dcsimg

クチナシ ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語
クチナシ Gardenia jasminoides
クチナシの花(2008年6月13日、岐阜県八木山)
左側でキアゲハが吸蜜している
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots 階級なし : キク類 asterids 階級なし : 真正キク類I euasterids I : リンドウ目 Gentianales : アカネ科 Rubiaceae 亜科 : サンタンカ亜科 Ixoroideae : クチナシ連 Gardenieae : クチナシ属 Gardenia : クチナシ G. jasminoides 学名 Gardenia jasminoides
Ellis[1][2] 英名 common gardenia 変種
  • G. j. var. grandiflora
  • G. j. var. jasminoides
  • G. j. var. ovalifolia
  • コクチナシ G. j. var. radicans

クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属常緑低木である。野生では森林の低木として自生するが、むしろ園芸用として栽培されることが多い。乾燥果実は、生薬漢方薬の原料(山梔子・梔子)となることをはじめ、様々な利用がある。

果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。他にはクチナワナシ(クチナワ=ヘビのこと、ナシ=果実のなる木、よってヘビくらいしか食べない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もある。

形態・生態[編集]

樹高1-3 メートルほどの低木。対生で、時に三輪生となり、長楕円形、時にやや倒卵形を帯び、長さ5-12 センチメートル、表面に強いつやがある。筒状の托葉をもつ。

花期は6-7月で、葉腋から短い柄を出し、一個ずつを咲かせる。花弁は基部が筒状で、先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香があり、学名の種名 jasminoides は「ジャスミンのような」という意味がある。

10-11月ごろに赤黄色の果実をつける。果実の先端に萼片のなごりが6本、針状についていることが特徴である。また、側面にははっきりした稜が突き出る。

  •  src=

  •  src=

  •  src=

    八重咲きの花

  •  src=

    熟した果実のついた樹(2009年11月撮影)

  •  src=

    イワカワシジミの食痕がある果実(沖縄県宜野湾市、2008年12月)

スズメガに典型的な尻尾(尾角)をもつイモムシがつくが、これはオオスカシバ幼虫である[3]奄美大島以南の南西諸島に分布するイワカワシジミシジミチョウ科)の幼虫は、クチナシのつぼみや果実等を餌とする[4]。クチナシの果実に穴が開いていることがあるが、これはイワカワシジミの幼虫が中に生息している、または生息していた跡である。

分布[編集]

東アジア中国台湾インドシナ半島等)に広く分布し、日本では本州静岡県以西、四国九州南西諸島森林に自生する。

人間との関わり[編集]

クチナシ属[編集]

 src= ウィキスピーシーズにクチナシ属に関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、クチナシ属に関連するカテゴリがあります。

クチナシ属(クチナシぞく、学名: Gardenia)は、アカネ科の一つ。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ Flora of Japan”. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Gardenia jasminoides Ellis”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ 森上信夫、林将之 『昆虫の食草・食樹ハンドブック』 文一総合出版ISBN 978-4-8299-0026-0。
  2. ^ 福田晴夫、二町一成 「イワカワシジミ」『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物 : 鹿児島県レッドデータブック. 動物編』 鹿児島県環境生活部環境保護課企画・編集、鹿児島県環境技術協会ISBN 4-9901588-0-6。
  3. ^ ねとらぼ "青いひやむぎ爆誕"を参照のこと。なお、この冷麦の産地は兵庫県播州地方で「揖保乃糸」で知られている。

参考文献[編集]

  • 片野田逸朗写真と文 『琉球弧・野山の花from Amami : 太陽の贈り物』 大野照好監修、南方新社ISBN 4-931376-21-5。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会ISBN 4-87378-522-7。
  • 茂木透写真 『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』 高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、ISBN 4-635-07005-0。

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにクチナシに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、クチナシに関連するカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

 title=
licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語

クチナシ: Brief Summary ( Japonês )

fornecido por wikipedia 日本語

クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)は、アカネ科クチナシ属常緑低木である。野生では森林の低木として自生するが、むしろ園芸用として栽培されることが多い。乾燥果実は、生薬漢方薬の原料(山梔子・梔子)となることをはじめ、様々な利用がある。

果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もある。他にはクチナワナシ(クチナワ=ヘビのこと、ナシ=果実のなる木、よってヘビくらいしか食べない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もある。

licença
cc-by-sa-3.0
direitos autorais
ウィキペディアの著者と編集者
original
visite a fonte
site do parceiro
wikipedia 日本語