dcsimg

ヒツジ属 ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
ヒツジ属 ヒツジ
ヒツジ Ovis aries
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 偶蹄目 Artiodactyla 亜目 : 反芻亜目 Ruminantia 下目 : Pecora : ウシ科 Bovidae 亜科 : ヤギ亜科 Caprinae
もしくは(Antelopinae : (ヤギ族 Caprini) : ヒツジ属 Ovis 学名 Ovis Linnaeus, 1758[1] タイプ種 Ovis aries Linnaeus, 1758 和名 ヒツジ属[2][3]

ヒツジ属(ヒツジぞく、Ovis)は、偶蹄目ウシ科に含まれる

分布[編集]

北アメリカ大陸西部、ユーラシア大陸

ウシ科内では最も広域に分布する[3]

形態[編集]

最大種はアルガリ体長オス180 - 200センチメートル、肩高オス115 - 130センチメートル、体重オス95 - 180キログラム[3][4][4]。メスよりもオスの方が大型になる[2]。尾は短いが[2]、家畜種はこの限りではない[3]。顎に髭状の体毛は伸長しない[3][4]

雌雄共に角があり(ムフロンの一部個体群を除く)、多くの種で角はカーブし先端が前方や外側へ向かう[2][3]。角の断面は三角形で、角表面の皺が明瞭[3]。角の色彩は褐色[3]。眼下部に臭腺(眼下腺)がある[2][3][4]涙骨には窪みがある[3]上顎骨鼻骨の間に、前顎骨が突出しない[3]。鼠蹊部(鼠蹊腺)、蹄の間(蹄間腺)に臭腺がある[2][3][4]

メスは角がより小型で、湾曲も小さい[3]。乳頭の数は2個[2][3]

分類[編集]




シベリアビックホーンOvis nivicola




ドールビッグホーンO. dalli



ビッグホーンO. canadensis






アルガリO. ammon




ムフロンO. orientalis



ウリアルO. vignei





(Rezaeia et al., 2010)よりミトコンドリアDNAのシトクロムbの塩基配列を決定しベイズ法で推定した系統図[5]

更新世前期に出現したと考えられている[3]

以下の分類・英名はMSW3(Grabb, 2005)、和名は(今泉, 1988)に従う[1][3]。ただし(Rezaeia et al., 2010)の系統図の見易さを考慮して暫定的に(今泉, 1988)に従いウリアルを独立種として扱う[3]

生態[編集]

高山、砂漠などに生息する[3]。繁殖期を除いて雌雄別々に生活する[2]

食性は植物食で、主にを食べる[2]

人間との関係[編集]

ムフロンが家畜化され、ヒツジになったと考えられている[2][3]

伐採や紛争などによる生息地の破壊、家畜との競合、密猟などにより生息数が減少している種もいる[4]

画像[編集]

  •  src=

    アルガリ
    O. ammon

  •  src=

    ビッグホーン
    O. canadensis

  •  src=

    ドールビッグホーン
    O. dalli

  •  src=

    ムフロン
    O. orientalis

参考文献[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c Peter Grubb, "Ovis,". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, pp.707-710
  2. ^ a b c d e f g h i j 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社1986年、147、149頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 今泉吉典 「ヒツジ属」『世界の動物 分類と飼育7 (偶蹄目III)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1988年、111-120頁。
  4. ^ a b c d e f g h 小原秀雄 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社2000年、160-161頁。
  5. ^ Hamid Reza Rezaeia, Saeid Naderia, Ioana Cristina Chintauan-Marquiera, Pierre Taberleta, Amjad Tahir Virkd, Hamid Reza Naghasha, Delphine Riouxa, Mohammad Kabolie, Francois Pompanon, "Evolution and taxonomy of the wild species of the genus Ovis (Mammalia, Artiodactyla, Bovidae)," Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume. 54, Issue. 2, 2010, pp. 315-326.
  6. ^ Bulletin of Zoological Nomenclature. "International Commission on Zoological Nomenclature, Opinion 2027 (Case 3010). Usage of 17 specific names based on wild species which are predated or contemporary with those based on domestic animals (Lepidoptera, Osteichthyes, Mammalia): conserved". Bulletin of Zoological Nomenclature, Volume. 60, 2003, pp. 81-84.

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ヒツジ属に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにヒツジ属に関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

ヒツジ属: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

ヒツジ属(ヒツジぞく、Ovis)は、偶蹄目ウシ科に含まれる

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語