Pungtungia herzi és una espècie de peix de la família dels ciprínids i de l'ordre dels cipriniformes.
És un peix d'aigua dolça i de clima temperat.[4]
Es troba a Àsia: el Japó[6] i Corea.[7][8][9][4][10][11][12][13][14][15]
Pungtungia herzi és una espècie de peix de la família dels ciprínids i de l'ordre dels cipriniformes.
Pungtungia herzi is a species of cyprinid fish found in Japan and the Korean Peninsula.[1]
Named in honor of German entomologist Alfred Otto Herz (1856–1905), who collected the type specimen.[2]
It has been observed to deposit its eggs into nests of Siniperca kawamebari, allowing the S. kawamebari male to unwittingly guard them until they hatch, which will occur before the S. kawamebari eggs hatch and the male S. kawamebari leaves.[3]
Pungtungia herzi is a species of cyprinid fish found in Japan and the Korean Peninsula.
Named in honor of German entomologist Alfred Otto Herz (1856–1905), who collected the type specimen.
It has been observed to deposit its eggs into nests of Siniperca kawamebari, allowing the S. kawamebari male to unwittingly guard them until they hatch, which will occur before the S. kawamebari eggs hatch and the male S. kawamebari leaves.
Pungtungia herzi es una especie de peces de la familia de los Cyprinidae en el orden de los Cypriniformes.
Es un pez de agua dulce y de clima templado.
Se encuentran en Asia: el Japón
Pungtungia herzi es una especie de peces de la familia de los Cyprinidae en el orden de los Cypriniformes.
Pungtungia herzi Pungtungia generoko animalia da. Arrainen barruko Actinopterygii klasean sailkatzen da, Cyprinidae familian.
Pungtungia herzi Pungtungia generoko animalia da. Arrainen barruko Actinopterygii klasean sailkatzen da, Cyprinidae familian.
Pungtungia herzi is een straalvinnige vissensoort uit de familie van de eigenlijke karpers (Cyprinidae).[1] De wetenschappelijke naam van de soort is voor het eerst geldig gepubliceerd in 1892 door Herzenstein.
Bronnen, noten en/of referentiesムギツク(麦突、Pungtungia herzi)は、コイ科ムギツク属に分類される淡水魚。
大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、日本(福井県、三重県、淀川水系以西の本州、四国〈香川県、徳島県〉、九州〈大分県、熊本県、佐賀県、長崎県、福岡県、宮崎県〉)ただし、琵琶湖内とその流入河川でもまれに見られる(天然分布)。
全長10-15 cm。体色は背側は褐色で、腹側は白色。吻端から尾鰭の基底まで体軸に沿って1本の太い黒色の縦帯が入る。この縦帯は、10 cm以上の成熟した個体になるに伴い消失する。稚魚は各鰭が橙色に染まる。
吻端は細長く尖り、下顎に1対の髭がある。側線は完全。
流れの緩やかな河川、用水路等に生息する。数尾から十数尾からなる小規模な群れを形成し生活する。昼行性。性質は臆病で石の下や水草等の物陰に潜んでいることが多い。
食性は動物食傾向の強い雑食で、水生昆虫や藻類などを石をつつきながら食べる。
繁殖形態は卵生で、4-6月に石の下、水草等に卵を産みつける。オヤニラミやドンコ、ブルーギルに托卵することもある[1]。受精卵は、水温22-25度で約4-5日で孵化する。
開発による生息地の改変に伴い、本来の生息地では生息数の減少がみられるところが多い。一方で、人為的[2]に、関東地方に移入されている[3]。
一般的ではないものの、食用とされることもある。肉は淡白で、塩焼き・唐揚げ・甘露煮などにできる。肉質は良い。 ただし内部寄生虫(肝吸虫等)を保持する可能性があり、生食は薦められないとされる。
採集方法としては網を使い水草を掬う他に、釣りで捕らえることもできる。
観賞魚として飼育されることもある。鮮やかな縦帯と橙色の鰭をもつので、日本国内に分布する淡水魚では人気が高く、飼育も容易とされている。本来の生息地ではない地域でも販売されているが、野外へ流出した場合、モツゴと雑種を形成することによる遺伝子汚染や、病気の伝播等の危険性が指摘されている。加えて、本種を含めた国内移入種(コイ・アユ・オヤニラミ・ハス・カネヒラ・ドンコなど)による生態系の攪乱が懸念されている。