Cremastra unguiculata là một loài thực vật có hoa trong họ Lan. Loài này được (Finet) Finet mô tả khoa học đầu tiên năm 1897.[1]
Cremastra unguiculata là một loài thực vật có hoa trong họ Lan. Loài này được (Finet) Finet mô tả khoa học đầu tiên năm 1897.
斑叶杜鹃兰(学名:Cremastra unguiculata)为菊科杜鹃兰属下的一个种。
|access-date=
中的日期值 (帮助)
トケンラン(杜鵑蘭、学名:Cremastra unguiculata)は、ラン科サイハイラン属の地生の多年草[3][4][5]。
地下にある根茎は球状で緑色、細長い地下茎でつながる。葉は根茎から2個がでて、長楕円形で長さ10-12cm、幅3-5cm、先端は鋭頭で基部は次第に狭まり細い葉柄がある。表面には縦ひだがあり、しばしば紫色の斑点がある。葉は冬緑性で夏には枯れて休眠する[3][4][5]。
花期は5-6月。球茎の側方から高さ30-40cmになる花茎をだし、下部には鞘状葉をまばらにつけ、上部から中部にかけて6-12個の花を総状花序にまばらにつける。苞は披針形で長さは4-6mmになる。花は横向きにつき、半開し花の径は約3cm、萼片は線状倒披針形で長さ1.8-2cm、側花弁は線形で、ともに先端は鋭頭になり、黄褐色で紫色の斑点がある。この斑点のない個体もある。唇弁は、基部は蕊柱の下部に平行して細長く、先端の3分の1のところで急に直角に曲がり、その先端は広がり3裂する。中裂片は白色で広い倒卵形、先端は円頭で縁は波状になる。側裂片は白色で紫色の斑点があり、披針形で小さい。蕊柱は細長く長さ14mmになり、先端の葯は円形になる[3][4][5]。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、亜寒帯から冷温帯の落葉樹林下に生育する[3][4][5]。国外では、朝鮮半島(済州島)、中国大陸南東部に分布する[4][6]。
トケンランは杜鵑蘭の意で、花につく紫色の斑点を鳥類のホトトギス(杜鵑)の胸から腹部にある斑紋にたとえたもの[4]。
種小名 unguiculata は、「爪状の」「根元でくびれた」の意味[3]。