Elephas africana Blumenbach, 1797[2]
和名 アフリカゾウ[3][4][5] 英名 African elephant[2]アフリカゾウ(Loxodonta africana)は、長鼻目ゾウ科アフリカゾウ属に分類されるゾウ。
アンゴラ、ウガンダ、エチオピア、エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ギニア、ギニアビサウ、ケニア、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、ザンビア、シエラレオネ、ジンバブエ、セネガル、ソマリア、赤道ギニア、タンザニア、チャド、中央アフリカ共和国、トーゴ、ナイジェリア、ナミビア、ニジェール、ブルキナファソ、ベナン、ボツワナ、マラウイ、マリ、南アフリカ共和国、南スーダン、モザンビーク、リベリア、ルワンダ[2]。ガンビア、ブルンジ、モーリタニアでは絶滅[2]。
体長6 - 7.5メートル[3][5]。尾長1 - 1.3メートル[5]。肩高3 - 3.9メートル[4]。最大体重10,000キログラムと[3]、現生する陸棲動物では最大種[4]。皮膚は分厚く、多くの皺がある[4]。深く被い皺により皮膚の水分が保持しやすくなる役割があるとされる[5]。皮膚の色彩は灰色で[4]、老齢個体ではピンク色[3]。
耳介は非常に大型で幅広く、放熱や体温調節などに役立つと考えられている[4]。門歯(牙)は雌雄共に発達する[4]。オスでは最大350センチメートルに達する[4]。この牙は争いや、塩や木の根を食べるために土を掘る時に用いられる[4]。生後30年ほどのオスは興奮すると側頭部から液体が分泌される(マスト)[5]。鼻の先端には上下にそれぞれ1つずつ突起がある[5]。
出産直後の幼獣は肩高85 - 140センチメートル、体重90 - 135キログラム[4]。
分子系統学的解析から亜種シンリンゾウ(マルミミゾウ)を独立種として分割する説もある[4]。IUCNレッドリストでは扱いを保留しているため[2]、別記事はあるものの亜種としても紹介する。
サバンナや森林に生息する[3]。100 - 3,700平方キロメートルの行動圏内で生活する[4]。メスとその幼獣からなる少なくとも3 - 10頭の群れを形成する[4]。群れが代を重ねることで数百から1,000頭に達する大規模な群れに発展することもあるが、通常は分散する[4]。群れでは採食場や水場などの情報が共有・伝承される[4]。オスは生後12 - 16年で群れを離れ、単独もしくは若いオスのみの繋がりの緩い群れを形成し生活する[4]。幼獣のいる群れに危険が迫ると、成獣が幼獣の周囲を囲うようにして保護する[4]。皮膚の乾燥防止や駆虫のために水浴びや泥浴びを好み[5]、泥浴びを行った上で岩や木に体を擦り付ける[4]。
食性はほぼ植物食で[4]、基亜種は主に草を食べる[3]。地域によっては600種の植物を食べていた例もある[4]。1日あたり100 - 300リットルの水を飲み、乾季に水が無くなった時は干上がった川底などの地面を牙や前肢で掘って水を探す[4][5]。
繁殖形態は胎生。発情間隔は16週間[5]。繁殖期になるとオス同士で発情したメスを巡って争う[4]。通常は地域で優位のオスが決まっておりそのオス以外は交尾を行わないが、マスト状態の興奮したオスは優位のオスに戦いを挑む[5]。妊娠期間は22か月[3][4][5]。1回に1頭の幼獣を産む。出産間隔は4 - 9年[4]。授乳期間は2 - 3年だが、生後8 - 10年は母親のそばを離れずに生活する。メスは生後10年で性成熟するが、生後15 - 18年で初産を迎える[4]。寿命は60 - 80年[4]。
嗅覚は非常に鋭い。東京大学の新村芳人の研究チームがゲノムを解析した所、アフリカゾウの嗅覚受容体の遺伝子数は2,000個であり、イヌの800個、ヒトの400個を大きく上回っている[6]。アフリカゾウは、ゾウを狩る民族と、しない民族を嗅ぎ分けているという[7]
干ばつ、民族紛争、象牙目的の乱獲などにより生息数は減少した[3][4]。象牙の高騰化や、内乱や民族紛争によって自動小銃・機関銃などの火器が密猟者に渡ったことにより幼獣も含めた群れの虐殺が行われるなどの密猟の手口が悪質化している問題もある[3][4]。ガンビアでは1913年に、ブルンジでは1970年代に、モーリタニアでは1980年代に絶滅した[2]。スワジランドでは1920年代に絶滅したが、1980年代から1990年代に再導入された[2]。 一部地域では減少傾向にあるが地域によるものの1960 - 1980年代を底打ちに生息数は漸増傾向にあると推定され、2000年代には大半を占めるアフリカ大陸東部個体群や南部個体群では生息数は年あたり4%の上昇率で増加しているという報告例もある[2]。1970年代における生息数は2,700,000頭、1980年における生息数は1,000,000頭、1988年における生息数は620,000頭と推定されている[4]。1995年における生息数は約280,000頭が確認され、580,000頭と推定されている[4]。