dcsimg

マルブラウクモンキー ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
オナガザル科
生息年代: 漸新世現世
DianaMonkey Darwin.jpg
ダイアナモンキー Cercopithecus diana
ダーウィンDescent of man” (1872) より
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : 霊長目 Primates 亜目 : 直鼻猿亜目 Haplorrhini 下目 : 高等猿下目 Simiiformes 小目 : 狭鼻小目 Catarrhini 上科 : オナガザル上科 Cercopithecoidea
Gray, 1821 : オナガザル科 Cercopithecidae
Gray, 1821 亜科

オナガザル科 (Cercopithecidae) は生物の分類で、サル目(霊長目)に属する1科である。アジア南部およびアフリカ旧世界)に分布しており、旧世界ザルとも呼ばれる。日本語のサルのイメージに近いサルである。「尾長猿(おながざる)」の名のとおり、長い尾をもつことが特徴であるが、バーバリーマカクニホンザルのように、二次的に尻尾を失ったものもある。また、広鼻下目に属するサル(新世界ザル)のように、5番目の手足として尾で体重を支えることなどはできない。日本国内に生息するニホンザルは下北半島を北限としているが、これはヒトを除いた全世界の霊長類の中で、最も高緯度に生息している例である。

オナガザル科には、いくつかの興味深い解剖学的特徴をそなえたサルがいる。コロブスの親指は小さな痕跡程度に退化したり、種によっては完全に消失してしまっている。オスのマンドリルの顔は赤と青で彩られ、さらに陰茎は赤色で、陰嚢は紫色をしている。テングザルは長く、舌のような形をした鼻をもっている。

狭鼻下目であるヒト上科とオナガザル上科が分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている[1][2]

分類[編集]

オナガザル科オナガザル亜科コロブス亜科に二分される。

オナガザル亜科 Cercopithecinae[編集]

詳細は「オナガザル亜科」を参照

マントヒヒニホンザルマンドリル、などが属する。オナガザルの多くは母系社会を構成しており、オスは一定の年齢に達すると群れを離れる。ただし、マントヒヒはオスを中心としたハーレムを形成している。

ヒトと同じ32本のをもつ。下あごには首まで広がる頬ぶくろをもつ。手に入れた食べ物は一旦、頬袋に入れ、安全な場所に移動してから、あらためて食事をするという習性がある。手足共に親指が他の指と対向することができる。これはものをつかむほか、毛づくろいなどの社会的行動にも役立っている。

2005年タンザニア南西部で発見され、マンガベイ属の新種とされていた霊長類は、2006年5月アラスカ大学博物館のリンク・オルソンを中心とする研究チームが「DNA分析を行った結果、新属に属すると判明した」と米科学誌サイエンスで発表した。この新属は過去83年間で初めて確認された。この新種のサルはルングウェセブス属キプンジ (Rungwecebus kipunji) と命名された。

2007年コンゴで発見された新種の猿は、黄金の毛を持つのが特徴で、オナガザル属だと見なされる。これはレスラ(Lesula)と名付けられるように提唱されている。[3]

コロブス亜科 Colobinae[編集]

詳細は「コロブス亜科」を参照

テングザル(体長約65センチメートル・カリマンタンに生息・植物食)、ハヌマンラングール(体長約70センチメートル、インドスリランカに生息)、キンシコウドゥクラングールダスキールトンフランソワルトンシロクロコロブスなどが属する。オナガザル亜科に比べ、比較的細身のサルが多い。コロブス亜科には基本的に頬ぶくろがない、親指が小さな突起程度だったり、完全に消失していたりする、などの特徴がある。

ほとんどのコロブスは葉食をするため、これに適応した2つ以上にくびれた胃をもっている。胃の中のバクテリアで発酵させることにより、葉の主成分であるセルロース消化吸収することができる。

脚注[編集]

  1. ^ サルとヒトとの進化の分岐、定説より最近か ミシガン大
  2. ^ Nature2010年7月15日号
  3. ^ Lesula: A New Species of Cercopithecus Monkey Endemic to the Democratic Republic of Congo and Implications for Conservation of Congo’s Central Basin

外部リンク[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、オナガザル科に関連するメディアおよびカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにオナガザル科に関する情報があります。 執筆の途中です この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

マルブラウクモンキー: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

オナガザル科 (Cercopithecidae) は生物の分類で、サル目(霊長目)に属する1科である。アジア南部およびアフリカ旧世界)に分布しており、旧世界ザルとも呼ばれる。日本語のサルのイメージに近いサルである。「尾長猿(おながざる)」の名のとおり、長い尾をもつことが特徴であるが、バーバリーマカクニホンザルのように、二次的に尻尾を失ったものもある。また、広鼻下目に属するサル(新世界ザル)のように、5番目の手足として尾で体重を支えることなどはできない。日本国内に生息するニホンザルは下北半島を北限としているが、これはヒトを除いた全世界の霊長類の中で、最も高緯度に生息している例である。

オナガザル科には、いくつかの興味深い解剖学的特徴をそなえたサルがいる。コロブスの親指は小さな痕跡程度に退化したり、種によっては完全に消失してしまっている。オスのマンドリルの顔は赤と青で彩られ、さらに陰茎は赤色で、陰嚢は紫色をしている。テングザルは長く、舌のような形をした鼻をもっている。

狭鼻下目であるヒト上科とオナガザル上科が分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語