dcsimg
Hedera rhombea var. formosana (Nakai) H. L. Li的圖片
Life » » Archaeplastida » » 木蘭綱 » » 五加科 »

菱叶常春藤

Hedera rhombea (Miq.) Paul

キヅタ ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
キヅタ Hedera rhombea
Hedera rhombea
(2009年9月26日、福島県会津地方
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots 階級なし : キク類 asterids 階級なし : 真正キク類II euasterids II : セリ目 Apiales : ウコギ科 Araliaceae 亜科 : Aralioideae : キヅタ属 Hedera : キヅタ H. rhombea 学名 Hedera rhombea
(Miq.) Bean[1] シノニム 英名 Japanese ivy 変種品種栽培品種[3]
  • タイワンキヅタ H. r. var. formosana
  • H. r. var. rhombea
  • シロバキヅタ H. r. f. argentea
  • ナガバキヅタ H. r. f. oblongifolia
  • ナガボキヅタ H. r. f. pedunculata
  • フクリンキヅタ H. r. 'Variegata'

キヅタ(木蔦、学名: Hedera rhombea)は、ウコギ科キヅタ属常緑つる性木本落葉性ツタ(ブドウ科)に対し、常緑性ででも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)ともいう。

形態・生態[編集]

から多数の不定根を出して、他の樹木石垣などを這い登る。

は厚く質で、長さ1.5-5cmの葉柄をもって茎に互生する。葉の形は、若枝のものは卵円形または菱形状卵形で、葉先が3-5裂するが、がつくのものは菱形状卵形または卵状披針形になり、葉先は裂けない。葉身は長さ3-7cm、幅2-5cmになる。

花期は10-12月、茎の先に1-数個の散状花序をつける。は5弁花で黄緑色、花弁の長さは3mmになる。雄蕊は5本つく。

翌春、黒く熟した径6-7mmの果実をつける。

  •  src=

    ヒノキに気根を出しながら這い登るキヅタ

  •  src=

    高木を這い登る

  •  src=

    葉先が3裂した若枝の

  •  src=

    黄緑色の5弁花で雄蕊は5本

分布・生育地[編集]

東アジア朝鮮日本北海道南部、本州四国九州琉球)に分布する。

低地に自生する。

近縁種[編集]

詳細は「キヅタ属#主な種」を参照
オカメヅタ Hedera canariensis
日本でもグランドカバー観賞用としてよく使われ、セイヨウキヅタ、アイビー、ヘデラ、カナリーキヅタなどの名前で知られている。乾燥に強く生育が旺盛である。

注と出典[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hedera rhombea (Miq.) Bean”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hedera tobleri Nakai”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 参考文献[編集]  src=
    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2015年12月
    • 佐竹義輔ほか編 『日本の野生植物 木本 2』 平凡社ISBN 4-582-53505-4。
    • 茂木透写真 『樹に咲く花 離弁花2』 高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、ISBN 4-635-07004-2。

    関連項目[編集]

     src= ウィキスピーシーズにキヅタに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、キヅタに関連するカテゴリがあります。

    外部リンク[編集]

 title=
許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語

キヅタ: Brief Summary ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供

キヅタ(木蔦、学名: Hedera rhombea)は、ウコギ科キヅタ属常緑つる性木本落葉性ツタ(ブドウ科)に対し、常緑性ででも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)ともいう。

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語