dcsimg
Plancia ëd Lucanus maculifemoratus Motschulsky 1861
Life » » Metazoa » » Arthropoda » » Hexapoda » Insecta » Pterygota » » Endopterygota » Coleoptera » » Lucanidae »

Lucanus maculifemoratus Motschulsky 1861

Lucanus maculifemoratus ( Anglèis )

fornì da wikipedia EN

Lucanus maculifemoratus is a beetle of the family Lucanidae. This species is known as Miyama stag beetle (Deep Mountain stag beetle) in Japan. These beetles have a light covering of golden hair on their back, mostly around the rear edges.

Lucanus maculifemoratus is known from northeastern Asia, including Japan,and Russia.[1][2]

Subspecies

  • Lucanus maculifemoratus
    • Lucanus maculifemoratus adachii
    • Lucanus maculifemoratus boileaui
    • Lucanus maculifemoratus ferriei
    • Lucanus maculifemoratus jilinensis
    • Lucanus maculifemoratus maculifemoratus
    • Lucanus maculifemoratus taiwanus

L.dybowski was considered a sub-species of L.maculifemoratus but is now considered an independent species.

Gallery

References

  1. ^ Miwa, Y. (1929). "An addition to the list of Lucanid-species from the Japanese Empire" (PDF). Insecta Matsumurana. III: 72–76.
  2. ^ Kim, Sang Il; Kim, Jin Ill (2010). "Review of family Lucanidae (Insecta: Coleoptera) in Korea with the description of one new species". Entomological Research. 40: 55–81. doi:10.1111/j.1748-5967.2009.00263.x. S2CID 85747458.

Data related to Lucanus maculifemoratus at Wikispecies

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia authors and editors
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia EN

Lucanus maculifemoratus: Brief Summary ( Anglèis )

fornì da wikipedia EN

Lucanus maculifemoratus is a beetle of the family Lucanidae. This species is known as Miyama stag beetle (Deep Mountain stag beetle) in Japan. These beetles have a light covering of golden hair on their back, mostly around the rear edges.

Lucanus maculifemoratus is known from northeastern Asia, including Japan,and Russia.

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia authors and editors
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia EN

Lucanus maculifemoratus ( Spagneul; Castilian )

fornì da wikipedia ES

Lucanus maculifemoratus es una especie de coleóptero de la familia Lucanidae.

Subespecies y distribución geográfica

Se han descrito siete subespecies.L. m. adachii y L. m. ferriei en Japón, L. m. boileaui en el Tíbet, L. m. jilinensis en China, L. m. maculifemoratus en las Islas Kuril, L. m. taiwanus en Taiwán y L. m. dybowskyi con una distribución más amplia en Asia.[1]

Referencias

  1. Hallan, Joel Kenneth (6 de junio de 2010). «Synopsis of the described Coleoptera of the World». Biology Catalog de la Universidad de Texas A&M (en inglés). Archivado desde el original el 2016. Consultado el 15 de enero de 2012.
 title=
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Autores y editores de Wikipedia
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia ES

Lucanus maculifemoratus: Brief Summary ( Spagneul; Castilian )

fornì da wikipedia ES

Lucanus maculifemoratus es una especie de coleóptero de la familia Lucanidae.

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Autores y editores de Wikipedia
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia ES

Lucanus maculifemoratus ( Fransèis )

fornì da wikipedia FR

Lucanus maculifemoratus (connue au Japon sous le nom de « Lucane cerf-volant Miyama ») est une espèce de coléoptères de la famille des Lucanidae, sous-famille des Lucaninae, de la tribu des Lucanini et du genre Lucanus, vivant dans le nord-est de l'Asie; au Japon, dans la péninsule coréenne, en Russie (Extrême-Orient), en Chine (Liaoning); ainsi qu'à Taiwan[1].

Cette espèce possède une fine couche de poils dorés sur le dos et à l'arrière.

L'espèce fut nommée par Viktor Motchoulski en 1861 aux Îles Kouriles[2].

Sous-espèces

Lucanus maculifemoratus possède différentes sous espèces[2]:

L. maculifemoratus

  • Lucanus maculifemoratus adachii
  • Lucanus maculifemoratus boileaui
  • Lucanus maculifemoratus dybowskyi
  • Lucanus maculifemoratus ferriei
  • Lucanus maculifemoratus jilinensis
  • Lucanus maculifemoratus maculifemoratus
  • Lucanus maculifemoratus taiwanus

Culture populaire

L'espèce apparaît dans la série de jeux vidéo Animal Crossing, où il est généralement nommé « Lucane Miyama ».

Notes et références

  1. (en) « Lucanus maculifemoratus », sur inaturalist.org (consulté le 21 juillet 2020)
  2. a et b (en) « Synopsis of the described Coleoptera of the World » (version du 20 octobre 2013 sur l'Internet Archive), 6 juin 2010

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Auteurs et éditeurs de Wikipedia
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia FR

Lucanus maculifemoratus: Brief Summary ( Fransèis )

fornì da wikipedia FR

Lucanus maculifemoratus (connue au Japon sous le nom de « Lucane cerf-volant Miyama ») est une espèce de coléoptères de la famille des Lucanidae, sous-famille des Lucaninae, de la tribu des Lucanini et du genre Lucanus, vivant dans le nord-est de l'Asie; au Japon, dans la péninsule coréenne, en Russie (Extrême-Orient), en Chine (Liaoning); ainsi qu'à Taiwan.

Cette espèce possède une fine couche de poils dorés sur le dos et à l'arrière.

L'espèce fut nommée par Viktor Motchoulski en 1861 aux Îles Kouriles.

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Auteurs et éditeurs de Wikipedia
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia FR

Lucanus maculifemoratus ( olandèis; flamand )

fornì da wikipedia NL

Insecten

Lucanus maculifemoratus is een keversoort uit de familie vliegende herten (Lucanidae). De wetenschappelijke naam van de soort is voor het eerst geldig gepubliceerd in 1861 door Motschulsky.[1]

Bronnen, noten en/of referenties
Geplaatst op:
07-12-2011
Dit artikel is een beginnetje over biologie. U wordt uitgenodigd om op bewerken te klikken om uw kennis aan dit artikel toe te voegen. Beginnetje
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia-auteurs en -editors
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia NL

Lucanus maculifemoratus ( norvegèis )

fornì da wikipedia NO

Lucanus maculifemoratus er en billeart i familien hjortebiller (Lucanidae).

Kjennetegn

En stor til meget stor (hannen 35-85 millimeter), brun til svart hjortebille, oversiden gjerne med noe lys bestøvning. Hannen har store, kraftige kjever som har flere store tenner, men forøvrig er ganske variable. De knebøyde antennene har vanligvis en fire-leddet vifte [1]. Bakhodet har skrå tverrkjøler på sidene.

Levevis

Utbredelse

Arten er vidt utbredt i Øst-Asia sør til Taiwan.

Systematisk plassering

Treliste

Referanser


Eksterne lenker

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia forfattere og redaktører
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia NO

Lucanus maculifemoratus: Brief Summary ( norvegèis )

fornì da wikipedia NO

Lucanus maculifemoratus er en billeart i familien hjortebiller (Lucanidae).

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia forfattere og redaktører
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia NO

Lucanus maculifemoratus ( vietnamèis )

fornì da wikipedia VI
 src= Wikispecies có thông tin sinh học về Lucanus maculifemoratus

Lucanus maculifemoratus là một loài bọ cánh cứng trong họ Lucanidae.

Chú thích

Tham khảo


Hình tượng sơ khai Bài viết về phân họ kẹp kìm Lucaninae này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia VI

Lucanus maculifemoratus: Brief Summary ( vietnamèis )

fornì da wikipedia VI

Lucanus maculifemoratus là một loài bọ cánh cứng trong họ Lucanidae.

 src=

Lucanus maculifemoratus taiwanus

 src=

Lucanus maculifemoratus maculifemoratus

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visité la sorgiss
sit compagn
wikipedia VI

Рогач Дыбовского ( russ; russi )

fornì da wikipedia русскую Википедию
Латинское название Lucanus dybowskyi
Parry,1873

wikispecies:
Систематика
на Викивидах

commons:
Изображения
на Викискладе

NCBI 231745

Рогач Дыбовского[1] (лат. Lucanus dybowskyi, = Lucanus maculifemoratus dybowskyi) — крупный жук семейства рогачей. Рядом авторов рассматривается как подвид Lucanus maculifemoratus. Видовое название дано в честь Бенедикта Дыбовского[2] — профессора зоологии и палеонтологии в Варшаве, в период сибирской ссылки изучавшего озеро Байкал и Сибирь.

Описание

Крупный жук. Длина тела самцов 34—73 мм, самок — 25—40 мм. Окраска надкрылий коричневая, иногда тёмная, смоляно-чёрная. Окраска самок темнее, чем у самцов, часто полностью чёрная. Верх тела самцов в коротких прилегающих желтовато-серых волосках. Бёдра лапок с резко очерченными продольными овальными пятнами кирпично-красного цвета, которые особенно хорошо заметными снизу. Выделяют две основные формы самцов:

  • Lucanus dybowskyi f. major — длина тела до 51 мм (без мандибул), c мандибулами до 73 мм.
  • Lucanus dybowskyi f. minor — длина тела до 26 мм (без мандибул), c мандибулами до 34 мм.

У самцов f. major и f. media мандибулы несут на себе по 2—5 дополнительных внутренних зубцов, которые находятся между базальным зубцом и вершинной развилкой, у f. minor только с 1—2 зубцами. Выступы головы у мелких самцов сглажены. Голова самцов без поперечного выступа.

Ареал

Приморье, юг Хабаровского края, юго-восток Амурской области, Северо-Восточный Китай, Корея.

Местообитания

Широколиственные и смешанные леса.

Размножение

Преимагинальное развитие не изучено.

Примечания

  1. Горностаев Г. Н. Насекомые СССР. — Москва: Мысль, 1970. — 372 с. — (Справочники-определители географа и путешественника).
  2. См. также ЭСБЕ, http://www.kamchatsky-krai.ru/lichnosti/biografii/dybovsky.htm
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Авторы и редакторы Википедии

Рогач Дыбовского: Brief Summary ( russ; russi )

fornì da wikipedia русскую Википедию

Рогач Дыбовского (лат. Lucanus dybowskyi, = Lucanus maculifemoratus dybowskyi) — крупный жук семейства рогачей. Рядом авторов рассматривается как подвид Lucanus maculifemoratus. Видовое название дано в честь Бенедикта Дыбовского — профессора зоологии и палеонтологии в Варшаве, в период сибирской ссылки изучавшего озеро Байкал и Сибирь.

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Авторы и редакторы Википедии

高砂深山鍬形蟲 ( cinèis )

fornì da wikipedia 中文维基百科
二名法 Lucanus maculifemoratus
Motschulsky英语Victor Motschulsky, 1861

高砂深山鍬形蟲學名Lucanus maculifemoratus),屬於鞘翅目鍬形蟲科。[1][2]公蟲體長29.9~78.6毫米(1.18~3.09英寸),母蟲則為25~45.1毫米(0.98~1.78英寸),日本關西伊豆群島等平地較涼爽處也有蹤跡[3]

亞種

  • Lucanus maculifemoratus taiwanus(Miwa, 1936)[1][4][5]

參考來源

 src= 维基物种中的分类信息:高砂深山鍬形蟲  src= 维基共享资源中相关的多媒体资源:高砂深山鍬形蟲
書目
  • 楊維晟. A field guid of beetles in Taiwan Vol.2 [《台灣甲蟲生態大圖鑑》(下)]. 台灣: 天下遠見出版. 2008-12-25 [2008]. ISBN 978-986-216-250-7 (中文).
  • 鈴木知之、徐月珠(翻譯)、張永仁(審訂). 《甲蟲王者爭霸戰》. 臺北市: 三采文化. 2006-11-30. ISBN 978-986-692-017-2 (中文).(繁体中文)
  • 張永仁. 《鍬形蟲54》. 臺灣: 遠流. 2006-06-01 [2006]. ISBN 957-325-783-1 (中文).(繁体中文)
  • 周文一. 雲橙設計有限公司(繪者), 编. 《甲蟲王者:50隻最強、最美的台灣獨角仙、鍬形蟲圖鑑》. 臺灣: 貓頭鷹. 2013-10-10 [2013]. ISBN 978-986-262-177-6 (中文).(繁体中文)
  • 黃仕傑. 《霸王甲蟲小百科》. 臺灣: 人類文化. 2015-01-30 [2015]. ISBN 978-986-413-801-2 (中文).(繁体中文)
引用
  1. ^ 1.0 1.1 高砂深山鍬形蟲Lucanus maculifemoratus taiwanus Miwa, 1936.. 臺灣生命大百科.
  2. ^ 楊維晟 2008, p. 16.
  3. ^ 鈴木知之 2006,第41页
  4. ^ 高砂深山锹形虫 Lucanus maculifemoratus taiwanus Miwa, 1936. 台湾物种名录. 台湾: 中央研究院生物多样性研究中心. [2015-10-12] (繁体中文).
  5. ^ Lucanus maculifemoratus taiwanus (Miwa, 1936) 高砂深山鍬形蟲. 臺灣生物多樣性資訊入口網-TaiBif. [2015-10-12].;2015-10-01日之前的前端介面舊版:Lucanus maculifemoratus taiwanus (Miwa, 1936) 高砂深山鍬形蟲. 臺灣生物多樣性資訊入口網-TaiBif. [2015-10-12]. (原始内容存档于2015-10-12).
  •  src=

    Lucanus maculifemoratus taiwanus

  •  src=

    Lucanus maculifemoratus maculifemoratus

外部連結

小作品圖示这是一篇與昆虫相關的小作品。你可以通过编辑或修订扩充其内容。
 title=
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
维基百科作者和编辑

高砂深山鍬形蟲: Brief Summary ( cinèis )

fornì da wikipedia 中文维基百科

高砂深山鍬形蟲(學名:Lucanus maculifemoratus),屬於鞘翅目鍬形蟲科。公蟲體長29.9~78.6毫米(1.18~3.09英寸),母蟲則為25~45.1毫米(0.98~1.78英寸),日本關西伊豆群島等平地較涼爽處也有蹤跡。

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
维基百科作者和编辑

ミヤマクワガタ ( Giaponèis )

fornì da wikipedia 日本語
曖昧さ回避 この項目では、昆虫について説明しています。植物については「ミヤマクワガタ (植物)」をご覧ください。
Question book-4.svg
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。2011年5月
ミヤマクワガタ Lucanus70.JPG
ミヤマクワガタのオス
北海道函館産70mm個体
分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : 甲虫目 Coleoptera 亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga 上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea : クワガタムシ科 Lucanidae 亜科 : クワガタムシ亜科 Lucaninae : ミヤマクワガタ属 Lucanus : ミヤマクワガタ L. maculifemoratus 学名 Lucanus maculifemoratus
Motschulsky, 1861 和名 ミヤマクワガタ 英名 Miyama Stag Beetle
 src=
採集場所:埼玉県 70mm(フジ型)
 src=
撮影地:北海道 道南 2015年7月

ミヤマクワガタ(深山鍬形 Lucanus maculifemoratus)は、甲虫目クワガタムシ科に属するクワガタムシの一種。普通種であり、いかにもクワガタムシらしい風貌から、ノコギリクワガタとともに古来からクワガタムシの代表として親しまれてきた。南西諸島や一部の離島を除く、ほぼ日本全土に分布し、旧環境庁により指標昆虫に指定されている。

オスの体長は22.9mm - 78.6mm、飼育下78.6mm(2014年)で、メスの体長は25 - 48.8mm。

なお、同名の植物にゴマノハグサ科ルリトラノオ属のミヤマクワガタ (植物)がある。

特徴[編集]

頭部に冠状の突起「(頭部)耳状突起」を有する。これはミヤマクワガタの最大の特徴である。これは小型個体では目立たないが、大型個体では発達する。耳状突起は大アゴを閉じる筋肉の付着面を限られた頭部の中で広げるのに役立っている。繁殖飼育方法の知見を初めて発表した小島啓史 (1996) によると、頭部のサイズと耳状突起は、幼虫期の頭部の幅の影響を受け、前蛹の時に寒冷な気候で過ごしたオスほど大きくなる傾向が見られるという。

オスでは体表には細かい毛が生えており、金色から褐色に見えるが、微毛は身体が霧や降雨で湿ると黒くなり、木の幹に擬態した保護色の効果と、熱線吸収率を調整するのに役立っていると思われる。古い個体はしばしばこれらの微毛が脱落し失われている。頭の突起はオスだけにある。脚の力も強く、樹皮や人の身体にしがみついた時には、脚の爪部分から少しずつ離していかないと引き剥がせない程。

メスは背側から見るとツヤのある黒色で他のクワガタムシのメスと似ているが、腹側にはオスと同じく微毛を備え、学名の元になった長楕円の黄色紋を腿節に部分持つため、他種のメスと簡単に見分けることができる。また、メスの大顎は他のクワガタムシのメスに比べ、アゴが太くて厳つく、ニッパーのような形となっており、挟まれると大変痛い。

オスの大アゴには、後述される様にエゾ型・ヤマ型(基本型)・サト型(フジ型)と言う3つの型がある。それぞれの型は大アゴの第一内歯と第三内歯の長さと、大型個体では先端の二叉の大きさで見分ける事ができるが中間型も見られる。

  • エゾ型:第一内歯は痕跡的で第三内歯が長い 先端の二叉はもっとも大きい
  • ヤマ型:第一内歯と第三内歯はほぼ同じ長さで、先端の二叉ははっきりしている
  • サト型:第一内歯がもっとも長く、先端の二叉ははっきりしない

上記の型の呼称は、保育社の図鑑が初めて使った呼称を踏襲しているが、黒沢は、この内サト型を、富士箱根伊豆国立公園付近に多いためフジ型とし、ヤマ型を日本全国に見られる事から基本型と呼ぶように提唱した。しかしミヤマクワガタの繁殖飼育に世界で初めて成功した、林長閑によると、どの型も日本全国に見られ、地域性は薄いと言われる。小島啓史は著書の中で、エゾ型の新成虫から得た子を東京で飼育したところ、全てサト型になった事を報告している。

3つの型は、野生ではおおむね標高と緯度によって棲み分けており、標高1000m前後の山地や北海道ではエゾ型が多く、伊豆半島からはサト型のみが知られるが、筑波山や塩山の様に、3つの型が同所的に見られる場所もある。飼育下では、幼虫期に16℃前後で飼育された個体からエゾ型が多く得られ、23℃以上ではサト型しか羽化しない。しかし20℃の飼育では3つの型が発現することもある。

普段見られるオスは60mm程度だが、70mmを越える大型個体が得られることがある。地中で蛹化する生態の為、オオクワガタなどに比べてオスが大顎で鋏む力は強くないと思われるが、実際にはかなり強く、特に大顎先端の二叉に分かれた部分は闘争の際に威力を発揮し、同種間や、他種との闘争だけではなく、大型の個体がカブトムシと戦った時、この二叉部分でカブトムシの胸部の後ろを締め付けてカブトムシの身体に穴を開けて深傷や致命傷を負わせる事もある。人間でも二叉部分に指を挟まれ、猛烈に締め付けられると出血だけではなく、爪部分を鋏まれた場合、そこを貫通されてしまう事すらある。

飼育・人工繁殖は難しく大型個体はなかなか作出されないとされていたが、繁殖方法が確立し、その後小島啓史により、メスが25℃以下でないと産卵しない事が公表されてから、繁殖飼育そのものは比較的容易になった。なお林長閑は18℃の恒温器で幼虫を飼い、成虫まで4年かかったと発表しているが、1 - 2年で羽化に至る個体がほとんどと思われる。

酷暑と乾燥に弱いため、地球全体の温暖化や都市周辺のヒートアイランド現象などによって、激減、もしくは絶滅する可能性が相対的に高いクワガタムシであり、生息地域の環境調査などから指標昆虫となった。小島啓史は水没するダム湖上流のヤナギ林などでミヤマクワガタが多数生息している状況を応用動物昆虫学会等で報告している。

他の多くのクワガタムシと同じく、付いている木に衝撃を与えると落下してくるが、ノコギリクワガタオオクワガタのようなクワガタムシが落下すると脚を縮めて硬直し、擬死状態になって動かなくなる事があるのに対し、本種はそういった擬死体型は採らず、脚を伸ばしたまま硬直するか、そのまま動き出して逃走する他種と異なる特徴もある。

生態[編集]

 src=
メイトガードするオス

「深山」とは山奥の意味である。この言葉が示すように、ミヤマクワガタは標高の高い山間部によく見られる。これは冷涼湿潤な環境を好むためであり、成虫の飼育の際には温度や湿度の管理に注意を要する。温暖湿潤な環境を好むために低地で生息密度の高いノコギリクワガタと対照的である。

この両者は他にも様々な点で生態の違いがあり、ニッチ(生態学的地位)そのものが微妙に異なっていてそもそも生活資源の競合関係はないと考えられるため、単純にこの生息環境の違いを「住み分け」と見なすのは困難である。しかし、やや、人為的な里山の環境を好むノコギリクワガタに比べ、ミヤマクワガタの方が人間の手つかずの自然が残る環境を好む傾向があるといわれる。また、ノコギリクワガタに比べ、全般的に体が大きめの為に、両者の体格の違いから、闘争ではミヤマクワガタが圧倒するケースもままある。

クワガタムシの大型種は夜行性であるものが多いが、ミヤマクワガタの場合は生息地や環境によって昼間にも活動することが知られている。灯火やトラップにも飛来し、採集は容易であり、大型のクワガタムシの中では飛翔性が高い種である。メスは強力な大顎で樹皮を齧り、傷つけて樹液を出すが、オスはそうした樹液とメスに引き寄せられたり、樹液とメスを守ったりする。その際オス同士の闘争も起こるが、勝ったオスがメスを独占したり、体格が小柄なオスが、大型オス同士が闘争中の隙を突いてメスを獲得したりといろいろな光景が展開される。

オオクワガタ属とは違い、幼虫は腐植質の多い地中や、朽木の中でも腐朽が進んで腐植化の進んだところに生息し、腐植土状になった部分を食物としている。秋に羽化した成虫は土中の蛹室内で越冬し翌年夏に活動を開始するが、活動開始後の寿命は短く、再越冬はしない。この点はノコギリクワガタ等と同様である。

野生下と異なり、飼育下においては大型個体を羽化させることが難しく、幼虫期間も長めで希少性もないため採算性がないと判断され、累代飼育はあまりなされなかったものの、その飼育方法も徐々に解明されつつある。

なお、70mmを超す大型個体については天然、飼育限らず、繁殖が進み値がこなれたオオクワガタをも上回る場合が多々ある。

[編集]

 src=
フジ型

ミヤマクワガタでは亜種のような遺伝的に固定された地域個体群ではないと考えられているが、型と呼ばれる多形が存在する。

  • 基本型 f. maculifemoratus - モスクワ大学のタイプ標本がこの型となっている。第三内歯と第一内歯がほぼ同じ長さで先端の二叉はやや発達する。
  • フジ型 f. nakanei - 第一内歯が第三内歯より長い。先端の内歯と外歯が作る二叉の角度も小さい。東海地方に多いとされるが、林長閑によると日本全国で見られると言う。
  • エゾ型 f. hopei - 上型と反対の性質を持つ。北海道に多く見られ、他地域でも標高1000m前後より上の高標高地に生息する。尚、北海道では高地だけではなく、低地にも見られる。

また2型両方の特徴を兼ね備えたと思われる個体も散見される。この多形の発現要因として、幼虫時の温度環境などが仮説として挙げられているが、遺伝的多型だと考える者もいる。前者の論拠として、小島啓史 (1996) が蛹室から掘り出したエゾ型を東京で繁殖した子が全てフジ型だったこと、従来ヤマ型しかいなかった埼玉県寄居町小川町・間瀬湖・円了湖で現在見られるのがフジ型だけになっている事、同所的に3つの型が確認できる場所ある事などが上げられる。 後者の論拠として、武浩がおこなった栃木県川俣湖産の個体群の繁殖では、他の地域の個体群がフジ型〜基本型になる同じ飼育場所で全てエゾ型になったと言う記録がある。また、藤澤樹 (2004) も後者の様な遺伝的多型と考えているという意見を述べた上で実態を調査中であるとしている。

この型の発現理由を調べる研究は、現在つくばの国立環境研究所で五箇浩一と小島啓史によって継続中である。幼虫期の温度環境による発現型であり、その定量的な条件が確認されれば、ミヤマクワガタの型の変化を調べるだけで、その地域の周年温度の変化=地球温暖化の状況が把握できるようになるかもしれない。

亜種[編集]

 src=
撮影地:北海道(エゾ型)
 src=
撮影地:北海道(基本型)

日本には2亜種、日本国外には4亜種が存在する。

日本[編集]

ミヤマクワガタ(原名亜種)L. m. maculifemoratus
北海道本州四国九州樺太(南部)、千島列島択捉島国後島奥尻島飛島佐渡島隠岐諸島五島列島福江島甑島列島(今のところ下甑島のみ)、熊毛諸島黒島(以前は生息しないとされていた。形態に違いが見られ、亜種として記名する動きがある。)に生息する。
イズミヤマクワガタ L. m. adachii
伊豆諸島伊豆大島利島新島神津島三宅島に生息する。オオバヤシャブシの樹液を好む。雄の頭部の発達が悪く、大腮が短く、耳状突起もあまり発達しない。雌雄ともに腹部末端が丸みを帯びる。それぞれの島で若干の変異が見られ、伊豆大島、利島の個体は黒味が強く、他の島では赤味がかる。雌は樹液にあまり集まらず採集しにくい。灯火にも飛来する。1995年に追加された。伊豆半島南部の一部地域で本亜種に類似した特徴を持つ個体が見つかっているが、雌雄の腹部末端、雄の耳状突起の形態が異なる。

日本国外[編集]

 src=
タカサゴミヤマクワガタの雄と雌
チョウセンミヤマクワガタ L. m. dybowskyi
朝鮮半島アムール・中国北部に生息する。日本のミヤマクワガタと比べると体型がやや丸く、がっしりした印象を受ける。
チュウゴクミヤマクワガタ(シナミヤマクワガタ) L. m. boileaui
中国湖南省四川省陝西省雲南省チベットに生息する。独立種で記載された。チョウセンミヤマクワガタに似ているが大顎の先端部分の形状が異なることなどで区別できる。
タカサゴミヤマクワガタ L. m. taiwanus
台湾に生息する。以前は独立種とされていた。顎の形状がエゾ型に似ているが、先端以外の内歯の発達が日本産のそれよりも遙かに悪くなる。体長85mm
L. m. jilinensis
中国吉林省に生息する。他の亜種よりも流通量が極端に少ない。

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ミヤマクワガタに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにミヤマクワガタに関する情報があります。
 title=
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
ウィキペディアの著者と編集者

ミヤマクワガタ: Brief Summary ( Giaponèis )

fornì da wikipedia 日本語
 src= 採集場所:埼玉県 70mm(フジ型)  src= 撮影地:北海道 道南 2015年7月

ミヤマクワガタ(深山鍬形 Lucanus maculifemoratus)は、甲虫目クワガタムシ科に属するクワガタムシの一種。普通種であり、いかにもクワガタムシらしい風貌から、ノコギリクワガタとともに古来からクワガタムシの代表として親しまれてきた。南西諸島や一部の離島を除く、ほぼ日本全土に分布し、旧環境庁により指標昆虫に指定されている。

オスの体長は22.9mm - 78.6mm、飼育下78.6mm(2014年)で、メスの体長は25 - 48.8mm。

なお、同名の植物にゴマノハグサ科ルリトラノオ属のミヤマクワガタ (植物)がある。

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
ウィキペディアの著者と編集者

사슴벌레 ( Corean )

fornì da wikipedia 한국어 위키백과

사슴벌레(학명: Lucanus maculifemoratus dybowskyi)는 사슴벌레과에 속하는 곤충이다.[2] 큰턱을 포함한 수컷의 몸길이는 50~80mm이고, 암컷의 몸길이는 25~42mm이다. 한국, 일본, 중국, 러시아에 분포하며 성충은 늦은 봄부터 초가을까지 볼 수 있다. 주로 참나무가 많은 곳에서 생활하며 주로 나무의 수액을 먹는다. 사슴벌레속(Genus Lucanus)의 유일한 한국 서식종이며 홍다리사슴벌레와 마찬가지로 저온 지역을 좋아하는 고산성 종이다.[3] 한국에 사는 다른 사슴벌레 종류들과의 가장 큰 차이점은 마치 코끼리의 귀처럼 돌출되어 있는 수컷의 머리 뒤 부분이다. 유충은 몸의 색이 하얀색이며 잘 썩은 참나무류의 고목과 같이 습한 곳에 서식한다. 유충이 성충이 되는 데는 약 2~3년이 걸린다. 성충은 5~9월까지 볼 수 있으며, 참나무류의 수액에 모여든다. 밤에는 불빛에 날아든다. 참고로 수명은 톱사슴벌레와 비슷하다. [4][5] 2013년 Huang & Chen은 서적 에서, dybowskyi 아종을 종으로 변경하고, taiwanus, lhasaensis 아종을 추가하였으나, 아직 학자들 간의 의견이 분분하다.[6]

아종

 src=
일본 아종 L. m. maculifemoratus
  • 사슴벌레 (L. maculifemoratus)
    • Lucanus maculifemoratus adachii - 일본 아종.
    • Lucanus maculifemoratus boileaui 또는 Lucanus dybowskyi boileaui - 중국 티베트 아종.
    • Lucanus maculifemoratus dybowskyi 또는 Lucanus dybowskyi dybowskyi - 한국 아종.
    • Lucanus maculifemoratus ferriei - 일본 아종.
    • Lucanus maculifemoratus jilinensis - 중국 지린성 아종
    • Lucanus maculifemoratus maculifemoratus - 일본 아종, 원명아종, 모식종
    • Lucanus maculifemoratus taiwanus 또는 Lucanus dybowskyi taiwanus - 대만 아종.

각주

  1. 국립생물자원관. “사슴벌레”. 《한반도의 생물다양성》. 대한민국 환경부.
  2. “보관된 사본”. 2014년 10월 6일에 원본 문서에서 보존된 문서. 2012년 9월 10일에 확인함.
  3. “보관된 사본”. 2014년 10월 6일에 원본 문서에서 보존된 문서. 2012년 9월 10일에 확인함.
  4. [1]
  5. “한반도 생물자원포털”. 2016년 12월 26일에 원본 문서에서 보존된 문서. 2016년 12월 26일에 확인함.
  6. Huang, H.; Chen, C.-C. 2013: Stag beetles of China Ⅱ
 title=
licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia 작가 및 편집자

사슴벌레: Brief Summary ( Corean )

fornì da wikipedia 한국어 위키백과

사슴벌레(학명: Lucanus maculifemoratus dybowskyi)는 사슴벌레과에 속하는 곤충이다. 큰턱을 포함한 수컷의 몸길이는 50~80mm이고, 암컷의 몸길이는 25~42mm이다. 한국, 일본, 중국, 러시아에 분포하며 성충은 늦은 봄부터 초가을까지 볼 수 있다. 주로 참나무가 많은 곳에서 생활하며 주로 나무의 수액을 먹는다. 사슴벌레속(Genus Lucanus)의 유일한 한국 서식종이며 홍다리사슴벌레와 마찬가지로 저온 지역을 좋아하는 고산성 종이다. 한국에 사는 다른 사슴벌레 종류들과의 가장 큰 차이점은 마치 코끼리의 귀처럼 돌출되어 있는 수컷의 머리 뒤 부분이다. 유충은 몸의 색이 하얀색이며 잘 썩은 참나무류의 고목과 같이 습한 곳에 서식한다. 유충이 성충이 되는 데는 약 2~3년이 걸린다. 성충은 5~9월까지 볼 수 있으며, 참나무류의 수액에 모여든다. 밤에는 불빛에 날아든다. 참고로 수명은 톱사슴벌레와 비슷하다. 2013년 Huang & Chen은 서적 에서, dybowskyi 아종을 종으로 변경하고, taiwanus, lhasaensis 아종을 추가하였으나, 아직 학자들 간의 의견이 분분하다.

licensa
cc-by-sa-3.0
drit d'autor
Wikipedia 작가 및 편집자