イヌタヌキモ(Utricularia australis)は、水生のタヌキモ属の中型の多年生植物である[1]。地理的な分布範囲は広く、ヨーロッパ、中国や日本を含むアジアの熱帯から温帯、中央、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド北島等で見られる。種小名のaustralisは、ラテン語で「南の」という意味であり、この種が1810年にオーストラリアで発見されたことを反映している[1]。
ウィキメディア・コモンズには、イヌタヌキモに関するメディアがあります。
イヌタヌキモ(Utricularia australis)は、水生のタヌキモ属の中型の多年生植物である。地理的な分布範囲は広く、ヨーロッパ、中国や日本を含むアジアの熱帯から温帯、中央、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド北島等で見られる。種小名のaustralisは、ラテン語で「南の」という意味であり、この種が1810年にオーストラリアで発見されたことを反映している。