dcsimg

ハスカップ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ハスカップ Lonicera caerulea L2.jpg
ハスカップ(北海道苫小牧市・2006年7月)
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : キク類 Asterids 階級なし : キキョウ類 Campanulids : マツムシソウ目 Dipsacales : スイカズラ科 Caprifoliaceae : スイカズラ属 Lonicera : ケヨノミ L. caerulea 変種 : ハスカップ var. emphyllocalyx 学名 Lonicera caerulea L.
var. emphyllocalyx Nakai 和名 クロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)

ハスカップ(学名:Lonicera caerulea var. emphyllocalyx)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。実は食用となる。和名はクロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)。なお、クロミノウグイスカズラという転訛もあるが、ツル性の植物ではないため適切な名称ではない。苫小牧市ではゆのみと言う愛称で親しまれている[1]

解説[編集]

名称については、ハスカップの実をさすアイヌ語ハシカプラテン文字表記:haskap)に由来する。その語源はハシ・カ・オ・プ(has-ka-o-p)であり、ハシ(has)は「」、(ka)は「表面」、o)は「なる」、(p)は「もの」の意であるから、合わせて「枝の表面になるもの」という意味になる。このうち連続する母音の後者が消えて、ハシカプhaskap)という発音になったとされる。

ハスカップの果実は不老長寿の秘薬といわれていた。

分布[編集]

北海道内では主に勇払原野に自生する。本州以南では高山植物として知られている。

特徴[編集]

 src=
ハスカップの実

薄く折り重なるような特徴のある樹皮を持ち、初夏に白い花をつける。果実ははじめは黄緑色だが熟すと青紫色になる。野生のものは酸味が強く甘みはほとんどなく、やせた土壌ではより酸味が強くなる。この実にはビタミンCアントシアニンカルシウムなどが豊富に含まれている。

ジャム果実酒菓子などの加工用[2]として北海道内では広く栽培される。品種改良により、甘みを増したものや多く実のなるものも広まっている。味はブルーベリーに似ている。

殆どの場合、食品として加工された状態のものが流通している。これは生のままの保存が極めて難しい(生のままだと、徐々に果肉や皮が柔らかくなり、溶け出して液状化してしまう)ためである。近年では冷凍技術の発達により、実を冷凍した状態で流通している場合もあるが、流通量は極少である。

市町村の花に指定している自治体[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、ハスカップに関連するメディアがあります。

脚注[編集]

  1. ^ ハスカップについて。(三星公式ホームページより)
  2. ^ 北海道新聞 記事「ハスカップ活用の歴史は 苫小牧で企画展」 2016.2.28 1933年(昭和8年)、旧国鉄沼ノ端駅にあった商店「近藤待合(まちあい)」が苫小牧市内で初めてのハスカップ加工品「ハスカップ羊羹」を発売。地域振興のために製造。その後もハスカップの最中やあめなどを販売。1953年三星が、ジャムを巻いたロールケーキ「よいとまけ」を発売し、ハスカップの知名度を高めるきっかけとなる。
執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ハスカップ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ハスカップ(学名:Lonicera caerulea var. emphyllocalyx)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。実は食用となる。和名はクロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽)。なお、クロミノウグイスカズラという転訛もあるが、ツル性の植物ではないため適切な名称ではない。苫小牧市ではゆのみと言う愛称で親しまれている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語