dcsimg

寄生バチ ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語
寄生蜂下目 Rhyssa persuasoria.jpg 分類 : 動物界 Animalia : 節足動物門 Arthropoda : 昆虫綱 Insecta : ハチ目(膜翅目) Hymenoptera 亜目 : 細腰亜目(ハチ亜目) Apocrita 下目 : 寄生蜂下目有錐類Parasitica 上科
  • 本文参照

寄生バチ(きせいバチ、やどりバチ、寄生蜂)はハチ目のうち、生活史の中で、寄生生活する時期を持つものの総称である。分類学的には、ハチ目ハチ亜目寄生蜂下目 Parasitica に属する種がほとんどであるが、ヤドリキバチ上科 (ハバチ亜目)、セイボウ上科 (ハチ亜目有剣下目)など、別の分類群にも寄生性の種がいる。

概要[編集]

 src=
ゴキブリヤセバチヤセバチ科)。名の通りゴキブリに寄生する。
 src=
長い産卵管を持つ寄生蜂(オオコンボウヤセバチ

寄生バチはハチの中のいくつかの群に当たる範疇で、分類群としては、コバチコマユバチヒメバチなどがある。幼虫が寄生生活を行うハチを指す言葉で、植物に寄生するものと、動物に寄生するものがある。

植物に寄生するものでは、卵は植物の組織内部に産まれ、幼虫はその中で成長する。植物のその部分は往々にして膨れて虫こぶを形成する。

動物に寄生するものは、一匹のメスが宿主に卵を産みつける。卵から孵った幼虫は、宿主の体を食べて成長する。その過程では宿主を殺すことはないが、ハチの幼虫が成長しきった段階では、宿主を殺してしまう、いわゆる捕食寄生者である。

外部寄生のものは宿主の体表に卵が産み付けられ、幼虫はその体表で生活する。内部寄生のものも多く、その場合、幼虫が成熟すると宿主の体表に出てくるものと、内部で蛹になるものがある。

宿主になるのは昆虫とクモ類で、昆虫では幼虫に寄生するものが多いが、卵に寄生するものもある。寄生の対象となる種は極めて多く、昆虫類ではノミやシミなど体積の問題がある種を除いて寄生を受けない種はないといわれ、すでに寄生中のヤドリバチやヤドリバエの中にすら二重三重に寄生する。ただし、一部の種には後から寄生してきたハチを幼虫が食い殺す例もあることが発見されている(真社会性#ハチ目参照)。

他のハチとの関係[編集]

動物に寄生する寄生バチは、いわゆる狩りバチと幼虫が昆虫などを生きながら食べ尽くす点ではよく似ている。相違点は、典型的な狩りバチでは雌親が獲物を麻酔し、それを自分が作った巣に確保する点である。その点、寄生バチは獲物(宿主)を麻酔せず、またそれを運んで巣穴に隠すこともない。しかし中間的なもの(エメラルドゴキブリバチなど)が存在し、おそらく寄生バチから狩りバチが進化したと考えられる。

分類(主な種類)[編集]

  • コバチ科
    コバチ#概要を参照。
  • ツチバチ科
    主にコガネムシ上科の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは土や朽ち木にもぐりこんで、コガネムシの幼虫を見つけて産卵する。卵から孵った幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育つ。成虫になると土や朽ち木から出てくる。熱帯雨林には、大型カブトムシの幼虫に寄生するものも分布している。
  • コマユバチ科
    主にチョウ目の幼虫に寄生する(ウマノオバチシロスジカミキリクワガタムシキバチの幼虫)。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に大量に卵を産み付ける(ウマノオバチは一つのみ)。卵から孵った幼虫は宿主の幼虫を食べて育つ。大きく育つと宿主の幼虫の死骸から出て繭を作り、蛹になる。代表的な種に、アオムシサムライコマユバチやウマノオバチがいる。
  • ヒメバチ科
    主にチョウ目の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に卵を産み付ける。卵から孵ると、宿主の幼虫が死なない程度に宿主の体を食べて育つ。宿主が蛹になると、蛹の中身をすべて食べた後、蛹になる。やがて羽化した後、空になった蛹の殻に穴を開けて出てくる。

関連項目[編集]

 title=
license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語

寄生バチ: Brief Summary ( Japanese )

provided by wikipedia 日本語

寄生バチ(きせいバチ、やどりバチ、寄生蜂)はハチ目のうち、生活史の中で、寄生生活する時期を持つものの総称である。分類学的には、ハチ目ハチ亜目寄生蜂下目 Parasitica に属する種がほとんどであるが、ヤドリキバチ上科 (ハバチ亜目)、セイボウ上科 (ハチ亜目有剣下目)など、別の分類群にも寄生性の種がいる。

license
cc-by-sa-3.0
copyright
ウィキペディアの著者と編集者
original
visit source
partner site
wikipedia 日本語