dcsimg

ヤエヤマヒルギ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
ヤエヤマヒルギ Rhizophara mucronata.jpg
ヤエヤマヒルギ(西表島)
幹の中段以下に支柱根が確認できる。
背後にはハマザクロの呼吸根がある
分類 : 植物界 Plantae 階級なし : 被子植物 Angiosperms 階級なし : 真正双子葉類 Eudicots 階級なし : バラ類 Rosids : キントラノオ目 Malpighiales : ヒルギ科 Rhizophoraceae : ヤエヤマヒルギ属 Rhizophora : ヤエヤマヒルギ R. mucronata 学名 Rhizophora mucronata
Lam. シノニム

R. macrorrhiza Griffith、R. longissima Blanco

和名 ヤエヤマヒルギ、オオバヒルギ、シロバナヒルギ

ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木、八重山漂木、学名Rhizophora mucronata)は、ヒルギ科ヤエヤマヒルギ属の常緑高木。別名オオバヒルギ(大葉蛭木、大葉漂木)、シロバナヒルギ(白花蛭木、白花漂木)。また、学名にRhizophora stylosa Griffithが採用されることもある。

特徴[編集]

形態[編集]

樹高は8-10m程度となる常緑高木。幹の根本近くから周囲に向かって、多数の弓なりの形状の呼吸根を伸ばす。この呼吸根は、幹の下部から斜め下に向かって出て、枝分かれしながら泥に入り込むので、見かけはタコノキ類のものに似ている。むしろ幹を支えているようにも見えるので、支柱根と言うこともある。

は厚い革質で滑らか、全体は楕円形で、先端にとがった突起があるのが特徴。葉の裏側には無数の小さい黒点がある。

花期は5-7月。腋生の集散花序で、花弁は4枚で白く、この花の色から、別名シロバナヒルギと呼ばれることもある。萼片は4枚で、萼片の先は裂けており、形状は三角形である。花の後、果実は卵形で、萼片が付かないのが本種の特徴である。やがてその果実の先端から長さ30cm以上にも及ぶ細長い褐色の胎生種子の根が伸びる。成熟した胎生種子は、他のマングローブ植物と同様に果実から抜け落ちて海流に乗って移動し、海流散布により分布を広げる。

生態及び生育環境[編集]

感潮帯の、比較的海水に晒される干潟に生えるマングローブの構成種の一つ。他のヒルギ科植物と比較して塩分に対する耐性が強く、マングローブの帯状分布では、より海側に生育する[1]

  •  src=

    西表島浦内の干潟・ヤエヤマヒルギの大群落

  •  src=

    ヤエヤマヒルギの胎生種子

分布[編集]

東アフリカから南アジアオセアニア熱帯および一部の亜熱帯に広く分布する。日本では南西諸島沖縄諸島宮古島八重山諸島)に分布する。分布の北限は沖縄本島である。

日本における生育地[編集]

沖縄本島を北限とし、沖縄諸島以南でマングローブを構成する。特に八重山諸島に多く、優占種となっている。沖縄本島では、元々島北部の東村慶佐次などでしか見られなかったが、1970年代に漫湖に植栽され、繁殖している[2]石垣島および西表島干潟には大群落を形成する。

日本国外における生育地[編集]

[icon]
この節の加筆が望まれています。

分類[編集]

本種の学名については、Flora of Japan[3]によりRhizophora mucronataが採用されている。しかしながら、本種の和名及び学名については、いくつかの混乱が指摘されている[4][5]

初島住彦は、当初オオバヒルギR. stylosaを採用したが[6]、その後オオバヒルギR. mucronataを採用し[7]、最終的にはヤエヤマヒルギR. mucronataを採用し、R. stylosaについては琉球諸島に産するものは栽培種としている[8]。一方、島袋敬一はヤエヤマヒルギR. stylosaを採用し、R. mucronataをシノニムとしている[9]

瀬戸口浩彰は、1997年の著書[5]で、ヤエヤマヒルギR. stylosaを採用し、R. mucronataを別種として紹介するものの、本種の分類の混乱があることを指摘し、1999年のFlora of Japan[3]で、R. mucronataに変更している。

また、日本の植物の和名学名のリストを提供する「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)ではオオバヒルギR. mucronata を採用し、R. stylosaをシノニムに、ヤエヤマヒルギを別名としており、アメリカ合衆国農務省の作成したGermplasm Resources Information Network(GRIN)では、日本に産する種はR. mucronataとし、R. stylosaは東南アジア以南に産することとしている[10][11]

利用[編集]

樹皮を染料とする。また、材、木炭の原料となる。

脚注[編集]

  1. ^ 植物体中の各種イオン動態からみたマングローブ3種の耐塩性の比較
  2. ^ マングローブの分布と植生に関する研究 亜熱帯総合研究所報告・漫湖マングローブ林の林分構造
  3. ^ a b Setoguchi, Hiroaki. (1999) "Rhizophoraceae", Flora of Japan Vollume IIC, K. Iwatsuki et.al. (ed.), KODANSHA, 1999, pp.220.
  4. ^ 皆川礼子『マングローブの古い標本が語るもの』 日本熱帯生態学会ニュースレター No.66. 2007.[リンク切れ]
  5. ^ a b 瀬戸口浩彰 「ヒルギ科」『朝日百科 植物の世界4 種子植物 双子葉類4』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1997年、152-153頁。
  6. ^ 初島住彦 『琉球植物誌』 沖縄生物教育研究会、1971年。
  7. ^ 初島住彦 「ヒルギ科」 『日本の野生植物 木本 II』 佐竹義輔ら編集、平凡社、1989、105頁、ISBN 4-582-53505-4
  8. ^ 初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』 沖縄生物学会、1994年、149頁、ISBN 4-900804-02-9
  9. ^ 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、367-368頁、ISBN 4-87378-522-7
  10. ^ GRINでのRhizophora mucronataの情報
  11. ^ GRINでのRhizophora stylosaの情報

参考文献[編集]

  • Setoguchi, Hiroaki. (1999) "Rhizophoraceae", Flora of Japan Vollume IIC, K. Iwatsuki et.al. (ed.), KODANSHA, 1999, pp.220-221.
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物』 新星図書出版、1979年。
  • 土屋誠・宮城康一編 『南の島の自然観察』、東海大学出版会、1991年。

外部リンク[編集]

 src= ウィキスピーシーズにヤエヤマヒルギに関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

ヤエヤマヒルギ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木、八重山漂木、学名:Rhizophora mucronata)は、ヒルギ科ヤエヤマヒルギ属の常緑高木。別名オオバヒルギ(大葉蛭木、大葉漂木)、シロバナヒルギ(白花蛭木、白花漂木)。また、学名にRhizophora stylosa Griffithが採用されることもある。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語