眠、うつ症状、精神安定、鎮痛、胃のむかつき、脱毛、防虫殺菌などに効果があるとされ、民間療法または伝統療法として使われている[35][36]。アメリカのNational Center for Complementary and Integrative Health(NCCIH、旧 国立補完代替医療センター)は、2012年時点では、伝承される多くの効能に対し、有効性が科学的に証明されたものはごくわずかしかないと述べている[36]

精油も薬用され、第一次世界大戦時に病院で使用されていた[37]。種によって成分組成は異なり、香りだけでなく薬効も異なる。

揮発性の油である精油には、L. angustifolia(コモン・ラベンダー)の水溶性成分などは含まれないため、ハーブとしての効能をそのまま精油に用いることはできない[38]L. angustifoliaの精油はアロマテラピーでもっとも使われるもののひとつで、様々な効能があるといわれている。生化学者のマリア・リス・バルチンは、一般に言われるL. angustifoliaの精油の効能には、近世のハーブ療法家・ニコラス・カルペパー英語版(1616 - 1654)が記したL. latifolia(スパイク・ラベンダー)の効能で、チンキやティーの形で治療に用いたものが誤って引用された例が少なくないと指摘している[33]。例えばL. latifoliaの水溶性成分には鎮痙作用[39]があるが、これがL. angustifoliaの精油の効能として転用されており、情報が混乱していることがわかる[33]。またカルペパーは、ラベンダーには癲癇(てんかん)、痙攣(けいれん)など様々な症状に効果があると述べているが、スパイク油(ラベンダーの精油)は「その性質は極めて激しく刺すような刺激があるため、使用には注意を要する。」としている[3]

効果があると考えられるもの

一部の予備的な研究結果では、ラベンダー油は、タイム油、ローズマリー油、シダーウッド油と組み合わせて使用すると、円形脱毛症に効果がある可能性が示されている[40][36]。いくつかの研究は、6 - 10週間ラベンダー油を経口摂取することで、不安や不眠を改善することを示唆しているが、抗不安薬ロラゼパムより効果は弱いようである[40]。ただし、初期のアロマセラピーにおけるラベンダー油での不安治療の研究は不十分であり、エビデンスたり得ない[40]。またいくつかの研究は、ラベンダー油の香りを嗅いでいると高齢者の転倒が減少する、帝王切開で静脈内鎮痛剤を使用しながらラベンダー油を吸入すると、術後の痛みが軽減することを示している[40]

効果がないと考えられるもの

がんによる痛みの軽減、認知症の改善、会陰の痛みの軽減などの効果はないと考えられている[40]

エビデンスが不十分であるもの

鎮静効果(興奮)に関する臨床研究は不十分で、矛盾する研究結果があるが[36]アルツハイマー症患者の興奮を改善する可能性がある。かゆみや炎症を起こしている皮膚(湿疹)、疝痛便秘鬱病、気分の落ち込み(幸福感)、月経痛、高血圧不眠偏頭痛頭痛シラミ、耳の感染症、傷の治療、食欲不振、歯痛、にきび、吐き気、がんに対する効果、蚊の忌避剤、防虫剤としての効果の研究は十分ではなく、さらなる研究が必要とされている[40]

安全上の懸念[編集]

ラベンダーを経口摂取した場合、便秘、頭痛、食欲増加を引き起こす可能性がある[40]。ラベンダー油の経口摂取は、有害である可能性がある[36]

アメリカ国立衛生研究所は、妊娠中・授乳中におけるラベンダーの使用は、安全が確認されていないとしている[40]

皮膚刺激性[編集]

L. angustifolia(コモン・ラベンダー)やL. x intermedia(ラバンジン)などラヴァンドラ属の精油は、皮膚への感作性[41]を除けば、比較的安全性の高い精油である。皮膚に使用すると刺激を感じることがある。精油や精油を用いた化粧品による接触性皮膚炎アレルギー反応の報告があり、日本人のラベンダー油の陽性率(パッチテストによる)は、1997年に劇的に増加している[42]。これは、近年のアロマブームの影響だと考えられている。L. x intermediaの精油で偽和(合成成分の添加など)が横行しており、これが広く利用された影響で、ラヴァンドラ属の精油に対する感作が上昇していると考えられる[33]名古屋大学医学部環境皮膚科学講座の杉浦真理子らは、化粧品の接触性皮膚炎に関する調査を行った。12年間に1000人以上の患者を対象に行ったパッチテストで、陽性率第1位はラベンダー油で、6.57%と突出して多かった[43][44]

2004年にin vitro(試験管内で行う試験)で、ラベンダー油に細胞毒性(細胞傷害性)が認められたという研究結果が公開された[45]。これに対しアロマセラピストのロバート・ティスランドは、全てのin vitroは、その現象が起こる可能性を示唆するにすぎず、生体で同様の効果があると決めつけることはできないと述べている[46]

光毒性[編集]

2007年に様々な香料感光性英語版に関する研究が発表された。ラベンダーは光毒性反応を誘発すると言われているが、研究でそのような現象は認められなかった[47]

女性化乳房[編集]

精油の思春期前の少年への局所的・反復的使用は、男性の乳房が成長する女性化乳房の原因になるという見解がある[36][48][49]

コロラド大学デンバー校の小児内分泌学者Clifford Blochによると、4歳・7歳・10歳の「思春期前女性化乳房」と診断した男児3人が、ラベンダーの香りの石けん、スキンローション、またはシャンプーか整髪料を使用しており、これらにはラベンダー油またはティーツリー油が含有されていた[50]。これらの製品の使用をやめると、数カ月で女性化乳房の症状は消えた[50]

アメリカ国立環境衛生科学研究所は、ヒト乳がん細胞を使って、これらの精油が遺伝子の発現にどう影響するかを調べた。その結果、主要な女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをする他、男性ホルモンのアンドロゲンを阻害するらしいことが分かった[50]

相互作用[編集]

薬剤、サプリメントとの相互作用の可能性がある[36]抱水クロラール降圧薬バルビツール酸系薬(鎮静薬)、ベンゾジアゼピン向精神薬)、中枢神経抑制薬と相互作用があると考えられている[40]。眠気を引き起こす、または血圧を下げる可能性があるため、同様の効果を持つサプリメントと併用すると強い眠気が起こったり、血圧が大幅に低下する危険性がある[40]。中枢神経系に影響を与えると推測されるため、手術中に使用する薬剤との相互作用を防ぐために、手術の2週間前に使用を止める必要がある[40]

EUのREACH規則[編集]

欧州連合(EU)では、欧州における新しい化学品規制REACH(REACH規則、REACH法:Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals)が、2008年から運用されている[51][52]。この規則では、EUで物質(調剤中の物質も該当)を年間1トン以上製造又は輸入する事業者に対し、登録手続が義務付けられている[51]。登録の他にも、条件に該当する場合は、認可、制限、届出などの義務がある[51]。対象には精油などの天然香料も含まれ、香料業界・生産農家・化粧品業界・アロマセラピー業界などで議論を巻き起こしている[53]

ラベンダーの精油はアレルギーを引き起こす可能性があるとして、REACHの対象となっており、将来的に「内服または吸入した場合、死亡する可能性がある。」という赤と黒の警告ラベルが義務付けられる可能性がある[54]。精油は合成香料などと違い、生産地、生産年などでも成分組成が異なるため、その都度の検査が必要となり、流通も規制されるため、ラベンダー農家や精油業者とって大きな負担となる[55]。ラベンダー農家の多くは、天然物質である精油をReachの対象とすることに対し、「ラベンダーは化学製品ではない。Reachの適用反対」などのメッセージ看板を畑に掲げるなどして、反対の立場を表明している[54][53]

芳香成分[編集]

L. angustifolia(コモン・ラベンダー)の精油

リナロール、酢酸リナリルを主要成分とする[56]

他多数の成分からなる。

L. latifolia(スパイク・ラベンダー)の精油

リナロール、1,8-シネオール(ユーカリプトール)、カンファー(樟脳)を主要成分とする。他多数の成分からなる。

  •  src=

    酢酸リナリル

  •  src=

    リナロール

  •  src=

    1,8-シネオール

  •  src=

    カンファー

日本人とラベンダー[編集]

 src=
宇田川榕庵『舎密開宗』、蒸留装置
 src=
北海道、中富良野町のラベンダー畑
 src=
ラベンダー発祥の地。札幌市南区南沢

ヨーロッパでは伝統的に精油が医療に利用されていたため、西洋医学蘭方)が日本に伝わると、日本の医師や学者は西洋の薬用植物や精油、精油の蒸留法、利用法に興味を持ち、情報を集めて医療に利用した。ラベンダーは文政期に、宇田川玄真(榛斎)訳述・宇田川榕庵補校による西洋薬物書『遠西医方名物考』(1822年)及び補遺(1934年頃)に「ラーヘンデル」「ラーヘンデル油」の名で詳しい説明があり、以降江戸後期の翻訳書・蘭学書にもラベンダーや精油についての記述がある[7]フランス語lavande は、蘭学者の翻訳によりオランダ語lavendel (ラーヘンデル)として紹介された。翻訳作業を通して蘭方薬(西洋薬)に使う生きた植物を輸入しようという機運が高まった。遠藤正治によると、大槻玄沢と宇田川玄真が幕府に申請したオランダからの輸入のリストにはラベンダーも含まれていたという[7]。1819年には花と精油が輸入され、万延元年(1860年)に遣米使節団によってもたらされた植物の種子には、ラベンダーの種子が含まれていた[7]。日本の香り文化を研究する吉武利文は、本草学者山本榕室に送られた種子の記録や、旗本で本草家の馬場資生圃(1785年 - 1868年)のラベンダーの絵などから、幕末期には一部ではあるが、精油が輸入され、栽培も行われていたと考えられる、と述べている[7]

ラベンダーの本格的な栽培・精油の蒸留は、1937年(昭和12年)に曽田香料株式会社の創業者・曽田政治が、フランスのアントワン・ヴィアル社からラバンデュラ・オフィキナリス(Lavandu la officinalis )の種子を入手したことに始まり、1942年(昭和17年)には日本最初のラベンダー油が採取されたといわれてきた[57]。しかし吉武利文は、株式会社永廣堂の沿革には、1935年に伊豆(富戸)でラベンダー油・ゼラニューム油(ゼラニウム油)の栽培・採油を開始したとあり、それ裏付ける1939年の資料もあるため、北海道より伊豆の方が少し早かった可能性もあると指摘している。戦時体制下であった当時、伊豆では国産香料の生産が目指され、クロモジやゼラニウムの蒸留の他に、ラベンダーも試験的に栽培・蒸留が行われていたが、第二次世界大戦が始まると食料増産のためラベンダーの生産はできなくなった。戦後は、伊豆では一部に残るのみとなった。曽田香料は戦中ラベンダーの原種苗を保存し、終戦後は契約による委託栽培を募り、富良野地方などでラベンダーの栽培・蒸留が広く行われた。しかし、1972年(昭和47年)頃から合成香料技術の進歩と輸入自由化の影響を受けて衰退した[57][58]

1960年代までは、ヨーロッパを旅する機会のない日本の一般大衆は、ラベンダーをほとんど知らなかった[要出典]。フランスではラベンダーの香り袋やラベンダー油を用いた製品がよく見られるため、フランスを旅したり滞在したことのある日本人は知る機会があった。日本が経済的に豊かになるにつれ海外旅行をする人が増え、ヨーロッパでラベンダー関連製品の香りを自身で体験し、興味を持つ人が増えた。

1975年に国鉄のカレンダーで北海道富良野のラベンダー畑が紹介され問い合わせが殺到し、観光資源として栽培されるようになった[57]。人気テレビドラマ『北の国から』(1981年 - 1982年)でもラベンダー畑が登場して話題となった。富良野のラベンダー畑は、夏の北海道旅行で立ち寄る場所の一種の「定番」となり、多くの日本人がラベンダーに親しむようになった。

筒井康隆の小説『時をかける少女』(1967年)やその映像化作品であるテレビドラマ『タイム・トラベラー』(1972年)、および原田知世主演・大林宣彦監督の映画『時をかける少女』(1983年)に、物語の鍵としてラベンダーの香りが登場した。それらの作品(特に1983年の映画)に接した人は、その名前と香りの特徴を知った[59]

日本の自治体の花[編集]

ラベンダー色[編集]

BYR color wheel.svg この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

HTMLカラーコード[編集]

  • HTML のカラーコードでは、#DFA0D2 の色指定で lavender を表現できる。

    lavender

  • また、#FFF0F5 の色指定で lavenderblush を表現できる。

    lavenderblush

シンボリズム[編集]

ラベンダー色は同性愛者を象徴する色でもある。ピンク・トライアングルを参照。

出典・脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 宮崎泰 著 『ハーブ―育てる・食べる』 偕成社 1995年
  2. ^ a b Upson T, Andrews S (2004). The Genus Lavandula. Royal Botanic Gardens, Kew 2004. ISBN 9780881926422. http://books.google.ca/books?id=xvgq-6VAX8kC
  3. ^ a b c d e f g ビル・ローズ 著 『図説 世界史を変えた50の植物』 柴田譲治 翻訳、 原書房、2012年
  4. ^ レスリー・ブレムネス 著 『ハーブ事典 ハーブを知りつくすA to Z』 樋口あやこ 訳、文化出版社、1999年
  5. ^ a b c d e f g クリスティアヌ・ムニエ 著 『ラベンダーとラバンジン』 岡崎英生 訳、フレグランスジャーナル社、2005年
  6. ^ a b c d e f g 日本放送出版協会 編集 『ハーブ&野菜 NHK趣味の園芸 新園芸相談』 日本放送出版協会、1992年
  7. ^ a b c d e f g 吉武利文 著 『香料植物 ものと人間の文化史 159』 法政大学出版局、2012年
  8. ^ Concise Oxford Dictionary
  9. ^ 五明紀春 監修 『食材健康大事典―502品目1590種まいにちを楽しむ』 時事通信出版局、2005年
  10. ^ a b c d A.W.ハットフィールド 著 『ハーブのたのしみ』 山中雅也・山形悦子 訳、八坂書房、1993年
  11. ^ Lis-Balchin M, ed (2002). Lavender: The genus Lavandula. Taylor and Francis. ISBN 9780203216521. http://books.google.ca/books?id=8gmsF-FQWuUC.
  12. ^ 「節」は「属」の下位分類。
  13. ^ Chaytor D A. A taxonomic study of the genus Lavandula. 1937
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 小松美枝子 小松紀三男 著 『ラベンダーブック』 グラフ社、2008年
  15. ^ ガーデニングの基礎知識 ラベンダー e-ティザーヌ
  16. ^ a b c 萩尾エリ子 『ハーブ―シンプル&ナチュラル』 池田書店、1998年
  17. ^ a b c 園芸書などでいわれる便宜的な分類。
  18. ^ 『世界大百科事典』 平凡社、1988年
  19. ^ フランス語ではauは「オ」と発音する。この地名では「l」「t」は読まない。
  20. ^ 南仏ラベンダーの衰退 : La lavande du Midi dépérit フランス語会話の壁 Le mur de la conversation en français
  21. ^ ラベンダー農家の苦悩 その1 Île des fleurs Paris Tomomi
  22. ^ フランス産ラベンダーが窮地に 南西フランス田舎暮らし
  23. ^ 美郷町ラベンダー園/大台野広場(2018年6月21日閲覧)
  24. ^ 国内最大級のラベンダー園 埼玉・嵐山町など開設『日本経済新聞』朝刊2018年6月19日(首都圏経済面)2018年6月21日閲覧
  25. ^ ひだ清見ラベンダー園高山市公式観光サイト(2018年6月21日閲覧)
  26. ^ 第23回・県民の森ラベンダー祭(2018年6月21日閲覧)
  27. ^ J.アディソン 著 『花を愉しむ事典』 樋口康夫・生田省悟 訳、八坂書房、2002年
  28. ^ 引用元 Dr. William Thomas Fernie 著 Herbal Simples (Bristol Pub., 1895. ASIN: B0014W4WNE). この本の電子書籍 Google bookで読むことができる。 'By the Greeks the name Nardus is given to Lavender, from Naarda, a city of Syria near the Euphrates, and many persons call the plant "Nard." St. Mark mentions this as Spikenard, a thing of great value. In Pliny's time, blossoms of the Nardus sold for a hundred Roman denarii (or L.3 2s. 6d.) the pound. This Lavender or Nardus was called Asarum by the Romans, because it was not used in garlands or chaplets. It was formerly believed that the asp, a dangerous kind of viper, made Lavender its habitual place of abode, so that the plant had to be approached with great caution.'
  29. ^ M. G. Kains (1912). American Agriculturist. ed (English). Culinary Herbs: Their Cultivation Harvesting Curing and Uses. Orange Judd Company. http://www.gutenberg.org/files/21414/21414-h/21414-h.htm#Page_97.
  30. ^ J.-B. Reboul; Cuisiniere Provencale (1910)
  31. ^ Laget, F. (2005). “From its Birthplace in Egypt to Marseilles, an Ancient Trade: 'Drugs and Spices'”. Diogenes 52 (3): 131. doi:10.1177/0392192105055941.
  32. ^ 諸江辰男 著 『香りの来た道』 光風社出版、1986年
  33. ^ a b c d e マリア・リス・バルチン 著 『アロマセラピーサイエンス』 田邉和子 松村康生 監訳、フレグランスジャーナル社、2011年
  34. ^ ホルベイン 画用液マニュアルホルベイン工業
  35. ^ Salvatore Battaglia著 The Complete Guide to Aromatherapy 2nd ed. 218ページ 出版:The International Centre of Holistic Aromatherapy
  36. ^ a b c d e f g ラベンダー 海外のサイト 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業
  37. ^ Mrs. M. Grieve, A Modern Herbal, Vol. II (New York: Dover Publications, Inc., 1971; ISBN 0-486-22799-5)
  38. ^ チンキには水溶性・脂溶性成分が、ティーには水溶性成分が含まれる。精油に水溶性成分は含まれない。
  39. ^ 内臓平滑筋の収縮・痙攣をゆるめて、内臓痛を和らげる作用。
  40. ^ a b c d e f g h i j k Lavender the U.S. National Library of MedicineNational Institutes of Health(アメリカ国立衛生研究所)
  41. ^ 生体をある抗原に対して感じやすくし、アレルギーが起こりやすい状態にすること。
  42. ^ 最近6年間における香料系パッチテスト陽性頻度 須貝哲郎、山本幸代、渡辺加代子、麻生五月 「皮膚」第23巻、昭和56年
  43. ^ 化粧品によるかぶれ 原因物質ランキング うはら皮膚科
  44. ^ 2-e アレルギー性接触皮膚炎 : ラベンダーオイルのヒトパッチテスト結果とモルモット皮膚感作試験結果 名大環境皮膚科 杉浦真理子、早川律子、加藤佳美、杉浦啓二 アレルギー 50(2・3), 231, 2001年 一般社団法人日本アレルギー学会
  45. ^ Prashar, A.; Locke, IC.; Evans, CS. (Jun 2004). “Cytotoxicity of lavender oil and its major components to human skin cells.”. Cell Prolif 37 (3): 22-29. doi:10.1111/j.1365-2184.2004.00307.x. PMID 15144499.
  46. ^ Tisserand, Robert (2011年8月25日). “Lavender oil – skin savior or skin irritant? « Robert Tisserand”. ^ Placzek, M.; Frömel, W.; Eberlein, B.; Gilbertz, KP.; Przybilla, B. (2007). “Evaluation of phototoxic properties of fragrances.”. Acta Derm Venereol 87 (4): 312–6. doi:10.2340/00015555-0251 (inactive 2015-01-01). PMID 17598033. "Also, oils of lemon, lavender, lime, sandalwood and cedar are known to elicit cutaneous phototoxic reactions, but lavender, sandalwood and cedar oil did not induce photohaemolysis in our assay...Lavender oil and sandalwood oil did not induce photohaemolysis in our test system. However, a few reports on photosensitivity reactions due to these substances have been published, e.g. one patient with persistent light reaction and a positive photo-patch test to sandalwood oil (20)."
  47. ^ Lavender Oil May Spur Breasts in Boys”. WebMD, LLC (2007年1月31日). ^ Henley, Derek V.; Lipson, Natasha; Korach, Kenneth S.; Bloch, Clifford A. (2007). “Prepubertal Gynecomastia Linked to Lavender and Tea Tree Oils”. New England Journal of Medicine 356 (5): 479 85. doi:10.1056/NEJMoa064725. PMID 17267908. http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa064725.
  48. ^ a b c ラベンダーで胸ぷっくり?日経サイエンス2007年6月号より New England Journal of Medicine 誌 2月1日号に報告
  49. ^ a b c REACH(欧州化学品規制)について 経済産業省
  50. ^ アグリのお豆でコーヒーちゅう & 第56回各務ヶ原カンファレンスの報告 へんおじの闘病記
  51. ^ a b ラベンダー農家の苦悩 その2 Île des fleurs Paris Tomomi
  52. ^ a b Lavender farmers rebel against EU chemical rules Associated Press
  53. ^ ラベンダー農家の苦悩 その3 Île des fleurs Paris Tomomi
  54. ^ A. Prashar, I. C. Locke, C. S. Evans (2004). Cytotoxicity of lavender oil and its major components to human skin cells. Cell Proliferation 37 (3), 221-229.
  55. ^ a b c ラベンダーキャンパス化計画 歴史 東海大学
  56. ^ 「ファーム富田×熊井明子×生活の木-ハーブ対談 当時は、誰もハーブを知らなかった」『生活の木 エイムック』 エイ出版社、2005年
  57. ^ 〔社説・春秋〕 いまでも熱心なファンが多い。薄暗い実験室。”. 日本経済新聞 (2014年10月27日閲覧。

参考文献[編集]

  • 小松美枝子 小松紀三男 著 『ラベンダーブック』 グラフ社、2008年
  • クリスティアヌ・ムニエ 著 『ラベンダーとラバンジン』 岡崎英生 訳、フレグランスジャーナル社、2005年
  • ビル・ローズ 著 『図説 世界史を変えた50の植物』 柴田譲治 翻訳、 原書房、2012年
  • 吉武利文 著 『香料植物 ものと人間の文化史 159』 法政大学出版局、2012年
  • Tim Upson、Susyn Andrews 著 The Genus Lavandula. Timber Pr 2004年

外部リンク[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ラベンダーに関連するメディアがあります。
 title=
lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語

ラベンダー: Brief Summary ( Japani )

tarjonnut wikipedia 日本語

ラベンダー(英:lavender [ˈlævəndər]、仏:lavande)は、シソ科ラヴァンドラ属(ラベンダー属、Lavandula)の半木本性植物の通称である。または、半耐寒性の小低木Lavandula angustifolia (通称:ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダーなど)を指す。

lisenssi
cc-by-sa-3.0
tekijänoikeus
ウィキペディアの著者と編集者
alkuperäinen
käy lähteessä
kumppanisivusto
wikipedia 日本語