dcsimg
牛筋草的圖片
Life » » Archaeplastida » » 木蘭綱 » » 禾本科 »

牛筋草

Eleusine indica (L.) Gaertn.

オヒシバ ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
オヒシバ オヒシバ
オヒシバ
分類APG III : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 単子葉植物綱 Liliopsida : イネ目 Poales : イネ科 Poaceae 亜科 : ヒゲシバ亜科 Chloridoideae : スズメガヤ連 Eragrostideae : オヒシバ属 Eleusine : オヒシバ E. indica 学名 Eleusine indica
(L.) Gaertn. 和名 オヒシバ(雄日芝)、チカラグサ 英名 indian goosegrass

オヒシバ(雄日芝、学名: Eleusine indica[1])は、イネ科オヒシバ属植物である。日なたに生える、それほど背の高くない一年生草本で、道端でもよく見かける雑草である。

和名は「雄日芝」の意味で、日なたに出るであるが、メヒシバに比べて逞しいことからの命名とのこと。オイジワとも表記する。別名をチカラグサと言い、茎が丈夫で引きちぎるのに力がいることからの名である由。

特徴[編集]

地下茎匍匐枝はなく、株立ちになる。草丈は15-60cm。の基部にが集まり、葉鞘が茎を包んで折り重なっている。葉鞘は二つ折りになっており、それが重なっている茎も左右から偏平になっている。葉は偏平で細長く、ほぼ水平方向に真っすぐに出る。緑色で質は柔らかく、つやがない。

花序以降に出て、ほぼ立ち上がり、先端に2-7個のをつける。穂はほぼ同じ位置から出て、放射状に斜め上に出る。小穂はその軸の下に密着して、左右に一列ずつつくが、幅が広いので、上から見ると軸の両側に小穂がはみ出している。小穂は左右から偏平で、鱗片は二つ折りになって重なり合っている。はない。一つの小穂に小花を数個含む。

分布[編集]

日本では本州以南に生育し、世界の暖帯から熱帯に広く分布する。

近縁種[編集]

世界の熱帯に同が数あるが、日本には本種のみが自生する。

ただし、栽培植物としてはシコクビエ E. coracana (L.) Gaertn. がある。形は似ているがはるかに大きく、穂は幅広い。かつては南日本のあちこちで栽培されたが、現在は見ることはまずない。この種は以前にはオヒシバの栽培品と考えられたこともあるが、現在では別種が起源であると見られている。

類似種[編集]

やや似たものはあるが、たいていははるかに細い。

メヒシバ Digitaria
花茎の先から数本の穂が放射状に出る点ではオヒシバに似ているが、全体にはるかに細くて、見間違えそうにはない。
ローズグラスChloris
小穂に芒があるので穂が毛だらけに見える。
タツノツメガヤ Dactyloctenium aegyptium (L.) Beauv.
熱帯系の雑草である。オヒシバに非常によく似ている。やや背の低い草本で、根元の茎は地上を這い、オヒシバより短い葉をつける。花茎は斜めに上に伸び、先端にはたいてい4本の穂が四方に広がるように水平に伸びる。穂の下面に小穂が並ぶことも、それぞれに数個の小花を含む小穂が左右から偏平であることも共通する。区別点は、第二包穎に芒があること、それに、穂の先端に中軸が突出していることである。和名は、この突き出た軸を指から突き出した鉤爪に見立てて、花序全体をの手のようだというもので、そう覚えておくと見分けやすい。熱帯原産で琉球列島小笠原諸島では帰化しており、日本本土でもまれに発見される。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 参考文献[編集]
    • 長田武正『日本のイネ科植物図譜(増補版)』(1993) 平凡社
    • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』(1982) 平凡社
    • 木場英久・茨木靖・勝山輝男 『イネ科ハンドブック』 文一総合出版ISBN 978-4-8299-1078-8。

    関連項目[編集]

     src= ウィキスピーシーズにオヒシバに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、オヒシバに関連するカテゴリがあります。

    外部リンク[編集]

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語

オヒシバ: Brief Summary ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供

オヒシバ(雄日芝、学名: Eleusine indica)は、イネ科オヒシバ属植物である。日なたに生える、それほど背の高くない一年生草本で、道端でもよく見かける雑草である。

和名は「雄日芝」の意味で、日なたに出るであるが、メヒシバに比べて逞しいことからの命名とのこと。オイジワとも表記する。別名をチカラグサと言い、茎が丈夫で引きちぎるのに力がいることからの名である由。

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語