dcsimg
Unresolved name

Leontopodium miyabeanum

オオヒラウスユキソウ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オオヒラウスユキソウ Leontopodium miyabeanum 1.JPG
筑波実験植物園植栽 2015年5月
分類 : 植物界 Plantae : 被子植物門 Magnoliophyta : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 亜綱 : キク亜綱 Asteridae : キク目 Asterales : キク科 Asteraceae 亜科 : キク亜科 Asteroideae : ハハコグサ連 Gnaphalieae : ウスユキソウ属 Leontopodium : オオヒラウスユキソウ
L. miyabeanum 学名 Leontopodium miyabeanum (S.Watan.) Tatew. ex S.Watan.[1] シノニム 和名 オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草)[3]  src= ウィキメディア・コモンズには、オオヒラウスユキソウに関連するメディアがあります。  src= ウィキスピーシーズにオオヒラウスユキソウに関する情報があります。

オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名Leontopodium miyabeanum )は、キク科ウスユキソウ属多年草高山植物[3][4]

ハヤチネウスユキソウ変種とする見解もあった[5][6]が、花のつく茎の葉の数や形が異なり、雌雄異株の傾向が強いことから、ハヤチネウスユキソウとは独立した別種とされている[1][2][3][4]

特徴[編集]

の高さは10-30cmになり、分枝しないで、白い綿毛がある。茎につくは15-30個が互生し、先端が急に細くなる。花期は8月。雌雄異株の傾向があり、頭花は雄花だけのもの、雌花だけのものとなるのが多く、まれに雌雄両花をつける個体もある。頭花の縁に星状につく苞葉は白い綿毛が密生し、先端は円みを帯びる。苞葉の数はハヤチネウスユキソウより多い[3][4]

ハヤチネウスユキソウとともに、日本産のウスユキソウの中ではもっともヨーロッパのエーデルワイスに似た外見だと言われている。和名は自生地の大平山(おおびらやま)から来ている。

分布と生育環境[編集]

北海道後志総合振興局管内の大平山と夕張山地の崕山(きりぎしやま)のみに特産する種で、高山帯の石灰岩地の岩場に生える[3][5][4]

保全状況評価[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

Status jenv VU.svg

(2012年環境省レッドリスト)

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b オオヒラウスユキソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b オオヒラウスユキソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.22-23
  4. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.755
  5. ^ a b 『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.205-206
  6. ^ 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.71

参考文献[編集]


執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

オオヒラウスユキソウ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名:Leontopodium miyabeanum )は、キク科ウスユキソウ属多年草高山植物

ハヤチネウスユキソウ変種とする見解もあったが、花のつく茎の葉の数や形が異なり、雌雄異株の傾向が強いことから、ハヤチネウスユキソウとは独立した別種とされている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語