dcsimg
Image of Asian Rat Snakes
Creatures » » Animal »

Deuterostomes

Deuterostomia

後口動物 ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
後口動物 ヒトデ 分類 : 動物Animalia 亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa 階級なし : 左右相称動物 Bilateria 上門 : 後口動物上門 Deuterostomia
Grobben, 1908

後口動物(こうこうどうぶつ、学名: Deuterostomia)とは、原口にならず、肛門となり(あるいは、原口の付近に肛門が形成され)、口は別に形成される動物。新口動物(しんこうどうぶつ)ともいう。前口動物に対立する。

語義からは毛顎動物門・棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門などが含まれる。ただし毛顎動物門については異説があり、狭義の後口動物として、棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門のみを意味する場合がある。これら3門の単系統性は支持されている。なお、これらの中に(クモヒトデの一部など)原口が口になる生物も含まれるが、その場合も系統を優先して後口動物とみなす。狭義の後口動物グループについては、「後口動物」の名称は口の形成過程と言うより、単なる分類群のラベルと考えるのが妥当であろう。

最近、珍渦虫の遺伝子解析の結果から、これが後口動物に属する独立門とわかり、珍渦虫動物門が含まれることになった。

触手冠動物(触手動物ともいう。外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門からなる)は、原口の発生からは前口動物になるが、系統的に前口動物と(狭義の)後口動物とのどちらに近いかについて、意見の対立がある。後口動物と触手冠動物をまとめて Radialia(放射卵割動物)を認める説もある。しかし最近の分子系統解析では、触手冠動物は前口動物に含まれる説が有力になっている。

いわゆる2分岐説において、左右相称動物の進化の過程で、前口動物と分岐したものであると考えられている。

ヘッケル派の説では、後口動物は、放射卵割を行ない、腸体腔をもつとされた。しかし、現在では脊索動物裂体腔であろうといわれているなど、この体系は問題がある。

近年の分子系統学の研究により、左右相称動物を、冠輪動物脱皮動物・後口動物に大きく3分類する説も出てきている。

語義[編集]

Deuterostomia の語は、トマス・ヘンリー・ハクスリーによって1875年に作られた。ラテン語で deuter(o)(2番目の・後の)+ stoma(口)からなり、口が2次的に作られるという意味。当時は、原口が口になるArchaeostomata(刺胞動物なども含まれる)と対立するものとして分類された。

専門書では「後口動物」の語が使われることが多いが、高校生物用の参考書では「新口動物」の語が使われている。

参考文献[編集]

  • 『岩波生物学辞典 第4版』
  • 「遺伝」1993年12月号 「後口動物の系統論-脊椎動物の起源をたずねて」西川輝昭・和田洋(裳華房)

関連項目[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

後口動物: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

後口動物(こうこうどうぶつ、学名: Deuterostomia)とは、原口にならず、肛門となり(あるいは、原口の付近に肛門が形成され)、口は別に形成される動物。新口動物(しんこうどうぶつ)ともいう。前口動物に対立する。

語義からは毛顎動物門・棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門などが含まれる。ただし毛顎動物門については異説があり、狭義の後口動物として、棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門のみを意味する場合がある。これら3門の単系統性は支持されている。なお、これらの中に(クモヒトデの一部など)原口が口になる生物も含まれるが、その場合も系統を優先して後口動物とみなす。狭義の後口動物グループについては、「後口動物」の名称は口の形成過程と言うより、単なる分類群のラベルと考えるのが妥当であろう。

最近、珍渦虫の遺伝子解析の結果から、これが後口動物に属する独立門とわかり、珍渦虫動物門が含まれることになった。

触手冠動物(触手動物ともいう。外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門からなる)は、原口の発生からは前口動物になるが、系統的に前口動物と(狭義の)後口動物とのどちらに近いかについて、意見の対立がある。後口動物と触手冠動物をまとめて Radialia(放射卵割動物)を認める説もある。しかし最近の分子系統解析では、触手冠動物は前口動物に含まれる説が有力になっている。

いわゆる2分岐説において、左右相称動物の進化の過程で、前口動物と分岐したものであると考えられている。

ヘッケル派の説では、後口動物は、放射卵割を行ない、腸体腔をもつとされた。しかし、現在では脊索動物裂体腔であろうといわれているなど、この体系は問題がある。

近年の分子系統学の研究により、左右相称動物を、冠輪動物脱皮動物・後口動物に大きく3分類する説も出てきている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語