B. e. var. parvifolia Koidz.、B. e. var. communis Koidz.、B. e. var. ganjuensis (Koidz.) Nakai、B. e. var. incisa Koidz.、B. e. var. subglobosa Miyabe et Tatew.[2]
和名 ダケカンバ、ソウシカンバ、エゾノダケカンバ、オオダケカンバ、コバノダケカンバ、キレハダケカンバ、マルミノダケカンバ[1] 英名 Erman's Birch 変種、品種ダケカンバ(岳樺、学名:Betula ermanii)は、カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹である。別名はソウシカンバ等。
日本、千島列島、サハリン、朝鮮、中国東北部、ロシア沿海州、カムチャツカなどに広く分布する。日本では、北海道〜近畿地方、四国の亜高山帯に生える。
シラカンバ(シラカバ、白樺)とよく似ているが、シラカンバよりも更に高い高度に分布する。また、樹皮がシラカンバよりもかなり赤茶色がかっている点、葉にやや光沢がある(シラカンバの葉には光沢がない)で区別できる。明るい場所に生え成長が早いこと、森林が何らかの理由で破壊されたあとに真っ先に生える木であること、などの特徴はシラカンバと共通する。亜高山帯の上部、森林限界近くではしばしば純林に近いダケカンバ林となる。また、森林限界を超えても、ハイマツの中に混生している例もある。普通は樹高10~15m、大きいものは30mにも達する一方、森林限界近辺では低木状となる。
樹皮は容易に燃え、天然の着火剤としても使われる。
ダケカンバ(岳樺、学名:Betula ermanii)は、カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹である。別名はソウシカンバ等。