dcsimg

タマムシ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
タマムシ科 Buprestidae W tamamusi2081.jpg
ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera 亜目 : カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga 下目 : Elateriformia 上科 : タマムシ上科 Buprestoidea : タマムシ科 Buprestidae 学名 Buprestidae Leach, 1815 英名 Jewel beetle
Metallic wood-boring beetle 亜科
 src=
Metaxymorpha gloriosa
 src=
Crysochroa fulgidissima 背面
 src=
Crysochroa fulgidissima 側面

タマムシ玉虫吉丁虫)とは、コウチュウ目タマムシ上科(Buprestoidea)に属する昆虫の総称、または日本に於ける代表的な種Chrysochroa fulgidissimaの和名である。

カミキリムシハムシの属するハムシ上科に比較的近縁なグループであり、その多くは幼虫が生木、または枯死木の材を食害する。上翅と下翅のサイズ、面積が大きく違わず、翅を閉じる際には下翅を折りたたむことなく上翅の下に収納する。また、下翅を展開する必要がない分だけ、翅を開いてから飛び立つまでに要する時間も短くて済む。

ヤマトタマムシ[編集]

タマムシ科は日本国内にも多くの種類があるが、中でも標準和名タマムシヤマトタマムシ[1]、学名 Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817))として知られる種は、美しい外見を持つことから古来より珍重されてきた。

細長い米型の甲虫で、全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入る。天敵である鳥は、「色が変わる物」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は鳥を寄せ付けない。

生態
日本本土での分布は本州、四国、九州。北海道には生息していない。
成虫は6から9月にかけて出現。盛夏の日中、特に日差しの強い日によく活動し、成虫の餌であるエノキケヤキなどニレ科広葉樹林を飛び、夜間は幹の陰に潜む。
エノキケヤキなどの高所の幹をのこぎりで挽くと、その香りを求めて切り口付近によく集まり、数匹で乱舞することもある。一方で垣根の乾燥した竹や一本だけ突き出た枯れ枝で日光浴する個体もよく見かけられる。警戒心が強く動きは機敏だが、人間が2m位に近づくとぴたりと動きを止め、更に近づくと飛び去ったり、茂みに落下したりして姿を消す。
エノキ等の生葉を後食するが、羽化脱出後の成虫寿命は概ね1ヶ月に満たない。
卵はエノキリンゴ等の樹皮の割れ目や傷跡に生み付けられる。
幼虫は幹の奧深く楕円形の穴を幹に沿って開けて食害するため、表面からは見つけにくい。風雨で幹が折れたり木が倒れたりする事故の原因となり得る害虫であり、果樹園経営者や庭師などには忌み嫌われる。
関連文化
この種の上翅(鞘翅)は構造色によって金属光沢を発しているため、死後も色あせず、装身具に加工されたり、法隆寺宝物「玉虫厨子」の装飾として使われたりしている。加工の際には保存性を高める為にレジンに包む事もある。
「どのようにも解釈ができ、はっきりとしないもの」の例えを玉虫色というのは、見る角度で色が変わるこの虫に因む。
日本には「タマムシを箪笥に入れておくと着物が増える」という俗信がある。

下位分類[編集]

日本で200種、世界で15,000種余りが知られる。

  • ケシツブタマムシ属 Mastogenius
  • フナガタタマムシ属 Acmaeodera
  • モンキタマムシ属 Ptosimaa
  • ツブタマムシ属 Paratrachys
  • ルリタマムシ属 Chrysochroa - ヤマトタマムシ
  • ツマベニタマムシ属 Tamamusia
  • ムネスジタマムシ属 Chrysodema
  • ウバタマムシ属 Chalcophora
  • マダラタマムシ属 Nipponobuprestis
  • クロホシタマムシ属 Ovalisia
  • キンヘリタマムシ属 Poecilonota
  • コモンタマムシ属 Descarpentriesina
  • フタオタマムシ属 Dicerca
  • クロタマムシ属 Buprestis
  • アオタマムシ属 Eurythyrea
  • ヒメヒラタタマムシ属 Anthaxia
  • ツヤヒメマルタマムシ属 Kurosawaia
  • ヒメマルタマムシ属 Philanthaxia
  • ムツボシタマムシ属 Chrysobothris
  • ナカボソタマムシ属 Coraebus
  • チビナカボソタマムシ属 Nalanda
  • クリタマムシ属 Toxoscelus
  • ムナビロタマムシ属 Sambus
  • ナガタマムシ属 Agrilus
  • ホソツツタマムシ属 Paracylindromorphus
  • ケシタマムシ属 Aphanisticus
  • エグリタマムシ属 Endelus
  • チビタマムシ属 Trachys - クズノチビタマムシ
  • ヒラタチビタマムシ属 Habroloma

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 日本産昆虫学名和名辞書(昆虫学データベース)

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにタマムシに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、タマムシ科に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ヤマトタマムシに関連するカテゴリがあります。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

タマムシ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
 src= Metaxymorpha gloriosa  src= Crysochroa fulgidissima 背面  src= Crysochroa fulgidissima 側面

タマムシ(玉虫、吉丁虫)とは、コウチュウ目タマムシ上科(Buprestoidea)に属する昆虫の総称、または日本に於ける代表的な種Chrysochroa fulgidissimaの和名である。

カミキリムシハムシの属するハムシ上科に比較的近縁なグループであり、その多くは幼虫が生木、または枯死木の材を食害する。上翅と下翅のサイズ、面積が大きく違わず、翅を閉じる際には下翅を折りたたむことなく上翅の下に収納する。また、下翅を展開する必要がない分だけ、翅を開いてから飛び立つまでに要する時間も短くて済む。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語