dcsimg

マガレイ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
マガレイ 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 条鰭綱 Actinopterygii 亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii 上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii : カレイ目 Pleuronectiformes : カレイ科 Pleuronectidae : Pseudopleuronectes : マガレイ P. herzensteini 学名 Pseudopleuronectes herzensteini
(Jordan & Snyder, 1901) 和名 マガレイ 英名 Yellow striped flounder

マガレイ(真鰈、学名:Pseudopleuronectes herzensteini)は、カレイ目カレイ科に分類される魚の一種。同属別種のマコガレイをマガレイと呼ぶ地域もある[1]

名称[編集]

地方名に、アカガシラ(青森県弘前市[2]、アカジ(宮城県仙台市福島県いわき市[2]、アカジガレイ(福島県)、アカガレイ(岩手県山田町)、オタルマガレイ(北海道函館市[2]クチボソ新潟県山形県)、マコ(新潟県)などがある。

漢名は「尖吻黄蓋鰈」、別名、地方名に黄蓋、小嘴、小口、狐鰈、沙板、長脖子魚などがある。

分布[編集]

樺太朝鮮半島東シナ海から北日本海[3]太平洋福島から北海道沖、オホーツク海に分布する。

特徴[編集]

体長は40-50cm。眼のある側の体色は黒褐色。背びれは64-80軟条、しりびれは50-62軟条[3]。両眼間隔に鱗はみられない。口が相対的に小さい。

水深150m以下の浅い海の砂泥底に生息し、底生動物を食べる。3-6月に産卵する[1]

近縁種[編集]

漁業[編集]

日本では主にトロール網漁や刺し網漁、底建網漁により、山形県新潟県北海道青森県岩手県宮城県福島県などで捕獲されている。北海道ではほぼ全道の沿岸で捕獲されるが、えりも岬より西の太平洋に最も多く、盛漁期5-7月、利尻島礼文島周辺では11-3月、オホーツク海では8-12月が盛漁期となっている[4]

利用[編集]

日本では、刺身煮付け唐揚げ、一夜干しの焼き魚などに利用される。特に山形県庄内地方[5]新潟県では、クチボソは身に甘味がある美味な魚として珍重されている。庄内地方では6月後半から9月が旬とされる[6]。産卵期(子持ち)のメスは主に煮付けにされる。

参考文献[編集]

  1. ^ a b 木村義志 『フィールドベスト図鑑 日本の淡水魚』 学習研究社ISBN 4-05-401120-9。p.236
  2. ^ a b c 澁澤敬三、『日本魚名集覽 第二部』、p355、1944年、東京、生活社
  3. ^ a b 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海 『新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編』 北隆館ISBN 4-8326-0820-7。p.921
  4. ^ 北海道お魚図鑑 マガレイ” (日本語). 北海道(水産経営課). ^ 手塚太一、「クチボソの大量消費地庄内」『荘内日報』、2008年2月13日、荘内日報社 [1]
  5. ^ 手塚太一、「今はクチボソに注目」『荘内日報』、2007年9月11日、荘内日報社 [2]

 

執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

マガレイ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

マガレイ(真鰈、学名:Pseudopleuronectes herzensteini)は、カレイ目カレイ科に分類される魚の一種。同属別種のマコガレイをマガレイと呼ぶ地域もある。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語