dcsimg

ヒエガエリ ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語
ヒエガエリ Polypogon fugax hiegaeri01.jpg
ヒエガエリ
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 単子葉植物綱 Liliopsida : イネ目 Poales : イネ科 Poaceae : ヒエガエリ属 Polypogon : ヒエガエリ P. fugax 学名 Polypogon fugax Steud. 和名 ヒエガエリ

ヒエガエリ(Polypogon fugax Steud.)は、単子葉植物イネ科ヒエガエリ属一年草である。小穂が細かくて、穂が全体にふさふさして見える。

特徴[編集]

小穂がごく小さく、非常に多数を密生してつける。また、それらに細くて長い芒があるので、全体にふかふかした印象で、ほ乳類のしっぽのような外見である。これに類似した穂をつける種は、本種のほかにはハマヒエガリがある程度で、判別はたやすい。名前は「稗還り」の意で、ヒエから変化したものと思われたためであるとされる。

草丈は高さ30-60cm程度の全体に柔らかな草。根茎はなく、茎の根元はやや分枝して少し横に這う。茎はそこから真っ直ぐか、斜めに立ち、先端に穂をつける。葉は茎の節毎に出て、長さ5-15cm、幅3-8mm、やや白っぽい緑色で、つやはない。

穂は茎の先端に一つ出る。花序は円錐状に枝を出すが、当初はそれらに小穂が密生した上で、それらの枝が主軸に沿うようになっているので、一つの太い棒状をしている。全体に緑色だが、紫を帯びて見える。穂が伸びると、やや枝が開いて、側枝が見分けられるようになる。ただし、なんとなく根本の方があまりほぐれない傾向がある。いずれにせよ、小穂がせいぜい2mmと小さくて密生しているので、個々には見分けにくい。

小穂の構造[編集]

 src=
種子

小穂はたった一つののみを含む。これは、最下の小花のみを残してそれから先が退化したものと考えられる。小花は小さくて、完全に包穎に隠れる大きさ。小穂の基部には短い柄があって、熟するとここで折れて小穂ごと脱落する。

小穂は一対の包穎に包まれる。包穎は互いにほぼ同型で、細長く、毛が多く、背面は丸くなっている。先端はくぼんでおり、その間から包穎とほぼ同長の芒が出る。護穎は包穎の半分くらいの長さで、幅広く、五脈があり、先端はそれぞれの脈で突き出ており、中央のものは芒となって伸びる。内穎は護穎とほぼ同長で、幅ははるかに狭いが二行の竜骨がある。

生育環境[編集]

明るい草地に生える。ごく普通の雑草であり、道ばたや畑地にもよく出現する。特に湿ったところによく育ち、水田の脇や畑の水路沿いなどに多数が出るのを見ることが多い。

分布[編集]

本州から琉球列島まで広く分布する。国外では東アジアからシベリアインドアフリカにかけて分布している。

近縁種等[編集]

同属にハマヒエガエリ (P. monspeliensis (L.) Defs.) がある。ヒエガエリよりやや丈夫そうで、全体に白い粉を吹いた様子をしている。また穂はより密集した感じになっている。細部では芒がヒエガエリよりはるかに長い点なども異なり、別種とされている。やはり湿った草地に生えるが、海岸近くに多い。分布はヒエガエリとほぼ同じである。

他に、コヌカグサとの雑種と思われるヌカボガエリ (Agropogon hondoensis (Ohwi) Hayama) が、ごくまれに見つかる。

利害[編集]

畑地の雑草として扱われる。

参考文献[編集]

 title=
licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語

ヒエガエリ: Brief Summary ( japonais )

fourni par wikipedia 日本語

ヒエガエリ(Polypogon fugax Steud.)は、単子葉植物イネ科ヒエガエリ属一年草である。小穂が細かくて、穂が全体にふさふさして見える。

licence
cc-by-sa-3.0
droit d’auteur
ウィキペディアの著者と編集者
original
visiter la source
site partenaire
wikipedia 日本語