ホオジロ属(ホオジロぞく、学名:Emberiza Linnaeus, 1758)は、スズメ目ホオジロ科に分類される鳥類の一属。ホオジロ科の模式属。模式種はキアオジ。
アフリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本に分布する[1]。多数の種が国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリストの指定を受けている[2]。日本では複数の種が環境省と都道府県によりレッドリストの指定を受けている[3]。
全身は褐色の羽毛で覆われ黒い縦縞が入る種が多い。
繁殖期にはオスの頭部の色彩が異なる、斑紋が入る種が多い。
食性は植物食傾向の強い雑食もしくは植物食で、主に種子を食べるが昆虫類を食べる種もいる。主に地表で採食を行う。雛には昆虫類を与える。
繁殖形態は卵生。繁殖期には縄張りを形成する。オスは樹上で囀り、近寄ってきたメスを飛翔して追いかけ求愛する。地表や藪の中に皿やお椀状の巣を作り、卵を産む。
ホオジロ属は以下の種に分類されている[1][4][5][注釈 1]。
日本では、ホオジロ、カシラダカ、アオジなどは比較的容易に観察することができる[6]。シラガホオジロ、シロハラホオジロ、ホオアカ、キマユホオジロ、ミヤマホオジロ、クロジ、コジュリン[注釈 2]、ツメナガホオジロ、オオジュリンなども観察することができ、コホオアカ、シマアオジ[注釈 3]、シベリアジュリン、シマノジコ、ノジコ[注釈 4]などは非常に観察しにくい種である[6][7][8][9]。
E. aureola
シマアオジ
E. bruniceps
チャキンチョウ
E. buchanani
イワバホオジロ
E. caesia
ノドアカホオジロ
E. calandra
ハタホオジロ
E. capensis
ケアプホオジロ
E. chrysophrys
キマユホオジロ
E. cia
ヒゲホオジロ
E. cineracea
キノドアオジ
E. cioides
ホオジロ
E. cirlus
ノドグロアオジ
E. citrinella
キアオジ
E. elegans
ミヤマホオジロ
E. flaviventris
キンムネホオジロ
E. fucata
ホオアカ
E. godlewskii
ヒゲホオジロ
E. hortulana
ズアオホオジロ
E. impetuani
ヒバリホオジロ
E. jankowskii
コマホオジロ
E. lathami
レンジャクノジコ
E. leucocephalos
シラガホオジロ
E. melanocephala
ズグロチャキンチョウ
E. palasii
シベリアジュリン
E. poliopleura
ソマリアキンムネホオジロ
E. pusilla
コホオアカ
E. rustica
カシラダカ
E. schoeniclus
オオジュリン
E. siemsseni
ウスグロホオジロ
E. socotrana
ソコトラホオジロ
E. spodocephala
アオジ
E. stewarti
ハイガシラホオジロ
E. striolata
イエホオジロ
E. sulphurata
ノジコ
E. tahapisi
ヒチジョウホオジロ
E. tristrami
シロハラホオジロ
E. variabilis
クロジ
E. yessoensis
コジュリン