フウセンタケ科(学名:Cortinariaceae)は真正担子菌綱、ハラタケ目に属する菌類の分類群。世界に広く生息しており、種の数は2100種とされる[1]。学名は多数の種を含む最大の属、フウセンタケ属から付けられている。現在では、以前フウセンタケ科であった属の多くがヒメノガステル科(Hymenogastraceae)、アセタケ科(Inocybaceae)、オキナタケ科などに分割されている。
有毒種が多く、致死性の猛毒成分であるオレラニンを含む種が34種、同じく致死性の猛毒成分アマニチンをもつ種も7種知られている[2][3]。
この科のキノコは傘表皮の襞に子嚢層を持っており、胞子は茶色で沈殿する。この科のほとんどの属で芽胞を見る事が出来る。
フウセンタケ属は疣のある胞子を持ち、さび茶色で沈殿する。コルチナ(Partial veil)と呼ばれる不完全なつばに覆われ、陸生で菌根を形成する。キノコ自身の大きさは小さい物から肉厚で大きい物まで様々な物が発見されている。全体は粘液に覆われることが多く、特にアブラシメジなどで顕著である。
カワムラジンガサタケ属は疣があり、長い柄を持つ。胞子は茶色で沈殿する。この属は木の根に生えることが多く、木の種が異なれば菌の種も変わる。
フウセンタケ科は多くの種を含む大きな科であるが、多くの種で毒をもつため一般的には避けられる傾向にある。フウセンタケ属の一部はパラコートと同じ構造をしているオレラニンを含み、誤食すると腎不全を伴う重篤な中毒を引き起こす。一時、ポーランド人の間ではドクフウセンタケ(Cortinarius orellanus)による中毒が多発した。近縁種のジンガサドクフウセンタケ(C. rubellus)も同様に猛毒であり、共にLethal webcapsと呼ばれて欧米で恐れられている。これらは近年になって日本でも発見されている。その他、小さすぎたり、まずいなどの理由がフウセンタケ科を食用としない理由である。
一方で、フウセンタケ属のショウゲンジ、アブラシメジ、クリフウセンタケ、オオツガタケのように大きく、味の良いものは非常に高い評価を受けているが、菌学者たちの間では、フウセンタケ科は食不適とされている。
近年再編が進んでおり、ササタケ属、ショウゲンジ属などの属はフウセンタケ属に統合された。
また、さらに再編が進み、過去に含まれていた以下の属がフウセンタケ科でなくなっている。
このうち、ケコガサタケ属、ワカフサタケ属、チャニセムクエタケ属はヒメノガステル科(Hymenogastraceae)に、アセタケ属、コガネタケ属はアセタケ科(Inocybaceae)に、チャツムタケ属はモエギタケ科になっている。一方で、現在でもフウセンタケ科として扱われることもある。
フウセンタケ科(学名:Cortinariaceae)は真正担子菌綱、ハラタケ目に属する菌類の分類群。世界に広く生息しており、種の数は2100種とされる。学名は多数の種を含む最大の属、フウセンタケ属から付けられている。現在では、以前フウセンタケ科であった属の多くがヒメノガステル科(Hymenogastraceae)、アセタケ科(Inocybaceae)、オキナタケ科などに分割されている。
有毒種が多く、致死性の猛毒成分であるオレラニンを含む種が34種、同じく致死性の猛毒成分アマニチンをもつ種も7種知られている。