dcsimg

ラフレシア ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
曖昧さ回避 この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「ラフレシア (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ラフレシア属 Rafflesia 80 cm.jpg
Rafflesia arnoldii の花
分類APG III : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 eudicots 階級なし : バラ類 rosids 階級なし : 真正バラ類I eurosid I : キントラノオ目 Malpighiales : ラフレシア科 Rafflesiaceae : ラフレシア属 Rafflesia 学名 Rafflesia R.Br. タイプ属 Rafflesia arnoldii R.Br.

本文参照

ラフレシアRafflesia)は東南アジア島嶼部とマレー半島に分布するラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物で、十数種を含む。多肉質の大形の花をつけるものが多く、中でもラフレシア・アルノルディイ Rafflesia arnoldii (日本語で「ラフレシア」と呼ぶ場合、たいていこの種を指す)の花は直径90cm程にも達し、「世界最大の花」としてよく知られている。この花の花粉を運んでいるのは死肉や獣糞で繁殖するクロバエ科オビキンバエ属などのハエであり、死肉に似た色彩や質感のみならず、汲み取り便所の臭いに喩えられる腐臭を発し、送粉者を誘引する。花言葉は「夢現」(ゆめうつつ。夢と現実の区別のつかない状態のこと)。

名称の由来・他[編集]

ヨーロッパ人ではシンガポールの建設者であるトーマス・ラッフルズの調査隊がこの植物を最初に確認した。確認された1826年当時はまだ科学がある程度しか進んでいなかったため、同行したメンバーは「人食い花ではないか?」と恐れたが、ラッフルズはそんな迷信を恐れず、花に触って無害であることを証明したとされる。調査探検に同行した博物学者のジョセフ・アーノルドが、スケッチ・観察・標本などを作り(「形態」で後述されている主な特徴のほとんどは、アーノルドが調査したものである)近代植物学の世界に紹介、学名はこの2名にちなんで献名されRafflesia arnoldii(ラフレシア・アルノルディイ)と名付けられた。

形態[編集]

ブドウ科植物の根に寄生し、本体は寄主組織内に食い込んだごく微細な糸状の細胞列からなり、ここから直接花を出す。茎、根、葉はない。花は雄花と雌花に分かれており、雄花のからは粘液に包まれてクリーム状になった花粉が出て、花の奥に入り込んだハエの背面に付着する。このハエが雌花に誘引されて花の奥に入り込み、雌しべの柱頭に背中が触れると受粉が成立する。花弁は発泡スチロールのような質感で、踏むと乾いたようなパキパキという音を立てる。

分類[編集]

ラフレシア科(ラフレシア属などの3属)は近年の遺伝学的研究ではキントラノオ目トウダイグサ科スミレ科などの仲間)に入るとする説、特にトウダイグサ科の系統に含まれるとの説が有力となった(ただし進化の過程で他の植物からの遺伝子の水平伝播があった可能性もある:下記文献)。APG植物分類体系第3版ではトウダイグサ科の姉妹群としてキントラノオ目の中の独立科とされた。

これまでラフレシアに近縁とされてきたヤッコソウ科(日本にも分布する全寄生植物)はツツジ目に入るとする説が有力とされている。

主な種[編集]

The Plant Listによる

寿命[編集]

を咲かすのには2年かかるが、花が咲いたら約3日で枯れてしまうので、目にすることは難しい。

世界一大きな花か、否か[編集]

ラフレシア・アルノルディイの発見後、ほぼ同じ特徴を持つラフレシア科・ラフレシア属も確認されたが、最初に確認されたラフレシア・アルノルディイを超える花を咲かせる種は発見されていない。

ラフレシア・アルノルディイは世界最大の花として広く知られているが、実際にギネスブックに公認されている世界最大の花は、直径1.5メートルに達するショクダイオオコンニャクである。しかし、後者の「花」は厳密には花序とそれを覆う仏炎苞の複合体であり、ひとつの独立した花として世界最大なのは、依然ラフレシア・アルノルディイとみなすことができる。

画像[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ラフレシアに関連するカテゴリがあります。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

ラフレシア: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

ラフレシア(Rafflesia)は東南アジア島嶼部とマレー半島に分布するラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物で、十数種を含む。多肉質の大形の花をつけるものが多く、中でもラフレシア・アルノルディイ Rafflesia arnoldii (日本語で「ラフレシア」と呼ぶ場合、たいていこの種を指す)の花は直径90cm程にも達し、「世界最大の花」としてよく知られている。この花の花粉を運んでいるのは死肉や獣糞で繁殖するクロバエ科オビキンバエ属などのハエであり、死肉に似た色彩や質感のみならず、汲み取り便所の臭いに喩えられる腐臭を発し、送粉者を誘引する。花言葉は「夢現」(ゆめうつつ。夢と現実の区別のつかない状態のこと)。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語