ヌマガメ科
ヨーロッパヌマガメ Emys orbicularis
分類 界 :
動物界 Animalia 門 :
脊索動物門 Chordata 亜門 :
脊椎動物亜門 Vertebrata 綱 :
爬虫綱 Reptilia 目 :
カメ目 Testudines 亜目 :
潜頸亜目 Cryptodira 上科 :
リクガメ上科 Testudinoidea 科 :
ヌマガメ科 Emydidae
Rafinesque,
1815 亜科、属
ヌマガメ科(ヌマガメか、Emydidae)は、爬虫綱カメ目に属する科。模式属はヨーロッパヌマガメ属。
アフリカ大陸北部、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸西部、アメリカ合衆国(プエルトリコ)、イギリス(ケイマン諸島)、キューバ、ジャマイカ、ドミニカ共和国、ハイチ、バハマ(グレートイナグア島)
最大種はチュウベイクジャクガメで最大甲長60cm(最大甲長50cmとする文献もあり、またメキシコカワガメとの誤りとする説もある。)最小種はミューレンバーグイシガメで最大甲長11.5cm。
ヌマガメ亜科 Emydinae[編集]
ブチイシガメ属 Actinemys
キボシイシガメ属 Clemmys
ブランディングガメ属 Emydoidia
ヨーロッパヌマガメ属 Emys
モリイシガメ属 Glyptemys
アメリカハコガメ属 Terrapene
アミメガメ亜科 Deirochelyinae[編集]
ニシキガメ属 Chrysemys
アミメガメ属 Deirochelys
チズガメ属 Graptemys
キスイガメ属 Malaclemys
クーターガメ属 Pseudemys
アカミミガメ属 Trachemys
河川や湖、池沼などの淡水域に生息する水棲種が多いが、草原、森林、湿地などに生息する陸棲、半陸棲種や、汽水域に生息するキスイガメのような種もいる。
食性は雑食で魚類、両生類、昆虫、甲殻類、貝類、環形動物、果実、水草などを食べる。
繁殖形態は卵生。フロリダアカハラガメはアメリカアリゲーターの巣に卵を産むことがある。
人間との関係[編集]
アミメガメやカロリナハコガメ、キスイガメは食用とされたこともある。キスイガメの種小名terrapinは原住民の言葉で「食用ガメ」の意で、アメリカハコガメ属の属名やジャマイカスライダーの種小名としても用いられている。
開発による生息地の破壊、ペット用の乱獲などにより生息数が減少している種もいる。
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。中でもアカミミガメの亜種ミシシッピアカミミガメは大量に養殖され世界中に流通している。しかし遺棄された個体が世界中で定着し、生態系への影響が懸念されている。そのため日本では緯度が近い北アメリカに生息し、ペット用として流通することが多かったアカミミガメ、クーターガメ属、グレーマップタートルやハイイロチズガメとして販売されることもあったチズガメ属の3種(ミシシッピチズガメ、フトマユチズガメ、ニセチズガメ)が要注意外来生物に指定されている。
参考文献[編集]
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1 アメリカ大陸のミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、8-49頁。
- 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ2 ユーラシア・オセアニア・アフリカのミズガメ』、誠文堂新光社、2005年、59-61頁。
-
千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、209-216頁。
- 安川雄一郎 「アメリカハコガメ属の分類と生活史(前編)」『クリーパー』第14号、クリーパー社、2002年、4-20、46-48頁。
- 安川雄一郎 「アメリカハコガメ属の分類と生活史(後編)」『クリーパー』第15号、クリーパー社、2002年、4-24、44-45頁。
- 安川雄一郎 「チズガメ属の分類と生活史(前編)」『クリーパー』第16号、クリーパー社、2003年、4-23、42-45頁。
- 安川雄一郎 「チズガメ属の分類と生活史(後編)」『クリーパー』第17号、クリーパー社、2003年、4-29、42-48頁。
- 安川雄一郎 「水棲ガメの世界」『ハ・ペト・ロジー』Vol.3、誠文堂新光社、2005年、21、28-31、35-39、44、46-47頁。
- 安川雄一郎 「アカミミガメ属(スライダーガメ属)の分類と自然史1」『クリーパー』第36号、クリーパー社、2007年、2-9、18-57頁。
- 安川雄一郎 「アカミミガメ属(スライダーガメ属)の分類と自然史2」『クリーパー』第37号、クリーパー社、2007年、2-12、26-64頁。
- 安川雄一郎 「アカミミガメ属(スライダーガメ属)の分類と自然史3」『クリーパー』第38号、クリーパー社、2007年、4-12、18-60頁。
- 安川雄一郎 「クーターガメ属、ニシキガメ属、アミメガメ属の分類と自然史(I)」『クリーパー』第43号、クリーパー社、2008年、4-12、18-50頁。
- 安川雄一郎 「クーターガメ属、ニシキガメ属、アミメガメ属の分類と自然史(II)」『クリーパー』第44号、クリーパー社、2008年、4-12、18-51頁。
- 安川雄一郎 「アミメガメ属の分類と自然史」『クリーパー』第46号、クリーパー社、2009年、82-87、97-105頁。
- 安川雄一郎 「キスイガメ属の分類と自然史」『クリーパー』第47号、クリーパー社、2009年、3-7、20-52頁。
- 『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』、小学館、2004年、73頁。
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、
ヌマガメ科に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズに
ヌマガメ科に関する情報があります。