dcsimg
日本尖背角鯊的圖片
Life » » Metazoa » » 脊椎動物亞門 » » 軟骨魚綱 » » Selachii » 角鯊目 » Oxynotidae »

日本尖背角鯊

Oxynotus japonicus Yano & Murofushi 1985

オロシザメ ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
オロシザメ 保全状況評価[1] DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status none DD.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata : 軟骨魚綱 Chondrichthyes 亜綱 : 板鰓亜綱 Elasmobranchii : ツノザメ目 Squaliformes : オロシザメ科 Oxynotidae : オロシザメ属Oxynotus : オロシザメ O. japonicus 学名 Oxynotus japonicus
Yano& Murofushi,1985 英名 Japanese roughshark Oxynotus japonicus distmap.png
分布

オロシザメ(Oxynotus japonicus)はオロシザメ科に属するサメの一種。生態はほとんど分かっていない。日本駿河湾遠州灘などに生息する。最大で64.5cmに達し、体色は暗褐色で皮膚は非常に粗い。北半球の太平洋で同科のサメは本種しかいない。 稀に底引き網などで混獲されるが、IUCNは情報不足としている[1]

分類[編集]

日本の魚類学者矢野和成らによって、静岡県戸田村の郷土造船資料館(現沼津市立戸田造船郷土資料博物館)の展示物であった個体をもとに記載された。この個体は、駿河湾戸田沖水深225~270メートルの底引き網漁によって得られた。[2]1985年に日本魚類学会の学会誌、日本魚類学雑誌32(2)に発表された。タイプ標本の個体が日本から得られ原記載産地となったため、Oxynotus japonicus と名付けられた。

分布[編集]

温帯性の稀種であり、捕獲例もほとんどないため正確な分布はわからないが、駿河湾近辺で見つかることが多い。また、茨城県大洗町でも漁獲されたことがある[3]北海道大学名誉教授仲谷一宏によると日本国外では台湾でも捕獲記録がある[4]

形態[編集]

第1背鰭棘は後方にわずかに傾き、第2背鰭の棘先端から第2背鰭先端までの高さは、棘先端から背鰭基底までの垂直高の約2倍であることから、ミナミオロシザメCaribbean roughsharkAngular roughsharkの3種類と区別できる。 また、噴水孔が卵形で、第2背鰭基底の1.3倍が第1背鰭と第2背鰭の間の長さになることからSailfin roughsharkと区別できる[2]。 他のサメよりも盾鱗が粗く、おろし金のようになっており、本種の和名はこのような特徴から付けられている[5]。 また、大きな鼻を持つ顔つきがタヌキに似ていたため、オロシタヌキ、といった和名も候補に挙がっていた[5]

生態[編集]

捕獲例が少なく、2014年に駿河湾で水深250mから底曳網に入り、生きたまま揚がった個体が10例目であろうと言われている[6]。そのため、詳しい生態が分かっていない。2014年に沼津港深海水族館で飼育された際はどの餌にも興味を示さず、9日後に死亡したため、何を食べているかも分かっていない[6]

人との関連[編集]

底曳網で時折混獲されるが捕獲例が少ないためIUCNは情報不足としている[1]

深海に生息している上、捕獲数が少ないことから水族館での飼育例はほとんどない。しかし、その中で確実な飼育記録は4件あり、 2011年3月20日伊豆三津シーパラダイスで体長約50cmの個体が搬入され、1週間ほど飼育された[7]。 2014年3月2日に沼津港深海水族館に搬入された個体を9日間飼育した[8]。また、同水族館では2016年4月16日にも搬入され一週間ほど飼育された[9]2017年3月11日にも63cmの雌が同水族館に搬入され[10]同月26日まで飼育された[11]

出典[編集]

  1. ^ a b c Yano, K. (2004). Oxynotus japonicus. In: IUCN 2008. IUCN Red List of Threatened Species. Retrieved December 22, 2008.
  2. ^ a b Yano, K. and Murofushi, M. (1985). "A New Prickly Dogfish, Oxynotus japonicus, from Japan". Japanese Journal of Ichthyology 32 (2): 129–136.
  3. ^ 田中彰 (2014). 深海ザメを追え. 宝島社. pp. 112.
  4. ^ 仲谷一宏「台湾研究紀行」、『板鰓類研究会報』第52巻、日本板鰓類研究会、^ a b 矢野和成 (1998). サメ軟骨魚類の不思議な生態. 東海大学出版会. pp. 11.
  5. ^ a b 田中彰 (2016). 美しき捕食者サメ図鑑. 実業之日本社. pp. 110-111.
  6. ^ 珍魚、オロシザメ公開 伊豆三津シーパラダイス
  7. ^ 沼津港深海水族館ブログより
  8. ^ 沼津港深海水族館のツイート(721136377832742912)
  9. ^ 沼津港深海水族館のツイート(840821016817364993)
  10. ^ 沼津港深海水族館ブログより
執筆の途中です この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
 title=
許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語

オロシザメ: Brief Summary ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供

オロシザメ(Oxynotus japonicus)はオロシザメ科に属するサメの一種。生態はほとんど分かっていない。日本駿河湾遠州灘などに生息する。最大で64.5cmに達し、体色は暗褐色で皮膚は非常に粗い。北半球の太平洋で同科のサメは本種しかいない。 稀に底引き網などで混獲されるが、IUCNは情報不足としている。

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語