dcsimg
樹薯的圖片
Life » » Archaeplastida » » 木蘭綱 » » 大戟科 »

樹薯

Manihot esculenta Crantz

キャッサバ ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
キャッサバ Manihot esculenta - Köhler–s Medizinal-Pflanzen-090.jpg
キャッサバ
Manihot esculenta 001.jpg
カサバイモ
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : バラ類 rosids 階級なし : 真正バラ類I eurosids I : キントラノオ目 Malpighiales : トウダイグサ科 Euphorbiaceae : イモノキ属 Manihot : キャッサバ
M. esculenta 学名 Manihot esculenta
Crantz 和名 イモノキ(芋の木) 英名 Cassava キャッサバ、生 100 gあたりの栄養価 エネルギー 糖類 食物繊維 飽和脂肪酸 一価不飽和 多価不飽和 トリプトファン トレオニン イソロイシン ロイシン リシン メチオニン シスチン フェニルアラニン チロシン バリン アルギニン ヒスチジン アラニン アスパラギン酸 グルタミン酸 グリシン プロリン セリン ビタミン ビタミンA相当量 チアミン (B1) リボフラビン (B2) ナイアシン (B3) パントテン酸 (B5) ビタミンB6 葉酸 (B9) ビタミンB12 コリン ビタミンC ビタミンD ビタミンE ビタミンK ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 鉄分 亜鉛 マンガン セレン 他の成分 水分 マイクログラム • mg = ミリグラム
  • IU = 国際単位
  • %はアメリカ合衆国における
    成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
    出典: USDA栄養データベース(英語)
     src=
    キャッサバアミノ酸スコア[1][2]

    キャッサバ(学名:Manihot esculenta)はキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木。マニオクマンジョカカサーバとも呼ばれる。

    概要[編集]

    タピオカの原料であり、世界中の熱帯にて栽培される。葉は5~10小葉からなり、茎は垂直に立ち上がる。茎の根元にはゆるい同心円を描いて数本の芋(根)が付く。芋は両端が尖った細長い形状である。

    •  src=

    •  src=

    •  src=

    栽培はとても簡単で、茎を地中に挿すだけで発根、そのまま生育する。

    作付面積あたりのカロリー生産量はあらゆるイモ類、穀類より多くデンプン質の生産効率は高い。しかし食用とするためには抜き処理が必要なことや、毒抜きのために皮や芯を除去した芋はその場で加工しなければ腐ってしまうなど、利用の制約が大きい作物でもある。食用以外の利用範囲も広く、葉を発酵させて毒抜きし飼料として利用するほか、アルコール発酵によるバイオ燃料バイオマスエタノール)製造も注目を浴びている。農作物としては、悪環境下(乾燥地、酸性土壌、貧栄養土壌)でも生育可能など、これまで農地とされなかった場所での栽培ができ、食糧問題や地球温暖化問題の解決への期待が大きい[3]

    なお、熱帯の都市では緑地帯の植え込みにも利用され、室内での観葉植物としても利用価値がある。観賞用の斑入りの葉の品種もある。

    品種[編集]

    大きく分けて、苦味種甘味種がある。

    苦味種は、シアン化合物(青酸配糖体)のリナマリン(linamarin) とロトストラリン(lotaustralin)を外皮に多く含むが、大きな塊根を作るため、デンプン源作物として栽培される。甘味種は、毒抜きを行いふかしたり茹でたりすることで、食用にされる。味と食感は甘味の少ないサツマイモに似ている。

    生産[編集]

    2010年時点の全世界の生産量は2億2954万トンで、州別ではアフリカ州が1/2強、アジア州が1/4強を占め、残りが南アメリカ州である。

    1. ナイジェリア 16.3% 3750万トン
    2. ブラジル 10.6% 2435万トン
    3. インドネシア 10.4% 2391万トン
    4. タイ 9.6% 2201万トン
    5. コンゴ民主共和国 6.6% 1505万トン
    6. アンゴラ 6.0% 1386万トン
    7. ガーナ 5.9% 1350万トン
    8. ベトナム 3.7% 852万トン
    9. インド 3.5% 806万トン
    10. モザンビーク 2.5% 570万トン

    上位10カ国の気候区分はほとんどがケッペンの気候区分でいう熱帯のサバナ気候 (Aw) 、インドネシアのみ熱帯雨林気候 (Af) である。アンゴラ南部のように温暖冬季少雨気候 (Cw) の地域では栽培されていない。

    他のイモ類と比較すると、同年におけるジャガイモの全世界生産量は3億2418万トン、サツマイモは1億0657万トン、ヤムイモは4870万トン、タロイモは901万トンである(以上の統計数値は、FAOSTAT 2010年統計による)。

    歴史[編集]

    現在栽培されているキャッサバの原型となったことが分かっているM. e. flabellifolia亜種の分布は中央ブラジル西部を中心としており、ここで少なくとも1万年前には栽培が始まった[4]。しかし種全体としてはブラジル南部とパラグアイのあたりで発生したらしい。現存するキャッサバの全ては栽培種を祖先としている。メキシコタバスコ州サンアンドレス遺跡から出土したキャッサバの花粉から、6600年前までにはそこでキャッサバが生育していたことが分かっている[5]。現存する最も古いキャッサバ栽培の証拠は、エルサルバドルにある1400年前のマヤ遺跡ホヤ・デ・セレンで見つかった[6]。食料用の作物としての有用性から、スペインによるアメリカ大陸の植民地化が始まる15世紀末までには南アメリカ北部、中央アメリカ南部、西インド諸島の人々の主食となっており、モチェ文化鐙型注口土器など、コロンブス以前に作られた工芸品のモチーフともされた。スペイン人とポルトガル人による植民地化後も栽培が続けられた。

    17世紀に奴隷貿易が盛んになると、アフリカから新大陸までの月単位を要する輸送期間、奴隷を船内で生かしておく必要があった。ブラジルを支配していたポルトガル人は栽培が容易なキャッサバを奴隷貿易用の食料として採用し、アフリカを中心に全世界に広めた。ブラジル先住民はキャッサバやトウモロコシを主食としていたがポルトガル人が米を導入し、ブラジルでは17世紀頃初めて栽培され、キャッサバやトウモロコシともにブラジル人の主食となっていった。地域によるが、現在もキャッサバはブラジル人の食生活に欠かせない食材である。

    また、ブラジル以外の南米諸国ではユカと呼ばれ、アマゾン川流域を中心に重要な食材となっている。

    病気[編集]

    2000年代のアフリカでは、キャッサバに有害な褐色条斑ウイルスの発生が見られており、爆発的な拡大が生じた場合、収穫量の激減からなる食糧危機が発生するという懸念材料がある[7]。このため、抵抗性のキャッサバの開発など品種改良に向けた取り組みも行われている[8]

    加工[編集]

    毒抜き[編集]

    有毒品種を含むキャッサバを安全に食べるために様々な方法があり、5つに大別される。

    1. 毒性が低い品種を選ぶ
    2. 水溶性である青酸配糖体を水に溶かして除く
    3. 青酸配糖体をキャッサバの細胞内酵素で分解する
    4. 青酸配糖体を微生物が持つ酵素で分解する
    5. 青酸配糖体を加熱により半分以下にする

    そのうち 1. は甘味種の有毒な皮や芯を除くやり方で、生食されることも多い。また 5. は除毒法として不完全なのでここでは扱わない。2. はアフリカの熱帯域で見られるやり方で、芋を加熱してから小さく切り水にさらす方法である。南米では 3. がよく見られ、生芋をすり潰して一晩置き絞って除毒する。現在工業的な除毒法としても、伝統的な方法としても多く利用されているのは 4. である。好気発酵や嫌気発酵による除毒で、多種多様なやり方が知られている[9]

     src=
    ファロファ

    料理[編集]

    キャッサバが栽培されている地域では、甘味種は根菜として扱われている。調理法は蒸す、茹でる、揚げるなど。薄くスライスしたキャッサバを揚げたキャッサバチップスも作られる。アフリカでは火を通したキャッサバをつぶしてウガリフフが作られる。ブラジルでは、キャッサバの粉を炒めたファリーニャ(「製粉」という意味)といわれる粉を香ばしい食材として用いたり、同じくキャッサバの粉をバターやきざんだベーコンで炒めたファロファfarofa)を肉料理のつけあわせによく添える。

    また、キャッサバの粉を用いたパン(例:ブラジルのポン・デ・ケイジョボリビアクニャペパラグアイチパ)など、キャッサバ粉を用いた料理が庶民の食べ物として親しまれている。

    根茎から製造したデンプンはタピオカと呼ばれ、球状の「タピオカパール」に加工してデザートの材料や飲み物のトッピングとして使われる。

    工業原料としての利用[編集]

    東南アジア(タイが主要国)などで栽培されたキャッサバは乾燥工程を経て「キャッサバチップ」へ加工され、中国などに輸出される。その後、中国では発酵工程を経てエタノールバイオマスエタノール)となる。それを原料に氷酢酸とエステル化した酢酸エチルが、大量に生産されている(約80万MT/年)。中国で生産された酢酸エチルは年間約30万MT程度海外に輸出されており、有機化学分野では貴重な外貨獲得手段となっている。

    cDNAライブラリ[編集]

    理化学研究所の櫻井らはキャッサバをつかった実験により10,577種類のcDNAからなるcDNAライブラリを作成した。これは、様々な環境ストレスを与えたキャッサバから19,968種類のcDNAを単離し、その中から同定されたものである。ライブラリの中で4,621種類のcDNAはそれまでキャッサバでは知られていなかったcDNAで、環境ストレスを与えられたことにより獲得したものと考えられた[10][3]

    脚注[編集]

    [ヘルプ]
    1. ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/
    2. ^ [『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007]
    3. ^ a b 世界最大規模:キャッサバ(タピオカ)完全長cDNA約11,000種を同定
    4. ^ Olsen, Kenneth M.; Schaal, Barbara A. (1999) "Evidence on the origin of cassava: Phylogeography of Manihot esculenta" in Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS), Vol. 96, Issue 10, p. 5587 & 5590.
    5. ^ Pope, Kevin; Pohl, Mary E. D.; Jones, John G.; Lentz, David L.; von Nagy, Christopher; Vega, Francisco J.; Quitmyer Irvy R.; "Origin and Environmental Setting of Ancient Agriculture in the Lowlands of Mesoamerica", Science, 18 May 2001:Vol. 292. no. 5520, pp. 1370 - 1373.
    6. ^ University of Colorado at Boulder, (2007) "CU-Boulder Archaeology Team Discovers First Ancient Manioc Fields In Americas", press release August 20, 2007, accessed August 29, 2007.
    7. ^ キャッサバに「植物のエボラ」の脅威迫る、研究者らが食料危機懸念”. AFP (2018年4月13日閲覧。
    8. ^ 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2012年8月31日】”. 日経バイオテクオンライン (2018年4月13日閲覧。
    9. ^ 安渓貴子, 2006, アフリカでのキャッサバの食べ方 —毒抜き法の体系的理解のために, 生態人類学会ニュースレター, No12
    10. ^ Sakurai, T.; Plata, G.; Rodriguez-Zapata, F.; Seki, M.; Salcedo, A.; Toyoda, A.; Ishiwata, A.; Tohme, J.; Sakaki, Y.; Shinozaki, K.; Ishitani, M. BMC Plant Biology 2007, 7. DOI: 10.1186/1471-2229-7-66

    関連項目[編集]

     src= ウィキメディア・コモンズには、キャッサバに関連するメディアがあります。

    外部リンク[編集]

     title=
    許可
    cc-by-sa-3.0
    版權
    ウィキペディアの著者と編集者
    原始內容
    參訪來源
    合作夥伴網站
    wikipedia 日本語

    キャッサバ: Brief Summary ( 日語 )

    由wikipedia 日本語提供
     src= キャッサバのアミノ酸スコア

    キャッサバ(学名:Manihot esculenta)はキントラノオ目トウダイグサ科イモノキ属の熱帯低木。マニオク、マンジョカ、カサーバとも呼ばれる。

    許可
    cc-by-sa-3.0
    版權
    ウィキペディアの著者と編集者
    原始內容
    參訪來源
    合作夥伴網站
    wikipedia 日本語