dcsimg
Image of sorghum
Creatures » » Plants » » Dicotyledons » » True Grasses »

Sorghum

Sorghum bicolor (L.) Moench

モロコシ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
モロコシ Sorghum.jpg
モロコシ Sorghum bicolor
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 単子葉植物 Monocotes : イネ目 Poales : イネ科 Poaceae : モロコシ属 Sorghum : モロコシ S. bicolor 学名 Sorghum bicolor
(L.) Moench, 1794 和名 モロコシ 英名 Great millet
Sorghum

モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科一年草C4植物穀物。熱帯アフリカ原産。タカキビ(高黍)とも呼ぶ。外来語呼称にはコーリャン[1]中国語: 高粱, Gāoliang[2]から)、ソルガムソルゴーがある。沖縄ではトーナチンと呼ばれる。穀物としての生産面積ではコムギイネトウモロコシオオムギに次いで世界第5位である。熱帯亜熱帯の作物で乾燥に強く、イネ、コムギなどが育たない地域でも成長する。

特徴[編集]

草丈は、野生種でおおむね3メートルに達するが、栽培用品種では1.5メートル程度のものが多い。葉も長さ1メートル以上で幅10センチメートル程度になり、茎は太さ3センチメートル程度で芯の詰まったものとなっている。夏になると茎の先端にが出る。穂はが10程あり(節は必ずしも明瞭ではないが、複数の穂枝が出ていることから逆に見分けられる)、各節より6本程度の枝が放射状に出ている。各枝は更に数十に枝分かれしており、最終的には一つの穂で3,000程の小さな穂を付ける。なお、実の千粒重は25グラム程度。その色は紫や赤に近い。

歴史と利用[編集]

紀元前3000年頃からスーダンエチオピアで栽培されていたことが知られており、早い時期に北アフリカインドへ伝播し、後にはアフリカ中央アメリカ中国東南アジアにも伝播して栽培種となった。中国にはいった時期は諸説紛々として不明だが、DNAの分布からは950年ごろと考えられている(それ以前の文献にも蜀黍の名は見られるが、別の穀物を指したらしい)[3]。古くは「蜀黍」(しょくしょ)と呼ばれたが、現代の中国名は「高粱」(こうりゃん、カオリャン)である。米と同様に炊いたり粥にしたりする。かつては広く食用にされたが、タンニンを含むために食べにくく、最近では人気がない[4]茅台酒、汾酒、五粮液などの白酒(パイチュウ、中国酒の一種である蒸留酒)の原料としても使われる。

日本には15世紀ごろ中国を経由して伝来し、五穀(キビ)の一種としてモロコシ、タカキビ(高黍)という名前での食用栽培のほか、サトウモロコシ、トウキビ(トウモロコシを意味することもある)、ロゾク(蘆粟)という名で、糖汁採取目的の栽培も行われてきた[5]。 沖縄では伝統野菜として、紅芋などとともに餅に入れてムーチーにするなどして利用される[6]

飼料用途も多いが、21世紀に入っても依然として食用として栽培されている国は多い。穀物として食べた時はソバに似た食感があり、北アフリカではクスクスの、インドではチャパティなどのフラットブレッドの材料として使われる[7]ひき肉のような弾力とコクがあるので「たかきびハンバーグ」などとして主食の材料にも使われる。飼料用途としては、「マイロ」(Milo)という名称で鳥用に使われることが多い。

穀物として利用しない品種もある。ソルゴー型ソルガムは茎に糖汁が多く、青刈り飼料にされるか、サトウキビのように搾汁して糖蜜が利用される。専ら糖蜜用のものはスウィート・ソルガム英語版と呼ばれる。アメリカ合衆国南部では、濃褐色のシロップが作られ、ビスケットにつけて食べられる。南部アフリカではビールの醸造に使われる。また、スーダン型ソルガムも青刈り飼料・サイレージ緑肥として用いられる。

満州国では国花に指定されていた。1933(大同2)年4月に決定されたとの記録がある[8]

生産量[編集]

2002年時点の世界生産量は5450万トン、アメリカ合衆国 (17.2%)、ナイジェリア (14.1%)、インド (13%) の順であるが、地域別に集計するとアフリカ州、アジア州、北アメリカ州の順となる(FAO Production Yearbook 2002)。

主食として用いる際の注意点[編集]

モロコシを主食として用いる場合、その蛋白質中のリシンの少なさとロイシンの過剰に注意する必要がある。特に後者は結果としてナイアシン(ビタミンB3)の欠乏症である、ペラグラを引き起こすことがある。

ホワイトソルガム[編集]

品種改良したホワイトソルガムがアメリカで開発され、日本でも流通している。実の色は白く、従来のモロコシが含んでいたタンニンの除去に成功しているとされる。また、小麦粉に含まれるグルテンを含まないので小麦アレルギーがある者でも問題なく食べられる、鉄分カルシウムマグネシウム食物繊維不飽和脂肪酸などを他の穀物よりも多く含む、などの利点がアピールされている。

出典[編集]

  1. ^ 小学館 デジタル大辞泉 「高粱(コーリャン)の意味 - goo国語辞書 コーリャン【高粱】の意味」、および三省堂 大辞林 「コーリャンとは - Weblio辞書 コーリャン」
  2. ^ 三省堂 デイリーコンサイス中日辞典 「高粱の意味 - 中日辞書 - 中国語辞書 - goo辞書 高粱 gāoliang」、および 白水社 中国語辞典 など 「高粱の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典 高粱
  3. ^ 刘夙 高粱:从非洲来的“毒品”还是希望? 科学人、http://www.guokr.com/article/440693/
  4. ^ 老北京生活离不开高粱 新華網、http://news.xinhuanet.com/local/2016-11/25/c_129377517.htm
  5. ^ ソルガムの紹介(長野県畜産試験場)
  6. ^ 伝統野菜で食品開発 奥武産トーナチン使い3品
  7. ^ ビル・ローズ著 柴田譲治訳『図説:世界史を変えた50の植物』 原書房、2012年、p224
  8. ^ 「建国後三年間の堅実な歩み 満洲国の重要記録」、『満洲日報』1935年(昭和10年)3月1日付

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、モロコシに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにモロコシに関する情報があります。 穀物擬穀類 穀類 イネ科 小麦 ファッロ 擬穀類 タデ科 ヒユ科 アマランサス アカザ科 シソ科
関連
農業の歴史
新石器革命
緑の革命
品種改良
人為選択
遺伝子工学
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

モロコシ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

モロコシ(蜀黍、唐黍、学名 Sorghum bicolor)は、イネ科一年草C4植物穀物。熱帯アフリカ原産。タカキビ(高黍)とも呼ぶ。外来語呼称にはコーリャン(中国語: 高粱, Gāoliangから)、ソルガム、ソルゴーがある。沖縄ではトーナチンと呼ばれる。穀物としての生産面積ではコムギイネトウモロコシオオムギに次いで世界第5位である。熱帯亜熱帯の作物で乾燥に強く、イネ、コムギなどが育たない地域でも成長する。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語