dcsimg

ハマシギ ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供
ハマシギ 夏羽のハマシギ
夏羽のハマシギ
保全状況評価[1] LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg 分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 鳥綱 Aves : チドリ目 Charadriiformes : シギ科 Scolopacidae : オバシギ属 Calidris : ハマシギ C. alpina 学名 Calidris alpina Linnaeus 1758[2] 和名 ハマシギ 英名 Dunlin 亜種
  • C. alpina actites[2]
  • C. alpina alpina
  • C. alpina actites カラフトハマシギ
  • C. alpina arctica
  • C. alpina arcticola キタアラスカハマシギ
  • C. alpina centralis
  • C. alpina hudsonia
  • C. alpina kistchinski カムチャッカハマシギ
  • C. alpina pacifica
  • C. alpina sakhalina ハマシギ[3]
  • C. alpina schinzii

ハマシギ(浜鷸 、学名Calidris alpina)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種である。種小名の「alpina」はラテン語で、「アルプスの」を意味する[4]

分布[編集]

 src=
ハマシギの分布図

ユーラシア大陸北アメリカ北極海沿岸のツンドラ地帯で繁殖し、冬季は中国南部、中東地中海沿岸、アフリカ西海岸、北アメリカの東海岸・西海岸に渡り越冬する。

日本では旅鳥または冬鳥として、全国各地に渡来する。日本で最も多く見られるシギ類の種のひとつである[5][6]。調査により日本に渡って来る種(Calidris alpina sakhalina Vieillot, 1816)は、大部分がアラスカ北部で繁殖した群れであると推定されている[5]。2011年11月2日の藤前干潟の調査で、約1,500羽の飛来が確認された[7]

形態[編集]

全長は約21cm[5][8]翼開長は約37 cm[5]。体重は37-88 g[6]。他のシギ類同様くちばしと足が長い。冬羽は灰白色の細かいまだらもようだが、夏羽は頭と翼が赤っぽく、腹が黒くなる。近縁種のうち、夏羽で腹が黒いのはハマシギだけなので、この時期は近縁種とも区別しやすい。雌雄同色[5][8]

生態[編集]

名のとおり干潟砂浜、河口、水田等に生息する。数万羽に及ぶ大群を作る習性がある。大群が同調して飛ぶ様は壮観で、テレビ番組などでもたまに登場する。なお、足環をつけた調査によると、これらの大群は毎年ほぼ同じ個体で構成されており、群れの間での交流はほとんどないことがわかっている。古語では他のチドリ類などとともに、浜辺に住むチドリ(シギ類を含む)という意味で「ハマチドリ」と呼ばれていた[9]。浜辺で見られるシギ類というのが和名の由来であり、大きな湖や河口の河原でも見られる[4]

他のシギ類同様肉食性で、地上で貝類甲殻類ゴカイ昆虫類などを捕食する。

繁殖期には2つから6つの卵を産むが、4つが多い。オスとメスが交代で抱卵するが、ヒナの世話はオスだけが行う。ヒナは1月ほどで飛べるようになる。

「ジューイ」「ジリリリ」と濁った声で鳴く。「ピリーッ」と澄んだ声で鳴くこともある。

  •  src=

    冬羽のハマシギ

  •  src=

    干潟で捕食を行う夏羽のハマシギ

  •  src=

    藤前干潟冬羽の群れ

  •  src=

    飛行する群れ

  •  src=

    飛び立つ数百羽の群れ

種の保全状況評価[編集]

国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本では飛来数が減少傾向にあり、環境省[10]および一部の都道府県などによりレッドリストの指定を受けている[3]

近縁種[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b Calidris alpina in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). ^ a b Calidris alpina (Linnaeus, 1758)” (英語). ITIS. ^ a b 日本のレッドデータ検索システム「ハマシギ」”. (エンビジョン環境保全事務局). ^ a b 野鳥の名前 (2008)、263-264頁
  2. ^ a b c d e ひと目でわかる野鳥 (2010)、72頁
  3. ^ a b 日本動物大百科 第3巻 鳥類Ⅰ(1996)、95-96頁
  4. ^ 渡り鳥の飛来状況の調査(藤前干潟の概要)”. 環境省. ^ a b 山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 (2006)、294-295頁
  5. ^ 鳥の名前 (2003)、106頁
  6. ^ a b 【鳥類】環境省第4次レッドリスト(2012)<分類群順> (PDF)”. 環境省 (2012年9月9日閲覧。
  7. ^ 千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版) (PDF)”. 千葉県. pp. 84 (2012年11月18日閲覧。
  8. ^ 千葉市の保護上重要な野生生物-千葉市レッドリスト- (PDF)”. 千葉市. pp. 43 (2012年11月18日閲覧。
  9. ^ 大阪府における保護上重要な野生生物-大阪府レッドデータブック-・ハマシギ”. 大阪府 (2012年11月18日閲覧。
  10. ^ しまねレッドデータブック・ハマシギ”. 島根県 (2012年11月18日閲覧。
  11. ^ 香川県レッドデータブック・ハマシギ”. 香川県 (2012年11月18日閲覧。
  12. ^ 福岡県の希少野生生物 RED DATA BOOK 2011 FUKUOKA・ハマシギ”. 福岡県 (2012年11月18日閲覧。
  13. ^ レッドデータブックあいち2009(ハマシギの越冬群) (PDF)”. 愛知県. pp. 177 (2012年11月18日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『日本動物大百科 第3巻 鳥類Ⅰ』 日高敏隆監修 樋口広芳・森岡弘之・山岸哲編、平凡社ISBN 458254553X。
  • 大橋弘一、Naturally 『鳥の名前』 東京書籍ISBN 4487798825。
  • 叶内拓哉、安部直哉 『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』 山と溪谷社ISBN 4635070077。
  • 安部直哉 『野鳥の名前』 山と溪谷社〈山溪名前図鑑〉、ISBN 978-4635070171。
  • 『ひと目でわかる野鳥』 中川雄三(監修)、成美堂出版、ISBN 978-4415305325。

関連項目[編集]

 src= ウィキスピーシーズにハマシギに関する情報があります。  src= ウィキメディア・コモンズには、ハマシギに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 執筆の途中です この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。
 title=
許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語

ハマシギ: Brief Summary ( 日語 )

由wikipedia 日本語提供

ハマシギ(浜鷸 、学名:Calidris alpina)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の1種である。種小名の「alpina」はラテン語で、「アルプスの」を意味する。

許可
cc-by-sa-3.0
版權
ウィキペディアの著者と編集者
原始內容
參訪來源
合作夥伴網站
wikipedia 日本語