アマダレガイ(雨垂れ貝)、学名 Pluviostilla palauensis はアマガイモドキ科[1](あるいはGlobocornidae科[2])に分類される巻貝の一種。パラオの海底洞窟で発見された死貝に基づいて1999年に新属新種として記載されたが、あまりにも風変わりな形から、新種記載の時点では所属の科が特定されずに、単に新属新種として記載された。和名は殻形を雨滴に見立てたもの。属名はラテン語の「pluvia(雨)」と「stilla(滴)」を合わせたもの、種名は「パラオに産する」の意。
その後よく似た種がキューバの海底洞窟から発見されたが、こちらが2010年に新属新種として記載された際には同時に新科 Globocornidae も創設され、その中でアマダレガイもこの新科のものとして扱われた。しかし海産動物のデータベース WoRMSではアマダレガイはアマガイモドキ科に置かれており不一致が見られる[1]。
インド太平洋:パラオの海底洞窟内(北緯07度07分 東経134度14分)[3]。
ホロタイプは殻高3.93mm、殻幅2.70mm、知られている最大個体でも殻高4.35mm、殻幅3.56mmと微小。全体に白色で斑紋などは全くない。上層部はほとんど平坦か極めて低いドーム型、続く中層部は膨大し、下層部が殻口側に向かって急激にすぼまるため、全形はイチジクの実型、もしくは熱気球型。
巻き始めの胎殻はわずかに乳頭状に突出し、それ以降の後成殻は、しばらくは平たく巻いて6層目付近まで殻径を増大しつつ成長し、螺管の断面は丸みのある四角形で、大きな臍孔をそなえたクルマガイのような形態をとる。しかし7層目付近からは螺菅が急激に中心寄りに巻き始め、下方に向かって成長するため、下層の方が上層よりも殻径が小さくなるとともに、それまで広かった臍孔も螺管によって塞がれてしまう。最終的には殻口は殻の下端の中心付近に開口し、全体がイチジク型になる。
殻口はやや管状で開口部は楕円形、内唇側は弱く反転して僅かに隔壁状を呈し、そこに低く弱い2歯がある。外唇と底唇は鋭い。ただし図示された写真では、殻口の最外縁は必ずしも滑らかではなく、むしろ破断しているようにも見えるため、本来の形態の一部が破損して失われている可能性もある。
殻表の大部分には彫刻がなく、縫合(螺層どうしの接着線)も滑らかに接合するため全体に平滑だが、次体層から体層(=最終螺層)にかけては弱い縦脈が連続的に現れる。殻体構造は、最外層には非常に薄い均質構造をもち、その下の内層は第一次薄板をもつ交差板構造からなる。交差板構造の外層寄りには3層ほどの非常に薄い稜柱状構造の層を挟む。
蓋や軟体部は不明[3]。
パラオにある、ダイバーらがシアーズトンネル(Siaes Tunnel)と呼ぶ暗黒海底洞窟内から複数の死貝が得られたのみで、詳しい生態は不明である。死殻は洞窟内の水深25mから53.5mまでにあるいくつかの枝分かれした凹所内に溜まった石灰泥中から発見されたが、当初は海産貝類には全く似たものが知られていなかったことから、何らかの理由で陸産貝類の死んだ殻が海底洞窟内に溜まった可能性も考察された。しかし他に陸上由来のものが全く見当たらなかったことや、殻が比較的新鮮だったことから、近い過去にこの海底洞窟内に生息していた、あるいは現在も生息している可能性があると結論された。また殻の形態から、おそらくは洞窟内の壁などに殻口側を上にして着生し、殻頂を下にして水滴がぶら下がったような姿勢で生活していた(いる)のではないかと推定されている[3]。
特に知られていない。
アマダレガイ(雨垂れ貝)、学名 Pluviostilla palauensis はアマガイモドキ科(あるいはGlobocornidae科)に分類される巻貝の一種。パラオの海底洞窟で発見された死貝に基づいて1999年に新属新種として記載されたが、あまりにも風変わりな形から、新種記載の時点では所属の科が特定されずに、単に新属新種として記載された。和名は殻形を雨滴に見立てたもの。属名はラテン語の「pluvia(雨)」と「stilla(滴)」を合わせたもの、種名は「パラオに産する」の意。
その後よく似た種がキューバの海底洞窟から発見されたが、こちらが2010年に新属新種として記載された際には同時に新科 Globocornidae も創設され、その中でアマダレガイもこの新科のものとして扱われた。しかし海産動物のデータベース WoRMSではアマダレガイはアマガイモドキ科に置かれており不一致が見られる。