リンコスティリス属
R. retusa
分類(APG III) 界 :
植物界 Plantae 階級なし :
被子植物 Angiosperms 階級なし :
単子葉類 Monocots 目 :
キジカクシ目 Asparagales 科 :
ラン科 Orchidaceae 亜科 :
セッコク亜科 Epidendroideae 属 :
リンコスティリス属 Rhynchostylis 学名 Rhynchostylis Blume, 1825 英名 foxtail orchid
種 リンコスティリス属 Rhynchostylis は、ラン科植物の1群。ヒスイラン属に似て、花は多数を穂状に密につける。洋ランとして栽培され、近縁属との交配も行われている。
常緑の多年生草本で着生植物[1]。全体にヒスイラン属に似ているが、茎は長く伸びず、葉は間を置かずに密接して出る。葉は肉質で硬く、線形で細長く、先端は2つに裂け、左右の先端の大きさは異なる。
花茎は葉腋から出て長く伸び、直立するか弓状に垂れ、その先の方に多数の花を密につける。花は肉厚で香りを持つ。萼片と側花弁は離れて生じ、長楕円から倒卵形で、身弁は蕊柱の基部について単独か少し三裂し、短い距がある。花粉塊は蝋質で2個[2]。花色は白地に赤や紫の斑点が入るものが多い[3]。
学名はギリシャ語で「嘴」を意味する Rhynchos と「柱」(stylos)、あるいは「小さな柱」 (stylis) の合成になるもので、これはタイプ種である R. retusa の蕊柱がくちばし状であることによる。英名は花穂が太い棒状になって垂れる姿からフォックステールオーキッド(狐の尾のラン)という[4]。
インドからマレー半島、インドネシアとフィリピンにかけて、4種が分布している。樹上に着生する。
下位分類[編集]
以下の種が知られる[5]。
-
Rhynchostylis
-
R. coelestis:タイ
-
R. gigantea:インド・タイ
-
R. retusa:インドからフィリピンまでに広く分布
-
R. violacea:フィリピン
洋ランとして栽培される。略称は Rhy. である。個々の花は大きくないが、多数が集まって咲くので目を引き、また香りもよい。ただし一般の花屋で見かけるほどには普及していない。性質はヒスイラン属に近く、やはり根の通気を求めるため、バスケットで栽培する。更により湿度と通気を求める性質が強い[6]。
原種も栽培されるが、交配も行われている。また、近縁属との属間交配も行われており、以下のような人工属がある[7]。特にリンコバンダはバンダ系の属間交配ものでアスコケンダ(Ascocenda:ヒスイラン属とアスコケントラム Ascocentrum の交配)に次いで人気が高い[8]。
- ×Renanstylis レナンスティリス:×レナンテラ属 Renanthera
- ×Rhynchonopsis リンコノプシス:×コチョウラン属
- ×Rhyncovanda リンコバンダ:×ヒスイラン属
- ×Vascostylis バスコスティリス:×アスコセントラム Ascocentrum ×ヒスイラン属
-
^ 以下、記載は土橋(1993),p.224
-
^ 唐澤監修(1996),p.571
-
^ 橋本(1997),p.151
-
^ 大場(2010)p.143
-
^ ガーデンライフ編(1969),p.227
-
^ 大場(2010)p.143
-
^ 大場(2010)p.18、向坂編(2008),p.139
-
^ 唐澤監修(1996),p.573
参考文献[編集]
- 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院
- 大場良一監修、『失敗しない洋ラン入門』、(2010)、主婦の友社(主婦の友生活シリーズ)
- 『綜合種苗ガイド⑤ 洋ラン編 ガーデンライフ別冊』、(1969)、誠文堂新光社
- 向坂好生、『洋ランの育て方完全ガイド NHK趣味の園芸別冊』、(2008)、NHK出版
- 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
- 橋本保:「コチョウラン」:『朝日百科 植物の世界 9』、(1997)、:p.149-151
![src=]()
ウィキメディア・コモンズには、
リンコスティリス属に関連するメディアがあります。
![src=]()
ウィキスピーシーズに
リンコスティリス属に関する情報があります。