dcsimg

Loxocalyx ambiguus ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Loxocalyx ambiguus là một loài thực vật có hoa trong họ Hoa môi. Loài này được (Makino) Makino mô tả khoa học đầu tiên năm 1905.[1]

Hình ảnh

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Loxocalyx ambiguus. Truy cập ngày 5 tháng 6 năm 2013.

Liên kết ngoài


Bài viết về phân họ hoa môi Lamioideae này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

Loxocalyx ambiguus: Brief Summary ( Vietnamese )

provided by wikipedia VI

Loxocalyx ambiguus là một loài thực vật có hoa trong họ Hoa môi. Loài này được (Makino) Makino mô tả khoa học đầu tiên năm 1905.

license
cc-by-sa-3.0
copyright
Wikipedia tác giả và biên tập viên
original
visit source
partner site
wikipedia VI

マネキグサ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
マネキグサ マネキグサ(伊吹山、2013年9月21日)
マネキグサ Loxocalyx ambiguus
伊吹山、2013年9月21日)
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnolophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : キク亜綱 : シソ目 Lamiales : シソ科 Lamiaceae : マネキグサ属 Loxocalyx : マネキグサ L. ambiguus 学名 Loxocalyx ambiguus (Makino) Makino[1] シノニム
  • Lamium ambiguum (Makino) Ohwi[2]
  • Leonurus ambiguus Makino
和名 マネキグサ

マネキグサ(招草、学名Loxocalyx ambiguus (Makino) Makino)は、シソ科マネキグサ属多年草。別名はヤマキセワタ[2]オドリコソウ属に分類されることもある[2]

分布[編集]

日本固有種本州千葉県以西[3])、四国九州に分布し、山地の木陰に生育する[2][4]

特徴[編集]

の断面は四角で[2]、高さが40-70 cm[4]地下茎は細い[2]はまばらに対生[4]、下部の葉は心形、中央部の葉は三角状広卵形またはやや円形、上部の葉は卵形、長さ3-7 cm、幅2-6.5 cmで粗くて大きな鋸葉がある[2]。花期は8-9月、葉腋に1-3個の花を付ける[4]。花の長さは1.8-2 cm、暗紅紫色で縁は白い[4]花冠の下唇は3裂する[2]和名招き猫に見立てたことに由来する[4][5]

種の保全状況評価[編集]

日本では環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている[6][注釈 1][7]森林の伐採[8][9][10]林道工事[11][12]ダム建設[13]、自然遷移[13]園芸目的の採集などにより、減少傾向にある[7]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

Status jenv NT.svg

[6]

また以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[14]北九州国定公園[15]などの指定植物であり、採集は禁止されている。

マネキグサ属[編集]

マネキグサ属(学名:Loxocalyx )はシソ科の一。以下のが含まれている。日本には本種のみを産する。

  • Loxocalyx ambiguus (Makino) Makino - マネキグサ
    • Loxocalyx ambiguus (Makino) Makino var. laciniatus H.Hara - キレハマネキグサ[注釈 5]
  • Loxocalyx quinquenervius Hand.-Mazz.
  • Loxocalyx urticifolius Hemsl.

ただし、この種は長くオドリコソウ属に所属させられてきた。その場合の学名は以下の通り[2]

  • Lamium ambiguum (Makino) Ohwi

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. ^ 2007年以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)の指定を受けていた。
  2. ^ 千葉県のレッドリストのカテゴリーの重要保護生物(B)は、環境省の絶滅危惧IB類相当。
  3. ^ 松山市では情報不足(DD)の指定を受けている。
  4. ^ 奈良県のレッドリストのカテゴリー「希少種」は、環境省のカテゴリーの準絶滅危惧相当。
  5. ^ キレハマネキグサは、山梨県でレッドリストの絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている。

出典[編集]

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “マネキグサ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). ^ a b c d e f g h i 村田 (1981)、91頁
  2. ^ a b 千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版) (PDF)”. 千葉県. pp. 200 (2013年10月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 林 (2009)、248頁
  4. ^ 草川 (2009)、30頁
  5. ^ a b 第4次レッドリスト「植物I(維管束植物)」”. 環境省. ^ a b 絶滅危惧情報検索「マネキグサ」”. 環境省. ^ a b 香川県レッドデータブック・マネキグサ”. 香川県 (2013年6月22日閲覧。
  6. ^ a b 岐阜県レッドデータブック(初版)・マネキグサ”. 岐阜県 (2013年10月4日閲覧。
  7. ^ a b 愛媛県レッドデータブック・マネキグサ”. 愛媛県 (2013年10月5日閲覧。
  8. ^ a b 岡山県版レッドデータブック2009 (PDF)”. 岡山県. pp. 173 (2013年10月5日閲覧。
  9. ^ a b レッドデータブックとちぎ・マネキグサ”. 栃木県 (2013年10月5日閲覧。
  10. ^ a b c いしかわレッドデータブック植物編2010・マネキグサ (PDF)”. 石川県 (2013年10月4日閲覧。
  11. ^ 日本のレッドデータ検索システム「マネキグサ」”. (エンビジョン環境保全事務局). ^ a b 福岡県の希少野生生物 RED DATA BOOK 2011 FUKUOKA・マネキグサ”. 福岡県 (2013年10月5日閲覧。
  12. ^ レッドデータブックやまぐち・マネキグサ”. 山口県 (2013年10月5日閲覧。
  13. ^ 徳島県版レッドデータブック (PDF)”. 徳島県. pp. 303 (2013年10月5日閲覧。
  14. ^ 埼玉県レッドデータブック2011植物編 (PDF)”. 埼玉県. pp. 149 (2013年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。^ 神奈川県レッドデータブック2006年度版・マネキグサ”. 神奈川県 (2013年10月4日閲覧。
  15. ^ レッドデータブックまつやま2012・マネキグサ”. 松山市 (2013年10月5日閲覧。
  16. ^ 三重県レッドデータブック2005・マネキグサ”. 三重県 (2013年10月5日閲覧。
  17. ^ レッドデータブックおおいた・マネキグサ”. 大分県 (2013年10月5日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、マネキグサに関連するカテゴリがあります。

外部リンク[編集]

執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

マネキグサ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

マネキグサ(招草、学名:Loxocalyx ambiguus (Makino) Makino)は、シソ科マネキグサ属多年草。別名はヤマキセワタ。オドリコソウ属に分類されることもある。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語