レスラ
保全状況評価[1][2] ワシントン条約附属書II
分類 界 :
動物界 Animalia 門 :
脊索動物門 Chordata 亜門 :
脊椎動物亜門 Vertebrata 綱 :
哺乳綱 Mammalia 目 :
霊長目 Primates 科 :
オナガザル科 Cercopithecidae 亜科 :
オナガザル亜科 Cercopithecinae 属 :
オナガザル属 Cercopithecus 種 :
レスラ C. lomamiensis 学名 Cercopithecus lomamiensis Hart et al., 2012
[3] 和名 レスラ
[4] 英名
Lesula[4]
左図の左側の斜線部が本種の分布。左図右側の斜線部はフクロウグエノンの分布域。
レスラ(Cercopithecus lomamiensis)は、哺乳綱霊長目オナガザル科オナガザル属に分類される霊長類。
コンゴ民主共和国(Lomami川西岸からTshuapa川東岸にかけてのLomami盆地)[3]
模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はLomami川西岸[3]。
体長オス47 - 65センチメートル、メス(亜成獣)40 - 42センチメートル[3]。体重オス4 - 7.1キログラム、メス(亜成獣)3.5 - 4キログラム[3]。体型は華奢で、胴は長い[3]。
顔の皮膚は裸出する[3]。
2007年にOparaで飼育されていた未知の霊長類のメスの幼獣が発見され、現地ではLesulaと呼称されていた[3]。分子系統推定ではフクロウグエノンCercopithecus hamlyniと単系統群を形成するという解析結果が得られている[3]。フクロウグエノンとは2,800,000 - 1,700,000年前に分岐したと推定されている[3]。
[
ヘルプ]
-
^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(Retrived 06/4/2018)
-
^ UNEP (2018). Cercopithecus lomamiensis. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Retrived 06/9/2018)
- ^ a b c d e f g h i j John A. Hart, Kate M. Detwiler, Christopher C. Gilbert, Andrew S. Burrell, James L. Fuller, Maurice Emetshu, Terese B. Hart, Ashley Vosper, Eric J. Sargis, Anthony J. Tosi, "Lesula: A New Species of Cercopithecus Monkey Endemic to the Democratic Republic of Congo and Implications for Conservation of Congo’s Central Basin," PLoS ONE, Volume 7, Issue 9, 2012.
- ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年3月版」(公開日2018年3月30日・2018年4月6日閲覧)
関連項目[編集]
![src=]()
ウィキスピーシーズに
レスラに関する情報があります。
![src=]()
ウィキメディア・コモンズには、
レスラに関連するカテゴリがあります。
![執筆の途中です](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/60/Tiger_head_template.gif/40px-Tiger_head_template.gif)
この項目は、
動物に関連した
書きかけの項目です。
この項目を加筆・訂正などしてくださる
協力者を求めています(
Portal:生き物と自然/
プロジェクト:生物)。