dcsimg

カワウソ ( Japonca )

wikipedia 日本語 tarafından sağlandı
曖昧さ回避 この項目では、カワウソ亜科について説明しています。単にカワウソとされる種については「ユーラシアカワウソ」をご覧ください。
カワウソ亜科 ユーラシアカワウソ
ユーラシアカワウソ Lutra lutra
分類 : 動物界 Animalia : 脊索動物門 Chordata 亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata : 哺乳綱 Mammalia : ネコ目(食肉目) Carnivora : イタチ科 Mustelidae 亜科 : カワウソ亜科 Lutrinae 学名 Lutrinae Bonaparte, 1838[1] 和名 カワウソ亜科[2][3]

カワウソ(獺、川獺)は、食肉目イタチ科カワウソ亜科(カワウソ亜科、Lutrinae)に分類される構成種の総称。

形態[編集]

最小種はコツメカワウソで体長41 - 64センチメートル、尾長25 - 35センチメートル[2]。皮下脂肪の層はほとんどないが、下毛が密生することで空気がたまり保温する役割を果たしている[3]

四肢は短く、指趾の間に水かきのある種が多い[2]。鉤状に発達した爪のある種が多い[2]

泳ぎが得意で、水中での生活に適応している。また、ラッコ以外のカワウソは陸上でも自由に行動している。南極オーストラリアニュージーランドを除く、世界全域の水辺や海上で生息している。

水かきをもった四肢は短く、胴体は細長い。このような体型は水の抵抗が少なく、敏捷な泳ぎを可能にしている。体は密生した下毛と固くて長い剛毛に覆われており、これらの体毛が水をはじくことにより、水中で体温が奪われることを防いでいる。頭の上部は扁平で、耳、目、鼻が同一線上に並んでいるため、水に潜りながらこれらの感覚器を水面上に同時に出し、外界の様子を窺うことができる。また、水中では耳孔や鼻孔を閉じることができる。

肉食性であり、ザリガニカエルなどを捕まえて食べる。小臼歯が良く発達しているため、骨まで砕いて食べてしまう。バングラデシュなど東南アジアの国では飼いならしたカワウソで魚を網に追い込ませて獲る伝統漁法があるが、2000年代に入っては継承者が減りつつあり一般的ではない[4]

分類[編集]



オオカワウソPteronura brasiliensis





カナダカワウソLontra canadensis




ミナミウミカワウソLontra felina



オナガカワウソLontra longicaudis






ラッコEnhydra lutris



ノドブチカワウソHydrictis maculicollis





ユーラシアカワウソLutra lutra



スマトラカワウソLutra sumatrana





ツメナシカワウソAonyx capensis




コツメカワウソAonyx cinerea



ビロードカワウソLutrogale perspicillata








Koepfli et al. (2008) よりベイズ法で推定した系統樹から本亜科を含む範囲を抜粋[5]

2008年に発表されたイタチ科の核DNAやミトコンドリアDNAの最大節約法最尤法ベイズ法による分子系統推定でも、本亜科の単系統群であることが支持されている[5]。一方で亜科内の系統関係で不明瞭な点もあり最大節約法ではノドブチカワウソがラッコと姉妹群という解析結果が得られたのに対して、最尤法では旧世界のカワウソ類+ラッコの中ではノドブチカワウソが最も初期に分岐したという解析結果が得られている[5]。この解析では本亜科はイタチ属とアメリカミンクが分類されるNeovison属からなる狭義のイタチ亜科の姉妹群という解析結果が得られている[5]

以下のニホンカワウソを除く分類・英名はMSW3 (Wozencraft, 2005) に、和名は今泉・マクドナルド(1986)・斉藤ら(1991)・本川ら(2013)に従う[1][2][3][6]。MSW3 (Wozencraft, 2005) ではニホンカワウソを独立種Lutra nipponとしているが[1]、過去の分布をwidely distributed in Japanとしており北海道を含めた日本広域とみなしている可能性がある[7]。ニホンカワウソの記載論文を含むMSW3の出典では北海道産はL. nipponとされたことはなく、他の日本産食肉類でも北海道の分布に誤りや見落としがあることからユーラシアカワウソの分布域から北海道が見落とされた可能性が指摘されている[7]

生態[編集]

ラッコを除いて水中でも陸上でも活動する[2]。社会構造は種によって異なり単独で生活する種もいれば、オオカワウソやコツメカワウソ・ビロードカワウソのように家族群を形成して生活する種もいる[2]

主に魚類、甲殻類、カエルなどを食べる[2]

ニホンカワウソ[編集]

詳細は「ニホンカワウソ」を参照

ニホンカワウソ(日本本土亜種 Lutra lutra nippon と北海道亜種 Lutra lutra whiteleyi )は、それぞれユーラシアカワウソ Lutra lutra の亜種(独立した種とする考え方もある[9][10])である[11][12]。かつては北海道から九州まで、日本中に広く生息していたが、乱獲や開発による生息環境の変化で激減[13]。1974年7月に高知県須崎市で捕らえられ、1975年4月に愛媛県宇和島市九島で保護されたのが最後の事例。1975年3月5日に高知県佐賀町(現・黒潮町)の国道56号で自動車に跳ねられた死体を回収した。そして1979年夏の目撃例が人間に目撃された最後の例となっていた。2012年8月、環境省レッドリスト改訂で正式に絶滅が宣言された[14]。なお愛媛県は2014年10月に更新した「愛媛県レッドデータブック2014」で、絶滅していないことを前提とする「絶滅危惧種」に引き続き指定している[15]

2017年(平成29年)2月にはカワウソの姿が対馬に設置された琉球大学のカメラにとらえられ、同年8月に発表された。日本国内で1979年(昭和54年)に高知県で最後にニホンカワウソが目撃されてから38年ぶりとなる[16]。環境省による調査の結果、糞から検出したDNAから対馬に生息するカワウソは韓国とサハリンのユーラシアカワウソに近縁であることが発表された[17]

伝承の中のカワウソ[編集]

 src=
鳥山石燕画図百鬼夜行』より「獺」(かわうそ)

日本や中国の伝承では、キツネタヌキ同様に人を化かすとされていた。石川県能都地方で、20歳くらいの美女や碁盤縞の着物姿の子供に化け、誰かと声をかけられると、人間なら「オラヤ」と答えるところを「アラヤ」と答え、どこの者か尋ねられると「カワイ」などと意味不明な答を返すといったものから[18][19]加賀(現・石川県)で、城の堀に住むカワウソが女に化けて、寄って来た男を食い殺したような恐ろしい話もある[20]

江戸時代には、『裏見寒話[21]』『太平百物語』『四不語録』などの怪談、随筆、物語でもカワウソの怪異が語られており、前述のように美女に化けたカワウソが男を殺す話がある[19]

広島県安佐郡沼田町(現・広島市)の伝説では「伴(とも)のカワウソ」「阿戸(あと)のカワウソ」といって、カワウソが坊主に化けて通行人のもとに現れ、相手が近づいたり上を見上げたりすると、どんどん背が伸びて見上げるような大坊主になったという[22]

青森県津軽地方では人間に憑くものともいわれ、カワウソに憑かれた者は精魂が抜けたようで元気がなくなるといわれた[23]。また、生首に化けて川の漁の網にかかって化かすともいわれた[23]

 src=
水木しげるロードに設置されている「川うその化け物」のブロンズ像。

石川県鹿島郡羽咋郡ではかぶそまたはかわその名で妖怪視され、夜道を歩く人の提灯の火を消したり、人間の言葉を話したり、18歳-19歳の美女に化けて人をたぶらかしたり、人を化かして石や木の根と相撲をとらせたりといった悪戯をしたという[19]。人の言葉も話し、道行く人を呼び止めることもあったという[24]

石川や高知県などでは河童の一種ともいわれ、カワウソと相撲をとったなどの話が伝わっている[19]北陸地方紀州四国などではカワウソ自体が河童の一種として妖怪視された[25]室町時代の国語辞典『下学集』には、河童について最古のものと見られる記述があり、「獺(かわうそ)老いて河童(かはらふ)に成る」と述べられている[26]

アイヌの昔話では、ウラシベツ(北海道網走市浦士別)で、カワウソの魔物が人間に化け、美しい娘のいる家に現れ、その娘を殺して魂を奪って妻にしようとする話がある[27]

中国では、日本同様に美女に化けるカワウソの話が『捜神記』『甄異志』などの古書にある[21]

朝鮮半島にはカワウソとの異類婚姻譚が伝わっている。李座首(イ・ザス)という土豪には娘がいたが、未婚のまま妊娠したので李座首が娘を問い詰めると、毎晩四つ足の動物が通ってくるという。そこで娘に絹の糸玉を渡し、獣の足に結びつけるよう命じた。翌朝糸を辿ってみると糸は池の中に向かっている。そこで村人に池の水を汲出させると糸はカワウソの足に結びついていたのでそれを殺した。やがて娘が生んだ子供は黄色(または赤)い髪の男の子で武勇と泳ぎに優れ、3人の子をもうけたが末の子が後の朝太祖ヌルハチである。

ベトナムにもカワウソとの異類婚姻譚が伝わっている。丁朝を建てた丁部領(ディン・ボ・リン)は、母親が水浴びをしているときにかわうそと交わって出来た子であり、父の丁公著はそれを知らずに育てたという伝承がある[28]

出典[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ a b c W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628
  2. ^ a b c d e f g h Nicole Duplaix 「カワウソ」今泉吉晴訳『動物大百科 1 食肉類』 今泉吉典監修、D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、138-143頁。
  3. ^ a b c 斉藤勝・伊東員義・細田孝久・西木秀人 「イタチ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2(食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、22-57頁。
  4. ^ “バングラデシュ伝統のカワウソ漁、消滅の危機”. AFP (フランス通信社). (http://www.afpbb.com/articles/-/3010886
  5. ^ a b c d Klaus-Peter Koepfli, Kerry A Deere, Graham J Slater, Colleen Begg, Keith Begg, Lon Grassman, Mauro Lucherini, Geraldine Veron, and Robert K Wayne, "Multigene phylogeny of the Mustelidae: Resolving relationships, tempo and biogeographic history of a mammalian adaptive radiation", BMC Biology, Volume. 6, No. 1, 2008, pp. 10-22.
  6. ^ a b c Pat Morris、Amy-Jane Beer 「イタチ科」『知られざる動物の世界 8 小型肉食獣のなかま』 本川雅治監訳、鈴木聡訳、朝倉書店、^ a b 本川雅治、下稲葉さやか、鈴木聡 「日本産哺乳類の最近の分類体系 ―阿部(2005)とWilson and Reeder(2005)の比較―」『哺乳類科学』第46巻 2号、日本哺乳類学会、2006年、181-191頁。
  7. ^ Jacques, H., Reed-Smith, J., Davenport, C & Somers, M.J. 2015. Aonyx congicus. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T1794A14164772. http://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-2.RLTS.T1794A14164772.en. Downloaded on 29 November 2017.
  8. ^ 『原色ワイド図鑑 動物』 今泉忠明監修、学研アソシエ、^ 今泉忠明、村井仁志 「ネコ目(食肉目)」『新 世界絶滅危機動物図鑑 哺乳類I ネコ・クジラ・ウマなど』1、今泉忠明監修、学研教育出版、^ 石井信夫 「ニホンカワウソ(本州以南亜種)」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 1 哺乳類』(PDF) 環境省 編、ぎょうせい、^ 阿部永、石井信夫 「ニホンカワウソ(北海道亜種)」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 1 哺乳類』(PDF) 環境省編、ぎょうせい、^ 今泉吉晴 「ニホンカワウソ」『動物大百科1 食肉類』 今泉吉典監修、D.W.マクドナルド編、平凡社、^ “第4次レッドリストの公表について(お知らせ)” (プレスリリース), 環境省, (http://www.env.go.jp/press/15619.html
  9. ^ 宮本大右 (カワウソ”. 愛媛県レッドデータブック. 愛媛県. ^ “長崎県対馬において、カワウソを発見!” (プレスリリース), 琉球大学, (http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/announcement/press2017081701/
  10. ^ “対馬におけるカワウソ痕跡調査の結果について” (プレスリリース), 環境省, (http://www.env.go.jp/press/104655.html
  11. ^ 柳田國男 『妖怪談義』 講談社講談社学術文庫〉、1956年)、19頁。ISBN 978-4-06-158135-7
  12. ^ a b c d 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社ISBN 978-4-620-31428-0。
  13. ^ 水木しげる 『妖怪大図鑑』 講談社〈講談社まんが百科〉、ISBN 978-4-06-259008-2。
  14. ^ a b 柴田宵曲 「続妖異博物館」『柴田宵曲文集』第6巻、木村新他編、小沢書店1963年)、477頁。NCID BN06690927
  15. ^ 藤井昭編著 『安芸の伝説』 第一法規出版NCID BN05056551
  16. ^ a b 内田邦彦 『津軽口碑集』 歴史図書社、1929年)、126頁。NCID BA4288829X
  17. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち』IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、ISBN 978-4-915146-44-2。
  18. ^ 村上健司 「河童と水辺の妖怪たち」『DISCOVER妖怪 日本妖怪大百科』VOL.01、講談社コミッククリエイト編、講談社〈KODANSHA OfficialFileMagazine〉、ISBN 978-4-06-370031-2。
  19. ^ 香川雅信 「カッパは緑色か?」『』vol.0037、吉良浩一編、角川書店〈カドカワムック〉、ISBN 978-4-04-130038-1。
  20. ^ 知里真志保 「えぞおばけ列伝」『アイヌ民譚集』 岩波書店岩波文庫〉、1937年)、198-200頁。ISBN 978-4-00-320811-3
  21. ^ 小倉貞男. 物語ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム. 中公新書. pp. 63-64. ISBN 4-12-101372-7.

関連項目[編集]

 src= ウィキメディア・コモンズには、カワウソ亜科に関連するカテゴリがあります。  src= ウィキスピーシーズにカワウソ亜科に関する情報があります。
 title=
lisans
cc-by-sa-3.0
telif hakkı
ウィキペディアの著者と編集者

カワウソ: Brief Summary ( Japonca )

wikipedia 日本語 tarafından sağlandı

カワウソ(獺、川獺)は、食肉目イタチ科カワウソ亜科(カワウソ亜科、Lutrinae)に分類される構成種の総称。

lisans
cc-by-sa-3.0
telif hakkı
ウィキペディアの著者と編集者