dcsimg

Pteris ryukyuensis ( Vietnamca )

wikipedia VI tarafından sağlandı

Pteris ryukyuensis là một loài dương xỉ trong họ Pteridaceae. Loài này được Tagawa mô tả khoa học đầu tiên năm 1935.[1]

Hình ảnh

Chú thích

  1. ^ The Plant List (2010). Pteris ryukyuensis. Truy cập ngày 28 tháng 5 năm 2014.

Liên kết ngoài


Bài viết liên quan đến họ dương xỉ Pteridaceae này vẫn còn sơ khai. Bạn có thể giúp Wikipedia bằng cách mở rộng nội dung để bài được hoàn chỉnh hơn.
lisans
cc-by-sa-3.0
telif hakkı
Wikipedia tác giả và biên tập viên
orijinal
kaynağı ziyaret et
ortak site
wikipedia VI

Pteris ryukyuensis: Brief Summary ( Vietnamca )

wikipedia VI tarafından sağlandı

Pteris ryukyuensis là một loài dương xỉ trong họ Pteridaceae. Loài này được Tagawa mô tả khoa học đầu tiên năm 1935.

lisans
cc-by-sa-3.0
telif hakkı
Wikipedia tác giả và biên tập viên
orijinal
kaynağı ziyaret et
ortak site
wikipedia VI

リュウキュウイノモトソウ ( Japonca )

wikipedia 日本語 tarafından sağlandı
リュウキュウイノモトソウ Pteris ryukyuensis ryukyuinomoto01.jpg
リュウキュウイノモトソウ
分類 : 植物界 Plantae : シダ植物門 Pteridophyta : シダ綱 Pteridopsida : ウラボシ目 Polypodiales : イノモトソウ科 Pteridaceae : イノモトソウ属 Pteris : リュウキュウイノモトソウ P. ryukyuensis 学名 Pteris ryukyuensis Tagawa

リュウキュウイノモトソウ Pteris ryukyuensis Tagawa は、イノモトソウ科シダ植物イノモトソウに似て、小柄で主軸に翼がない。

特徴[編集]

常緑性の草本[1]。根茎は短くて斜めに立ち、鱗片がある。鱗片は小さくて幅が狭く、色は黒褐色。

葉には明確な2形がある。いずれも葉柄は藁色から褐色で、根本へゆくほど色濃くなり、基部は暗色、やや光沢があり、基部には鱗片がある。胞子葉は全体で長さ30cmほどで、葉柄が葉身より遙かに長い。葉身は単羽状だが、側羽片は1対か2対しかない。側羽片の幅は3-5mmで、最下の羽片は分枝を持つこともある。胞子嚢群は葉身のほぼ全体に渡ってその縁に付く。

栄養葉は胞子葉の半分程度の長さで、葉身は側羽片を1対しか持たないことが多いが、側羽片が分枝を持つこともある。また5出複葉や、更に最下の側羽片が基部で分枝して7出状となることもある[2]。羽片の幅は1-1.5cmとやや幅広い。頂羽片は側羽片の2倍以上に長く、先端は尖らず、縁には不規則な鋸歯がある。

分布と生育環境[編集]

鹿児島県南部から琉球列島にかけて見られ、国外では台湾フィリピンからも報告されている[3]。鹿児島県南部では稀[4]だが、沖縄ではごく普通種。

道ばたの石垣や土手、石灰岩の隙間などに出現する。沖縄ではごく普通に見られる[5]村落墓地などにも普通に見られるので、沖縄でごく身近なシダである[6]

  •  src=

    石垣に生育している状況

  •  src=

    栄養葉

近似種など[編集]

イノモトソウ属には日本に20種以上があり、その姿は多様である。本種によく似た普通種にイノモトソウがある。よく似ているが、本種はより小柄でこぢんまりとしている[7]。明確な違いとしては、側羽片の葉身が主軸に流れて翼を形成することであるが、ほかにイノモトソウでは栄養葉が明確な羽状複葉になり、側羽片は2-3対あること、その側羽片の幅が1cmほどとより細いことが挙げられる。この種は琉球列島まで分布するが、その数はごく少ない[8]

時にイノモトソウと混生し、雑種を作ることもある[9]イブスキイノモトソウ P. ×namegatae と呼ばれ、鹿児島県、沖縄県から報告がある[10]

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として岩槻編著(1992),p.135
  2. ^ 初島(1975),p.159
  3. ^ 岩槻編著(1992),p.135
  4. ^ 田川(1959),p.58
  5. ^ 池原(1979),p.199
  6. ^ 島袋(1985)p.5
  7. ^ 鈴木(1997)p.45
  8. ^ 初島(1975),p.159
  9. ^ 鈴木(1997)p.45
  10. ^ 岩槻編著(1992),p.139

参考文献[編集]

  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
  • 初島住彦 『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究会
  • 池原直樹、『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』、(1979)、新星図書
  • 島袋守成、『沖縄の自然百科③ シダのかんさつ』、(1985)、沖縄出版
  • 鈴木武、「イノモトソウ」『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社:p.44-46
 title=
lisans
cc-by-sa-3.0
telif hakkı
ウィキペディアの著者と編集者

リュウキュウイノモトソウ: Brief Summary ( Japonca )

wikipedia 日本語 tarafından sağlandı

リュウキュウイノモトソウ Pteris ryukyuensis Tagawa は、イノモトソウ科シダ植物イノモトソウに似て、小柄で主軸に翼がない。

lisans
cc-by-sa-3.0
telif hakkı
ウィキペディアの著者と編集者