チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔、学名:Datura metel)は、ナス科の植物。園芸用にはダチュラの名で広く流通しているほか、マンダラゲ(曼陀羅華)、キチガイナスビ(気違い茄子)の異名もある。原産地は南アジアであって、「チョウセン」は、後述の通り特定の地域を表すものではなく、朝鮮半島原産という意味は持たない。日本へは、江戸時代(1684年)に薬用植物としてもたらされ、現在は本州以南で帰化・野生化したものが見られる。日本に渡来したのはシロバナヨウシュチョウセンアサガオよりも前だが、国内の個体数は少ない傾向にある[1]。
一年草。草丈は1mほどで茎はよく枝分かれする。葉は大型の卵型で、長さ10~20センチメートル、幅7~15センチメートル。夏から秋にかけて長さ10~15センチメートルほどの漏斗状の白い花を咲かせる。がくは筒状で、長さ4~5センチメートル、先が5つに分かれる。果実は球形で直径3~5センチメートル。短いとげが多数付いており、中に多くの種子が入っている[1]。熟すと割れて種子を飛ばす。
経口後30分程度で口渇が発現し,体のふらつき、幻覚、妄想、悪寒など覚醒剤と似た症状が現れる。 ヒヨスチアミン Hyoscyamine, スコポラミン Scopolamine などのトロパンアルカロイド。毒性は他の幻覚薬物とは比較にならないほど強く、薬物中毒者ですら手を出さないレベルであるという。[要出典]
チョウセンアサガオの薬効は、古くから知られており、中国明代の医学書「本草綱目」にも、患部を切開する際、熱酒に混ぜて服用させれば苦痛を感じないとの記述がある。 ベラドンナやハシリドコロなどと同様にアトロピンを含んでおり、過去には鎮痙薬として使用された。世界初の全身麻酔手術に成功した江戸時代の医学者である華岡青洲は、本種を主成分としていた精製した麻酔薬「通仙散」を使用していた[1]。このことから日本麻酔科学会のシンボルマークに本種の花が採用されている。
薬用植物ではあるが毒性も著しく強く、「キチガイナスビ」といった別名を持つ。近年ではオウム真理教が「ダツラの技法」と称して信者を洗脳、自白させるための薬物原料に本種を用いたため、園芸名の「ダチュラ」にもマイナスイメージが付いた。[要出典] 近年ではエンジェルズ・トランペットの名で園芸店で販売されている場合が多い。[要出典]
和名のチョウセンは特定の地域を表すものではなく、単に海外から入ってきたものの意味とされる。また、アサガオの名を冠してはいるがチョウセンアサガオはナス科に属し、ヒルガオ科に属するアサガオとは別種である。単に花がアサガオに似ていることによる命名である。
注意点として、園芸関係ではキダチチョウセンアサガオ属(ブルグマンシア属、いわゆる「エンジェルズ・トランペット」の類)の植物をひっくるめて、区別せずに「ダチュラ」「チョウセンアサガオ」などと呼ぶ場合もある[要出典]が、キダチチョウセンアサガオ属は木本化する多年草のグループであり、明確に種類の異なるものである。
チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔、学名:Datura metel)は、ナス科の植物。園芸用にはダチュラの名で広く流通しているほか、マンダラゲ(曼陀羅華)、キチガイナスビ(気違い茄子)の異名もある。原産地は南アジアであって、「チョウセン」は、後述の通り特定の地域を表すものではなく、朝鮮半島原産という意味は持たない。日本へは、江戸時代(1684年)に薬用植物としてもたらされ、現在は本州以南で帰化・野生化したものが見られる。日本に渡来したのはシロバナヨウシュチョウセンアサガオよりも前だが、国内の個体数は少ない傾向にある。